敷金とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > > 敷金の意味・解説 

敷金

読み方:しききん

敷金とは、敷金の意味

敷金とは、不動産用語としては、家賃滞納などがあった時、その支払い充てるために貸主預け入れるお金のことである。簡単にいえば、保証金のこと、借主債務担保のことである。賃貸契約終了し部屋明け渡し終わったら、貸主は敷金を借主返還しなければならない貸主は、原状回復のためのクリーニング費用を敷金から賄うため、敷金が全額返還されることは少ない。なお、敷金を支払わない賃貸契約(敷金なし)では、退去時にクリーニング費用発生することがある

敷金は、毎月家賃相当分、あるいは数か月分が相場である。例えば、「家賃10万円、敷金1か月」といった場合、敷金は10万円である。

敷金は、民法622条の2において「いかなる名目によるかを問わず賃料債務その他の賃貸借基づいて生ず賃借人賃貸人対す金銭給付目的とする債務担保する目的で、賃借人賃貸人交付する金銭をいう。」と規定している。

関連サイト民法e-Gov) 

しき‐がね【敷金/敷銀】

読み方:しきがね

「敷金(しききん)」に同じ。

「—にして物を売るとも」〈浮・永代蔵・五〉

「入聟(むこ)の—にて此の家を継がすべき事をたくみ」〈浮・懐硯・五〉

「敷金」に似た言葉

しき‐きん【敷金】


敷金(しききん)(deposit)

不動産賃貸借において借り手貸し手預け金銭

アパートなど不動産借り手家賃などの支払い保証するために貸し手預けておく金銭のこと。賃貸借契約終了したとき、原則として利息をつけずに返還される

アパート部屋などの借り手決められ家賃支払わなかったり、退去後に部屋補修をしなければならない場合には、貸し手は敷金の中から必要な金額取り出して使うことができる。敷金を預けておくことで、借り手債務不履行から発生する貸し手損害を防ぐといった意味がある

ところが、不必要な補修費を借り手負担させて敷金を上回る金額請求するケースがあるなど、敷金をめぐるトラブルも多い。部屋借り手原状回復義務がどこまで及ぶかという明確な基準がないことが大きな要因となっている。

(2002.08.19更新


敷、敷金(しき、しききん)

取引証拠金または委託証拠金のことをいいます

敷金・保証金(預託金)


敷金

読み方:シキキン(shikikin)

不動産貸借するさい、借主貸主借賃滞納担保として預け置く保証金

別名 敷銀敷銭


敷金

読み方:しききん

  1. 土地又は家屋貸借したり、売買した場合に、買方又は借方より契約同時に証拠金差入れることをいふ。単に敷ともいふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

敷金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 06:39 UTC 版)

敷金(しききん)とは、賃料その他賃貸借契約上の債務を担保する目的で賃借人が賃貸人に交付する停止条件付返還債務を伴う金銭。

民法には敷金の一般的規定がなかったが、2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)で敷金の規律が明確化された[1][2]。これらは任意規定だが賃借人が消費者であり特約が消費者契約法10条に反する不利な特約であるときは無効となる可能性がある[1]。賃貸家屋などの不動産の賃貸借で交付されることが多いが、民法の規定は動産の賃貸借で敷金が交付される場合にも適用される[1]

定義

民法622条の2第1項の定義では「いかなる名目によるかを問わず、賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭をいう。」とされている。

賃貸借では地域によって「礼金」「権利金」「保証金」など様々な名目の金銭が差し入れられることがあるが、2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)は「いかなる名目によるかを問わず」担保目的であれば敷金に当たると整理された[3]。この定義から敷金と違う性質のものであっても明確に契約書に定めないかぎり敷金とみなされる[2]

なお、特約で敷引特約が締結されることがある。特に近畿地方以西の西日本では一部(賃料の1ヶ月分など)が返還されない慣習がみられ敷引と呼ぶ。敷引特約は敷引の額が明示され高過ぎないものであることを要する[2]

敷金の充当

賃貸人は、賃借人が賃貸借に基づいて生じた金銭の給付を目的とする債務を履行しないときは、敷金をその債務の弁済に充てることができる。この場合において、賃借人は、賃貸人に対し、敷金をその債務の弁済に充てることを請求することができない(民法622条の2第2項)。

  • 延滞賃料
  • 原状回復義務
    • 賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く。)がある場合において、賃貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない(621条)。
    • 621条は2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)で明文化された規定で、判例(最判平成17年12月16日集民218巻1239頁)に基づき通常損耗や経年変化を対象から除外した[1]。また、賃借人の責めに帰することができない事由による損傷も従来の一般的な理解に従い対象から除外した[1]
    • 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも、判例に基づいて通常損耗・経年変化に当たる例と通常損耗・経年変化に当たらない例に分けてガイドラインが設けられてきた[3]。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、通常損耗・経年変化に当たる例として、家具などの設置跡、地震によって破損したガラスの取替え(破損や紛失のない場合)がある[3]。また、通常損耗・経年変化に当たらない例として、引っ越し時のひっかきキズ、タバコのヤニ等、飼育ペットによるキズ等、その他日常の不適切な手入れや用法違反が原因のものがある[3]

敷金返還債務

敷金返還債務の発生

敷金が賃貸人に差し入れられている場合、次に掲げるときは、賃借人に対し、賃料等の未払債務を控除した残額について返還しなければならない(民法622条の2第1項)[3]

  1. 賃貸借が終了し、かつ、賃貸物の返還を受けたとき。
  2. 賃借人が適法に賃借権を譲り渡したとき。

賃貸人たる地位の移転

民法605条の2により賃貸人たる地位が譲受人又はその承継人に移転したときは、敷金の返還に係る債務は、譲受人又はその承継人が承継する(民法605条の2第4項)。

判例では賃貸人たる地位の移転があった場合、旧所有者に対する延滞賃料等の債務に当然充当され、その残額が譲受人に承継されるとしている(最判昭和44年7月17日民集23巻8号1610頁)[1]。2017年改正の民法(2020年4月1日法律施行)は判例法理のうち敷金返還債務が譲受人に承継される点は明文化したが、旧所有者に対する債務に当然に充当される点は実務への定着に疑義があるとされ明文化は見送られた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g すっきり早わかり 債権法改正のポイントと学び方” (PDF). 東京弁護士会. 2020年6月2日閲覧。
  2. ^ a b c 大野淳. “民法改正と不動産実務” (PDF). 土地総合研究 2015年秋号. 2020年6月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e 賃貸借終了時のルールの明確化(①敷金)” (PDF). 法務省. 2020年6月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


「敷金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



敷金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「敷金」の関連用語

1
100% |||||


3
敷銀 デジタル大辞泉
90% |||||


5
72% |||||

6
72% |||||





敷金のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2025 Sanko-estate,All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敷金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS