慈延とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

じえん【慈延】

読み方:じえん

[1748〜1805]江戸中期の僧・歌人信濃の人。比叡山修学和歌冷泉為村学び和歌四天王よばれた


慈延

読み方:じえん

江戸後期の歌僧。信濃生。字は大愚、号は吐屑庵・度庵。塚田旭嶺の四男、大峰の弟。深く和漢の学を究め出家して天台宗に入る。のち冷泉為村の元で歌道学び平安和歌四天王称された。著書に『慈延和歌聞書』『隣女吾言』等がある。文化2年(1805)寂、58才。

慈延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 14:15 UTC 版)

慈延(じえん、寛延元年(1748年)- 文化2年7月8日1805年8月2日))は、江戸時代中期から後期にかけての天台宗歌人。父は儒医兼漢学者・塚田旭嶺(室鳩巣門下)。兄は、尾張藩明倫堂督学(校長)を務め「寛政の五鬼」と称された儒学者冢田大峯。字は大愚。号は吐屑庵。

生涯

信濃国水内郡長野村桜小路(現・長野県長野市桜枝町)で五男として生まれる。父から儒学を学び、母から和歌の手ほどきを受けた。母・千賀子の育った松代は、賀茂眞淵の門人・大村光枝が来て和歌を盛んにし、「松の百枝」という百人一首ができるほどであった。[1]

比叡山に登って天台宗の教理を学び、僧となって延暦寺一門の円教院住職となる。しかし、幼い頃に親しんだ和歌の道が忘れられず、冷泉為村に師事して歌道に励んだ。そして和歌に専念するため、洛東岡崎の明真寺に隠棲した。[1]

歌人としては、小沢蘆庵澄月伴蒿蹊とともに平安和歌四天王の一人に数えられた。和歌四天王の歌風を論じた橘南渓の『北窓瑣談』に僧慈延が歌学・儒学に通じて、その学殖が優れていることを高く評価して、「新しく・面白くよみて、歌学に漢学を兼備へて、実にこの道の宗匠なり」記されている。[1]

文化2年(1805年)58歳で入寂し、京都岡崎の明真寺に葬られた。経石を奉納した法華塔が建てられている。[1]

主著

  • 『三槐和歌類』
  • 『隣女晤言』
  • 『慈延和歌聞書』
  • 『廿一代集概覧』
  • 『堀川院初度百首抄』

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d 『塚田家の系譜』ツカダ鞄店、1996年10月20日、49頁。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「慈延」の関連用語



3
92% |||||



6
和歌四天王 デジタル大辞泉
54% |||||


8
50% |||||



慈延のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS