新中川とは? わかりやすく解説

新中川

読み方:シンナカガワ(shinnakagawa)

所在 東京都

水系 利根川水系

等級 1級


新中川

読み方:シンナカガワ(shinnakagawa)

所在 静岡県

水系 新中川水系

等級 2級


新中川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 09:12 UTC 版)

新中川
江戸川区の一之江橋から上流方向を見る
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 7.84 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 1.22 km²
水源 中川葛飾区
水源の標高 -- m
河口・合流先 旧江戸川江戸川区
流域 東京都
テンプレートを表示
中川との分流地点
旧江戸川(左側から奥)との合流地点

新中川(しんなかがわ)は、東京都葛飾区および江戸川区を流れる一級河川。以前は中川放水路(なかがわほうすいろ)と呼ばれていた。全長7.84 km、幅員143.5 m。

地理

東京都葛飾区高砂中川より分かれ南の方向に流れる。中川と江戸川の間を平行するように流下し、江戸川区江戸川で、東から流れる旧江戸川合流する。

歴史

1938年7月に東京東部で起こった浸水戸数6万戸に及ぶ被害に対する反省から、翌年(1939年4月、中川開削・改修を目的に東京府中川改修事務所が設置された。しかし戦争激化のため1945年4月には計画は一旦中止、事務所も廃止となる。

1947年9月カスリーン台風によって東京東部が再度浸水したことにより、改めて中川改修が検討された。1949年11月 中川改修事務所は再開され、中川放水路(新中川)の開削が本格化した。

江戸川区などでは多くの家屋等の立退きを余儀なくされるなどの大工事の末、1963年3月に中川放水路は完成した。

1965年3月、一級河川に指定され河川名を「新中川」に改称された。

橋梁

河川の延長の割に数多くの橋が架けられている。

上流側より記載

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「新中川」の関連用語



3
50% |||||


5
38% |||||

6
38% |||||

7
38% |||||



10
36% |||||

新中川のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新中川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新中川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS