楽音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 楽音の意味・解説 

がく‐おん【楽音】

読み方:がくおん

音楽素材になる音。振動一定の周期をもち、その高さを明瞭に判別できる音。


楽音[musical sound]

楽器や人の歌声快く響く音のこと。反対語噪音そうおん)という。

楽音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 18:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楽音(がくおん)とは、一般的には楽器や人のによって奏でられる「音楽」あるいは「音楽に使われる音」という程度の意味である[1]が、より限定された用法として、を振動の形態によって純音・楽音・噪音の3つに分類する場合に、規則的な振動が持続する音のうち、純音を除いたものを指す。

概説

楽音

楽音を正弦波の集合に分解(フーリエ変換)すると、基本振動となる正弦波(基音)と、その周波数の2以上の整数倍の周波数の正弦波群(倍音)が得られる。しかし、一般に楽音とされる音でも、完全に整数倍の倍音のみを含むものは稀であり、倍音以外の上音を含む場合が多い。人間には、基音の周波数を「音の高さ」、倍音や上音の組合せを「音色の違い」として認識する能力がある。

純音

ひとつの正弦波のみから成る音は純音といい、音叉時報の音は純音の例である。また、器楽発声においてハーモニクスフラジオレットといったある種の演奏法で生じる音には、ほとんど純音と見なせるものがある。また、楽音の高さがある程度(個人差はあるが耳の良い若い人の最高値で20kHz程度)を越えると可聴域に倍音が存在しない、あるいは存在しても殆ど聞こえないため音源の種類に関わらず純音に聞こえる。 また電子楽器にはサインウェーブという名称で正弦波音色が用意されているものがある(ただし必ずしも完全な純音とは限らない)。

噪音

振動に一定の規則性が認められにくい音は噪音(そうおん)と呼ばれ、音高を感じにくい音である。打撃音や物が壊れる時の音などのパルス状の音波や、摩擦音、声の子音などは噪音であり、非楽音ともいわれる。

打楽器の音は一般に「噪音」であることが多い。ピアノティンパニ木琴鉄琴などは打撃の瞬間に噪音を発し、その後の持続音は楽音もしくは純音に近い。

なお、噪音と同じ発音の言葉に「騒音」があるが、騒音は「聞くと不快感を催す音」「聞きたくない音」の意味であり、噪音とは全く別の用語である。

注意点

「分類」というのは凡そ便宜的なものであって、楽音・純音・噪音の三者の間にも明確な境界はない。美しいと感じられる楽器の音色でも倍音以外の上音を含んでいることが多いし、倍音とされる音でも周波数が完全な整数倍とは限らない。逆に噪音でも多少の周期性が見られる場合もある。完璧な純音も合成音以外にはほとんど存在せず、わずかでも波形があれば、上音が含まれている。

例えば、ピアノの持続音は上記のように楽音に近いが、非整数倍性を持っていることが知られているし、ティンパニの音はほぼ整数倍性を持っているので音高が感じられるが、基音を欠いている[2]

喋り声は噪音と説明されることがある。ボーカルフライ(エッジサウンド)などの雑音が生じている場合や起声の瞬間及び子音は噪音であるが、それ以外の母音は楽音に近いことが多い。

脚注

  1. ^ 下中直也編 『音楽大事典』 平凡社、1981年。
  2. ^ 安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9

楽音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:53 UTC 版)

「音」の記事における「楽音」の解説

狭義には音高がはっきり認識できる音を指し広義には音楽用いられる全般を指す。

※この「楽音」の解説は、「音」の解説の一部です。
「楽音」を含む「音」の記事については、「音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

楽音

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:54 UTC 版)

名詞

がくおん

  1. 一定周期振動し、音の高さ明瞭認識できる音。

発音(?)

が↗くおん

対義語


「楽音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



楽音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「楽音」の関連用語



3
楽律 デジタル大辞泉
74% |||||

4
音聾 デジタル大辞泉
74% |||||

5
響胴 デジタル大辞泉
74% |||||






楽音のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの楽音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS