横雲橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横雲橋の意味・解説 

横雲橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 20:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
横雲橋
西詰からの写真
基本情報
日本
所在地 新潟県新潟市江南区(左岸)
新潟県阿賀野市(右岸)
交差物件 阿賀野川
建設 - 1963年[1](五代目・現橋)
構造諸元
形式 22径間単純桁橋および下路平行弦6連ワーレントラス橋
全長 905.1 m(車道・歩道)[2]
7.6 m(車道)、3.1 m(歩道)[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

横雲橋(おううんばし)は、新潟県阿賀野市新潟市江南区阿賀野川に架かる新潟県道586号水原亀田線道路橋梁。東詰側は阿賀野市深堀、西詰側は江南区横越中央に位置する。

概要

橋長905.1 m、幅員7.6 m[2]を有する22径間単純桁橋および下路平行弦6連ワーレントラス橋。右岸の河川敷に架かる東詰側が桁橋、阿賀野川に架かる西詰側がトラス橋となっている。2車線を有し、下流側に歩道橋を併設している。

当橋梁の下流側には新潟県道46号新潟中央環状線大阿賀橋が、上流側には国道49号新横雲橋がそれぞれ架橋されている。

なお、当橋梁は総重量20tを超える車両は原則として通行できず、事前に特殊車両として通行許可の申請が必要となっている。申請を行っていない車両は前述の新横雲橋へ迂回する必要がある。

歴史

1875年明治8年)10月、橋長311 m、全幅5.4 mの木橋として架橋され開通。当時の新潟県令楠本正隆が「大河に雲がたなびくような長い橋」と形容したことから「横雲橋」と命名された[1][3]

5代目の現橋梁は1963年昭和38年)5月8日に開通[1][4]。国道49号の改良事業の一環として架け替えられた。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「横雲橋」の関連用語



3
36% |||||





横雲橋のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横雲橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横雲橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS