村松善
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/29 00:21 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
UNDEFINED ARTICLE
紹介
日本近現代文学研究者。現在では、〈国際近現代日記研究〉と称し、国内外を問わず、日記の研究に着手している。高校教諭。
プロフィール
村松善(むらまつただし)。岩手県生まれ。(1965年8月15日―)岩手県立盛岡第四高等学校卒業(1984年)。同志社大学に入学し、文学部文化学科国文学専攻卒業(1987年-1991年)。弘前大学大学院人文科学研究科地域文化論専攻(修士課程)修了(1996年-1998年)。文学修士。日本近現代文学研究者。国際近現代日記研究に取り組んでいる。高校教師。詩人。歌人。岩手県立黒沢尻工業高等学校教諭(1991年―1994年)。岩手県立久慈水産高等学校教諭(1994年―1996年)。岩手県立宮古商業高等学校教諭(1998年―2003年)。岩手県立紫波総合高等学校教諭(2003年―2009年)。岩手県立宮古高等学校教諭(2009年―2011年)。岩手県立杜陵高等学校奥州校通信制課程教諭(2011年-)。所属学会は、国際啄木学会(http://takuboku.jp/ )(盛岡支部の研究担当)・同志社大学国文学会・弘前大学国語国文学会・日本文学協会・日本近代文学会・日本教育カウンセラー協会(http://www.jeca.gr.jp/ )(初級カウンセラー)。
業績
学術論文
- 歌集『一握の砂』論(1991.3 同志社大学文学士学位論文)
- 詩人中原中也考(1994.3 岩手県立黒沢尻工業高等学校図書館報第35号)
- 石川啄木日記研究(1998.3 弘前大学文学修士学位論文)
- 「林中日記」論(1998.3 「弘前大学国語国文学」第20号)
- 啄木日記の形成とその位相(1998.3 「国際啄木学会研究年報」第1号)
- 「渋民日記」論―十二月二十八日の綱子に関する記述の構造―(2001.3 国際啄木学会研究年報第4号)
- 「渋民日記」論―冒頭部分及び三月十四日の奇習、八月中の祭礼に関する記述の考察―(2001.6 国際啄木学会東京支部会会報第9号)
- 啄木日記に挿入された書簡文(2004.4 おうふう 『論集 石川啄木Ⅱ』(http://www.ohfu.co.jp/book/b105309.html )所収)
- 啄木日記にみる文学者意識と自己客観化―「石川啄木」「啄木」「石川さん」「石川君」「石川」「啄木様」「いしかわさま」「啄木子」という表記を中心とした考察―(2011.3 国際啄木学会研究年報第14号)
事典の項目執筆
- 『石川啄木事典』(http://www.ohfu.co.jp/book/b105466.html )(2001.9 おうふう 国際啄木学会編)の「阿部修一郎」(http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/musasinobunngakusannpo/isikawatakuboku/furusatonoseisyunn/takubokufurusatonoseisyunn.htm )「小国露堂」(http://www.miyapedia.com/index.php?title=%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E9%9C%B2%E5%A0%82 )「工藤大助」(http://www.morioka-times.com/news/2011/1111/04/11110401.htm )「氷屋」(https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B7%E5%B1%8B-498424 )「砲兵工廠」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%A0%B2%E5%85%B5%E5%B7%A5%E5%BB%A0 )「民友社」の6項目執筆
教育指導法開発
- 小論文指導の実践-討論を取り入れた指導の試み-(2002.3 岩手県高等学校教育研究会国語部会「国語空間」第38号)
教養書
- 『サフラン 随想選-沈黙と思索の世界へ―』(http://www.hmv.co.jp/artist_%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%8D%9A-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BF%91%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%AD%A6_200000001080080/#Masterpiece )(2002.10 嵯峨野書院 上田博、C・フォックス(https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90207308.ja.html )、瀧本和成(http://researchmap.jp/read0058956/ )編)の石橋湛山の「空想も現実も共に現実也」の[注]担当
新刊紹介
- 浦田敬三(http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/88726.html )編『岩手の近代文藝家名鑑』(2003.3杜陵高速印刷株式会社出版部)の紹介(2004.3「国際啄木学会研究年報」第7号)
- 黒澤勉(http://researchmap.jp/read0022252/ )著『盛岡ことば入門(5)』(2005.7信山社)の紹介(2006.3「国際啄木学会研究年報」第9号)
