楚攻略とは? わかりやすく解説

楚攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 12:43 UTC 版)

楚攻略
戦争秦の統一戦争
年月日紀元前225年-紀元前223年
場所:中国
結果の滅亡
交戦勢力
指導者・指揮官
李信
蒙恬
王翦
蒙武
負芻(捕虜)
昌平君 
項燕 
戦力
李信:200,000
王翦:600,000
10数万[注 1]
のち30数万[注 2]
損害
李信:ほぼ全滅
王翦:不明
全滅
秦の統一戦争

楚攻略戦(そこうりゃくせん)は、秦の統一戦争の一部でを滅ぼすまでの戦い。

攻略戦

紀元前225年秦王政は、楚を征服したいと思い、対楚戦にどれだけの部隊が必要かを諮問した[1]。李信は、「20万」で充分だと語った[1]。一方で王翦は、「60万」が必要だと語った[1]。秦王政は、王翦が耄碌したものと捉え、若く勇ましい李信の案を採用して侵攻を命じた[1]。王翦はこれを不満に思い、病気を理由に軍職を辞し故郷の頻陽へ帰った。

李信は総兵数20万を二つの部隊に分け、李信は平輿(現在の河南省駐馬店市平輿県)で、蒙恬は寝丘(現在の安徽省阜陽市臨泉県)で楚軍を破った[1]

さらに、李信と蒙恬は、楚の首都(寿春、現在の安徽省淮南市寿県)周辺を攻め、再び楚軍を破る[1]

しかし、城父で李信と蒙恬が合流した所を三日三晩追跡して来た項燕が指揮を執る楚軍に奇襲され、2つの城壁を破られ、7人の都尉を失う大敗を喫し、全軍覆没した(城父の戦い[注 3][2][1]

秦王政は頻陽へ急行して王翦に謝罪し、「李信が秦軍を辱めした。日々、楚軍が西へ進軍している。私を見捨てないでくれ」と、再び将軍として軍を率いてくれるよう懇願した。これに王翦は「ならば60万の兵が必要」と返した。秦王政は王翦に60万の兵を与え、蒙武を裨将軍(副将)とした[3]

紀元前224年、秦将王翦と蒙武が60万の大軍を率いて楚に侵攻、強固な防衛を攻めで超えるのは困難と判断し王翦は堅守・不出の戦術を採用、項燕の防備に隙ができるように仕向けた後、項燕の軍を奇襲して楚軍を大破、楚王負芻は捕虜となり、項燕は淮水で負芻の異母兄弟である楚の公子昌平君を楚王として擁立して反抗した。

紀元前223年、王翦と蒙武は楚軍を追撃、昌平君・項燕ともども戦死(もしくは自害)し、ついに楚は滅亡し[注 4]九江郡となった。

紀元前222年、秦は大いに兵を輿して、王翦と蒙武はついに楚の江南を平定する。また、東越の王を降して、会稽郡を置いた。翌年、秦はを滅亡させ、天下を統一する。

脚注

注釈

  1. ^ 『史記・楚世家』によれば、頃襄王は東地から10万以上の兵を得て失地を回復した。このことから通常の場合、東地からは10万以上の兵を動員できると推定される。
  2. ^ 楚の大臣昭常の言によると楚東地の最大動員数は30余万とされる。
  3. ^ また『史記・王翦列伝』によるとこの時昌平君が配されていた後方の秦領、旧楚都の郢陳(現在の河南省周口市淮陽区)で項燕に呼応するかの様に反乱が起き、李信が指揮を執る秦軍はこの鎮圧の為に西へ向かおうとした所、楚軍の奇襲を受け壊滅したとある。
  4. ^ 『史記』秦始皇本紀による。『史記・楚世家』では項燕の死後に負芻が捕虜となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 島崎晋 2019, p. 80.
  2. ^ 秦滅楚 Archived 2015-09-23 at the Wayback Machine. 中華文化信息网
  3. ^  司馬遷史記・ 白起王翦列傳第十三』。ウィキソースより閲覧。 

楚攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:54 UTC 版)

秦の統一戦争」の記事における「楚攻略」の解説

詳細は「楚攻略」を参照 紀元前225年秦王政は、征服したい思い、対戦にどれだけの部隊が必要かを諮問した。李信は、「20」で充分だ語った一方で王翦は、「60」が必要だ語った。政は、王翦耄碌したものと捉え李信の案を採用して侵攻命じた李信は総兵数20二つ部隊分け李信平輿現在の河南省駐馬店市平輿県)で、蒙恬は寝丘(現在の安徽省阜陽市臨泉県)で楚軍大勝した。 さらに、李信蒙恬は、首都郢(寿春現在の安徽省淮南市寿県周辺攻め、再び楚軍を破る。 しかし、城父李信蒙恬合流した所を三日三晩追跡して来た項燕指揮執る楚軍奇襲され、2カ所の塁壁破られ7人の武将を失う大敗喫した城父の戦い)。 紀元前224年、秦の武将王翦またもや60大軍率いて進攻王翦堅守不出戦術悟って採用し項燕防備に隙ができるように仕向けた後、項燕の軍を奇襲し楚軍大破楚王負芻俘虜となり、項燕淮水以南負芻異母兄弟である公子昌平君楚王として擁立して反抗した紀元前223年王翦蒙武楚軍追撃昌平君項燕ともども戦死し、ついに滅亡し九江郡となった紀元前222年、秦は大いに兵を輿して、王翦蒙武はついに江南平定するまた、東越の王を降して会稽郡置いた翌年、秦は斉を滅亡させ、天下統一する

※この「楚攻略」の解説は、「秦の統一戦争」の解説の一部です。
「楚攻略」を含む「秦の統一戦争」の記事については、「秦の統一戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楚攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「楚攻略」の関連用語






6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||



楚攻略のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楚攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楚攻略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秦の統一戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS