じゅんかんがた‐しゃかい〔ジユンクワンがたシヤクワイ〕【循環型社会】
循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)
高度経済成長を支えた大量生産・大量消費は、資源を大量に使い込む一方で、大量のゴミを排出した。このような使い捨て型の社会では、資源の枯渇が心配されると同時に、公害を発生させ、ゴミの処理に膨大な費用がかかるという事態になっている。
このため、資源を有効に使ったり、使えるものは処分せずにリサイクルするなど、なるべく環境に負担をかけない社会の実現を求める声が高まった。
これまでの間、ペットボトルの回収などを定めた「容器包装リサイクル法」や、冷蔵庫などのリサイクルを義務付ける「家電リサイクル法」が施行されている。また、「資源有効利用促進法」改正されたり、「グリーン購入法」が新設されたりと環境関連の立法がさかんである。
2000年 5月には、循環型社会の実現を目指す基本法も成立し、環境政策のあり方について、その方向性を定めている。
(2000.11.18更新)
循環型社会
循環型社会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 07:19 UTC 版)
循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)とは、有限である資源を効率的に利用するとともに、循環的な利用(リサイクルなど)を行って、持続可能な形で循環させながら利用していく社会のこと。英語の「サーキュラーエコノミー(循環経済)」が類似の概念として国際的に2015年以降使われるようになってきたが、循環型社会との違いについては諸説存在している。
- 1 循環型社会とは
- 2 循環型社会の概要
循環型社会 (持続可能な社会)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 23:38 UTC 版)
「地球温暖化への対策」の記事における「循環型社会 (持続可能な社会)」の解説
「循環型社会」を参照 以下に挙げるような循環型社会の形成を通じて、無駄なエネルギーの使用量を減らすことも有効とされる。 廃棄物発電や廃棄物の熱利用、熱回収(サーマルリサイクルを含む)…エネルギー起源の温室効果ガス排出量を減らすことが可能。廃棄物などの腐敗によって出るメタンガスの利用は、直接的に温室効果ガスの削減につながる。 3R・4R・5R・その他リデュース…製品の耐久性向上などを通じた廃棄物(ごみ)の削減は、廃棄物の回収・処理に伴う温室効果ガスの削減につながる。リフューズ、リペア、リシンク、レンタル、リフォームもリデュースにつながる。 リユース(プロダクトリサイクルを含む)…製品の再使用を通じて新たな製品の生産が抑制されると、生産に伴う温室効果ガスの削減につながる。また、廃棄量の減少にもつながり、間接的にリデュースと同じ効果も得られる。リペア、レンタル、リフォームなどはリユースの具体的手法の1つ。 リサイクル(マテリアルリサイクルのみ)…新規に資源を採取して利用するよりも既存の製品などから再資源化して利用したほうが、エネルギーの使用や資源の精製・処理を通じた温室効果ガス排出量を減らすことができる場合がある。アルミニウムのリサイクルなどは削減効果が高い。 リファイン…廃棄物の分別を通じて、エネルギーの使用や資源の精製・処理を通じた温室効果ガス排出量を減らすことができる場合がある。 リターン…使用した製品や廃棄物を回収することで、エネルギーの使用や資源の精製・処理を通じた温室効果ガス排出量を減らすことができる場合がある。 リペア...壊れたものを直し再使用すること。廃棄物の削減に繋がる。 節水…浄水や下水処理に伴うエネルギー使用量の削減を通じ、温室効果ガスの排出量を削減することが可能。 ただし、資源の有効利用が優先され、結果的に全体のエネルギー使用量や炭素排出量が増加する場合もあり、ライフサイクルアセスメントを通じて循環利用と温室効果ガスの両面で循環型社会の形成を考えることや、その両立を目指して環境技術の開発を進めることが必要である。最近は土に還るプラスチックの開発がされた。
※この「循環型社会 (持続可能な社会)」の解説は、「地球温暖化への対策」の解説の一部です。
「循環型社会 (持続可能な社会)」を含む「地球温暖化への対策」の記事については、「地球温暖化への対策」の概要を参照ください。
循環型社会と同じ種類の言葉
- 循環型社会のページへのリンク