書評
- 『日本近代詩歌文学館開館20周年記念シンポジウム①『一握の砂』から100年―啄木の現在』(2011.3日本近代詩歌文学館(http://www.shiikabun.jp/ )編)の書評(2012.3「国際啄木学会研究年報」第15号)
研究発表等
- 石川啄木日記研究―「渋民日記」から「林中日記」へ―(1997.7 第38回弘前大学国語国文学会研究発表大会 於:弘前大学教育学部)
- 啄木日記の文学性(1997.10 1997年度国際啄木学会 釧路大会 於:釧路市生涯学習センター)
- 「渋民日記」論―十二月二十八日の綱子をめぐる記述の構造―(1999.6 第15回日本近代文学会東北支部研究発表大会 於:弘前学院大学)
- 小論文指導の実践―討論を取り入れた指導の試み―(2001.2 平成12年度岩手県教育研究発表会 於:岩手県立総合教育センター)
- 小論文指導について(2001.7 平成13年度岩手県高等学校教育研究会国語部会春季大会研究発表 於:サンセール盛岡(http://www.sanseru.jp/ )
- シンポジウム 大会テーマ「新世紀の啄木研究に向けて 盛岡からの出発」でのパネリストとしての発表(2001.9 2001年度国際啄木学会 岩手大会 於:岩手大学)
- 在り方生き方指導としての進路指導の実践―進路指導部における進路相談を通して―(2001.10 平成13年度岩手県高等学校教育研究会進路指導部会秋季研究大会 於:盛岡市勤労福祉会館(http://www.city.morioka.iwate.jp/shisetsu/sangyo/kinrosha/008234.html )
- 講演 石川啄木と私―『一握の砂』の魅力(2003.3 石川啄木を語る会 於:宮古市)
- 啄木日記に挿入された書翰文―婚約者節子への手紙と母カツからの手紙―(2003.10 全国高等学校国語教育研究連合会第36回研究大会 岩手大会 於:岩手高等学校)
- 啄木日記にみる文学者意識と自己客観化―「遊子」あるいは「石川啄木」「啄木」という表記―(2004.4 2004年度国際啄木学会春季セミナー 於:岩手大学)
- 講演 啄木研究家が語る「啄木・雨情・小国露堂」(2004.6 小国露堂展実行委員会第3回小国露堂講座 於:宮古市)
- 「明治四十一年戊申日誌」と「明治四十一年日誌」の1月1日の項の考察(2008.5 2008年度国際啄木学会春のセミナー 於:明治大学)
===== 国際啄木学会盛岡支部月例研究会における研究発表 =====
- 啄木日記の文学性(1997.5 於:盛岡大学)
- 「渋民日記」を読む―タイトルの暗示と冒頭部分及び三月十四日の奇習と八月中の祭礼に関する記述の考察―(1998.12 於:岩手大学教育学部)
- 「渋民日記」と「林中日記」の比較検討(その1)(2000.1 於:岩手大学教育学部)
- 「渋民日記」と「林中日記」の比較検討(その2)(2000.2 於:岩手大学教育学部)
- 啄木日記の補訂箇所の研究(2001.2 於:岩手大学教育学部)
- 啄木日記における書翰文の考察(2002.9 於:岩手大学教育学部)
- 啄木日記中の「石川啄木」「啄木」という表現の考察(2002.12 於:岩手大学教育学部)
- 「秋韷笛語」11月15日を読む(2003.9 岩手大学教育学部)
- 歌集『一握の砂』の魅力―「敗北感」「私性」「小説性と連作」「短歌滅亡論」(https://kotobank.jp/word/%E3%80%8A%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E6%BB%85%E4%BA%A1%E7%A7%81%E8%AB%96%E3%80%8B-1363659 )をキーワードとして―(2003.11 於:岩手大学教育学部)
- 啄木日記に挿入された書翰文(2004.1 於:岩手大学教育学部)
- 「甲辰詩程」1月3日~5日を読む(2004.6 於:岩手大学教育学部)
- 今井泰子(http://157.1.42.1/author/DA02949180 )著「啄木における歌の別れ」について(2004.12 於:岩手大学教育学部)
- 「甲辰詩程」1月22日~2月15日を読む(2005.4 於:岩手大学教育学部)
- 太田登著「啄木『血に染めし』歌の成立について」について(2005.5 於:岩手大学教育学部)
- 作品・テクスト・読者論(2005.7 於:岩手大学教育学部)
- 「渋民日記」3月8日の項を読む―「林中日記」3月8日の項と比較しながら―(2008.3 於:いわて県民情報交流センター(アイーナ)(http://www.aiina.jp/index.html )
- 「明治四十一年戊申日誌」と「明治四十一年日誌」の1月1日の項の考察(2008.4 於:いわて県民情報交流センター(アイーナ))
- 「渋民日記」3月11日を読む(2009.1 於:いわて県民情報交流センター(アイーナ))
- 島崎藤村『新生』論(2012.2 於:いわて県民情報交流センター(アイーナ))
- 「明治四十一年戊申日誌」と「明治四十一年日誌」1月2日~3日の考察(2015.1 於:いわて県民情報交流センター(アイーナ))
その他
- 学校教育相談(基礎)研修講座修了(2001.6 岩手県教育委員会主催)
- 学校教育相談(発展)研修講座修了(2001.10 岩手県教育委員会主催)
- 教育カウンセラー養成講座修了(2002.7 日本教育カウンセラー協会主催) 初級教育カウンセラー
- 不登校対策研修講座修了(2002.9 岩手県教育委員会主催)
- 上級カウンセリング講座修了(2003.7 岩手県教育委員会主催)
- 村松善のページへのリンク