せい‐いく【成育】
成育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 12:18 UTC 版)
成育 | |
---|---|
京阪電気鉄道 野江駅 駅舎 | |
北緯34度42分35.92秒 東経135度32分42.73秒 / 北緯34.7099778度 東経135.5452028度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 城東区 |
面積 | |
• 合計 | 0.455807555 km2 |
人口 | |
• 合計 | 9,364人 |
• 密度 | 21,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
536-0007[3] |
市外局番 | 06(大阪MA)[4] |
ナンバープレート | なにわ |
成育(せいいく)は、大阪府大阪市城東区にある町名。現行行政地名は成育一丁目から成育五丁目。
地理
城東区の北西部に位置し、東に関目、西に野江、南に中央、北に旭区高殿と接している。
歴史
大阪市立榎並小学校分校が1950年に榎並小学校から分離独立するにあたり、新しく成育する願いを込めて「成育小学校」と命名された。 1976年の住居表示実施の際、野江・関目の両地域にまたがっていた同校区に、校名に由来して新たに設定された。
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
成育一丁目 | 408世帯 | 689人 |
成育二丁目 | 1,585世帯 | 2,554人 |
成育三丁目 | 859世帯 | 1,641人 |
成育四丁目 | 1,676世帯 | 2,979人 |
成育五丁目 | 889世帯 | 1,501人 |
計 | 5,417世帯 | 9,364人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 10,105人 | [5] | |
2000年(平成12年) | 9,847人 | [6] | |
2005年(平成17年) | 9,490人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 9,399人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 9,126人 | [9] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 4,856世帯 | [5] | |
2000年(平成12年) | 4,893世帯 | [6] | |
2005年(平成17年) | 4,841世帯 | [7] | |
2010年(平成22年) | 4,966世帯 | [8] | |
2015年(平成27年) | 4,971世帯 | [9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に城東区の小学校・中学校から選択することも可能[11]。
丁目 | 番 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
成育一丁目 | 全域 | 大阪市立成育小学校 | 大阪市立蒲生中学校 |
成育二丁目 | 全域 | ||
成育三丁目 | 全域 | ||
成育四丁目 | 1番、7~10番 12番、13番9~26号 15~29番 | ||
2~6番、11番 13番1~8号・27~33号 14番 |
大阪市立榎並小学校 | ||
成育五丁目 | 全域 | 大阪市立成育小学校 |
事業所
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
成育一丁目 | 47事業所 | 409人 |
成育二丁目 | 117事業所 | 883人 |
成育三丁目 | 92事業所 | 573人 |
成育四丁目 | 101事業所 | 495人 |
成育五丁目 | 117事業所 | 680人 |
計 | 474事業所 | 3,040人 |
交通
鉄道
なお、JR西日本おおさか東線のJR野江駅の所在地は城東区野江、Osaka Metro今里筋線の関目成育駅の所在地は城東区関目である。
道路
施設
その他
日本郵便
脚注
- ^ “大阪府大阪市城東区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月20日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “成育の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “城東区 市立小学校・中学校通学区域一覧・通学区域図” (PDF). 大阪市城東区 (2019年11月20日). 2019年11月23日閲覧。 “(ファイル元のページ)”
- ^ “大阪市城東区 市立小中学校 学校案内冊子”. 大阪市城東区 (2019年11月20日). 2019年11月23日閲覧。
- ^ “平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2019年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。
「成育」の例文・使い方・用例・文例
- 作物は今年は少々成育が早い.
- 植物の成育[繁茂]期.
- 成熟[円熟]する; 完全に成育する.
- 細菌増殖が成育した
- 何かの成育または発展を妨げることで弱める行為
- 食用に、水棲生物を成育するまたは水生植物を栽培する
- 高木限界を超えて住む、または成育する
- 砂に成育、生きてまたは潜伏する
- 鶏が販売のために成育される農場
- ホップを成育する庭園
- よく成育した家畜の羊の肉
- よく成育した羊の肉の一片
- 草地の成育物の土地
- 大規模に営利目的で成育される栽培植物
- 美しい花と先が裂けた葉の輪生体のために成育されるアネモネ属の森林地帯の植物
- 毛ばのブラシのような青またはラベンダー色の花のために成育される小さく華奢な植物
- 葉の前に現れる黄色の花が垂れる性質の総状花序のために成育される数種のアジアの落葉性の低木のどれか
- 派手にきらめく暗い赤みがかった、またはチョコレート色の木材を成育させる熱帯の木または低木のどれか
- ピンクと白色の花のために成育されるしばしば三葉の葉を持つ落葉性の中国の低木または小さな木
- 這って成育する根茎がある繊細なその土地固有のバミューダのシダ
品詞の分類
- >> 「成育」を含む用語の索引
- 成育のページへのリンク