平埔族とは? わかりやすく解説

平埔族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 17:36 UTC 版)

台湾原住民 > 平埔族
平埔族の母親と子供。ちなみに西洋人によるデッサンのため、西洋人の顔立ちのように描かれ、実際の顔立ちと少し開きがある。

平埔族(へいほぞく)は、「平地に住む民族」のことで、清朝以前からもともと台湾にいた台湾原住民の民族を指す総称である[1]。清朝の統治下には「平埔蕃」、「熟蕃」などの蔑称が用いられていた。山地に住む原住民である高山族と区別されるが、これは居住地域から便宜的に用いられるものであり、正確な民族系統を反映したものとはいえない。

元々は、台湾の平野部全域に居住していた。しかし、代以降、特にオランダ漢人を労働力として移入させてから、漢人との通婚や漢化が進んだ。特に清朝は政策として漢化(漢文化化)を推し進めた。そのため、徐々に平埔族を名乗る者は減少していった。日本統治時代に平埔族についての研究が始められたが、既に大多数は漢人化していた。第二次世界大戦後、中国国民党が台湾を支配した後は、再び漢化政策が行われ、エスニックグループとしての意識が希薄化し、また政府も原住民として認定しなかった。

台湾の原住民研究は、国民党の時代は禁じられており、初めての台湾人総統李登輝の時代になってようやく解放された[2]民主化後、エスニックグループに関する研究が盛んになると、社会や学会などの注目を集めるようになった。現在、サオ族クバラン族のみが政府から原住民族としての認定を受けている。その他にもケタガラン族など、認定を受けていないグループが多い。

分類

1897年撮影の写真。台北方面の「かなつゐ(Kanatsui)社」という集落の平埔族。かやぶき屋根と日干し煉瓦を使った漢式住居に住んでいる。

出典

  1. ^ 藤井厳喜&林建良『台湾を知ると世界が見える』p.52 ダイレクト出版 2019 第1版第1刷
  2. ^ 藤井厳喜&林建良『台湾を知ると世界が見える』p.64 ダイレクト出版 2019 第1版第1刷

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「平埔族」の関連用語








8
38% |||||

9
38% |||||


平埔族のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平埔族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平埔族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS