微分型表現とは? わかりやすく解説

微分型表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:49 UTC 版)

オームの法則」の記事における「微分型表現」の解説

導体内の微小な断面法ベクトル n)を考え、その面積を ΔS とすると、この断面を貫く電流 I は、この点での電流密度を j として I = j ⋅ n Δ S {\displaystyle I={\boldsymbol {j}}\cdot {\boldsymbol {n}}\Delta S} と表される一方、この微小な断面を貫く微小な法線考え、その長さを ΔL とすると、この法線沿った電位差 V は、この点での電場を E として V = E ⋅ n Δ L {\displaystyle V={\boldsymbol {E}}\cdot {\boldsymbol {n}}\Delta L} と表される。この電流電位差オームの法則適用すれば E ⋅ n = R Δ S Δ L j ⋅ n {\displaystyle {\boldsymbol {E}}\cdot {\boldsymbol {n}}={\frac {R\Delta S}{\Delta L}}\,{\boldsymbol {j}}\cdot {\boldsymbol {n}}} となる。導体一様で等方な材質であると考えれば電場 E と電流密度 j は平行であると考えられ E = ρ j {\displaystyle {\boldsymbol {E}}=\rho {\boldsymbol {j}}} と表される比例係数 ρ = R ΔS/ΔL は導体材質温度によって定まり抵抗率 (resistivity)あるいは固有抵抗 (specific resistance)と呼ばれる。さらにその逆関数 j = σ E {\displaystyle {\boldsymbol {j}}=\sigma {\boldsymbol {E}}} と表したときの比例係数 σ = 1/ρ は導電率 (conductivity)と呼ばれる。 この表現導体内の微小領域におけるオームの法則示しており、微分型表現といわれる。この微分型表現を実際導体形状寸法合わせて積分することによりその導体電気抵抗定まる

※この「微分型表現」の解説は、「オームの法則」の解説の一部です。
「微分型表現」を含む「オームの法則」の記事については、「オームの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微分型表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「微分型表現」の関連用語


微分型表現のお隣キーワード

微分可能性のクラス

微分同相写像の拡張

微分同相写像の群

微分器

微分回路

微分回路・積分回路

微分型表現

微分多元環

微分多項式環・歪多項式環

微分干渉像

微分干渉顕微鏡

微分幾何

微分幾何学

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微分型表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオームの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS