死刑囚の希望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死刑囚の希望の意味・解説 

死刑囚の希望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 06:12 UTC 版)

『死刑囚の希望』
英語: The hope of a condemned Man
作者ジョアン・ミロ
製作年1974年
種類カンバスに油彩
所蔵ミロ美術館バルセロナ

死刑囚の希望』(しけいしゅうのきぼう、: The hope of a condemned Man)はジョアン・ミロが1974年に制作した、3枚からなる油彩画の連作。これらは現在ミロ美術館に所蔵されている[1]

この連作は、サルバドール・プッチ・アンティックの処刑という政治的事件にまつわる作品である[2]。彼の処刑はフランコ政権における最後の死刑執行であり、それはヨーロッパの多くの国から非難された[2]。同じカタルーニャ人としてミロはアンティックに大きな同情心を寄せていたが、この作品は期せずして彼の処刑日に完成した[3]。各々の絵の一本線は途切れた生命の糸を意味し、死刑の恐怖を表現している[4]

あの気の毒な青年、カタルーニャ独立運動家のサルバドール・プッチ・アンティックが縛り首になったときです。… 彼が殺された日に、私はこの絵を完成させました。… かれの死は、途切れてゆく一本の線なのです。この3部作に、私は『死刑囚の希望』という題をつけました。
ジョアン・ミロ[4]

ミロはこの作品がバルセロナに置かれ続けることを望み、1975年6月にこれをミロ美術館へ寄贈した[3]

ミロの「3連画」は『青』(1961年)に始まり、『神殿のための壁画 - 橙、緑、赤』(1963年)、『隠修士の居室のための白地絵画』(1968年)、この『死刑囚の希望』(1974年)、『花火』(1974年)と続く[2]。いずれも神殿・隠修所・刑務所といったうら寂しい場所が想定され、画面には詩的かつ虚無的な空間が広がる[2]。大画面かつ簡素な描写の3連画という形式でミロが意図したのは、「最大限の強さを最小限の手段で獲得する」ことだった[2][4]

脚注

  1. ^ Collection Search Results”. ミロ美術館. 2011年11月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e バルバラ・カトィヤー『マジョルカのミロ』安發和彰(訳)、岩波書店〈岩波アート・ライブラリー〉、2011年、p.55頁。ISBN 978-4000089906 
  3. ^ a b ジョルジュ・ライヤール 著、村上博哉(訳) 編『ミロ』岩波書店〈岩波 世界の巨匠〉、1992年、p.138頁。ISBN 978-4000084642 
  4. ^ a b c ジョアン・プニェット・ミロ、グロリア・ロリビエ=ラオラ『ミロ』大高保二郎(監)、遠藤ゆかり(訳)、創元社〈「知の再発見」双書〉、2009年、pp.102-107頁。ISBN 978-4422212050 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「死刑囚の希望」の関連用語


死刑囚の希望のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死刑囚の希望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死刑囚の希望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS