安武方清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 18:42 UTC 版)
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 亀菊丸→戸次鎮安→方清→安武茂庵→東統番 |
別名 | 茂庵 |
主君 | 大友宗麟→義統→立花宗茂 |
氏族 | 菅原氏流高辻家庶流安武氏→戸次氏→東氏 |
父母 | 父:安武鎮政、 母:問註所鑑豊娘・仁志姫 養父:立花道雪、筥崎座主麟清、戸次鎮林 |
兄弟 | 政勝、立花道清、方清、戸次政千代、 於吉(安武鎮政娘、米多比鎮久室)、 誾千代(立花道雪娘、立花宗茂正室) 養兄弟:立花宗茂、戸次鎮連 戸次親延娘(小野鎮幸室)、 甲斐(高橋紹運次女、立花成家室) |
子 | 安武左太輔、安武小十郎 養子:東豪清(戸次蔵人信番、津山治部左衛門) |
安武 方清(やすたけ かたきよ/ほうせい)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏、立花氏の家臣。筥崎座主、法印、大僧正。
略歴
父は安武鎮政とされ、父母が離縁した後、母が立花道雪の継室として再嫁したため、その養子となる。後に大友義鎮(宗麟)の従兄弟で筥崎座主・麟清の養子となる。
天正14年(1586年)から始まる島津氏の筑前国侵攻時には、道雪の命令により、自身の組織する箱崎党400余名の兵を率いて立花山城に籠城した。天正15年(1587年)8月には大僧正となる。
小早川隆景が筑前の国主となると、天正19年(1591年)箱崎と多々良に新たな橋を建てた際に、その現場指揮に当たった。
のち立花宗茂に従って筑後柳川に行く、朝鮮派兵で碧蹄館の戦いに無嗣のまま戦死した立花・戸次一門の立花鎮林(戸次鎮林)の跡を継ぐ。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、立花宗茂が改易されると、その翌年に出家して茂庵と称し、家督を嫡男・豪清に譲った。元和6年(1620年)、立花宗茂が陸奥国棚倉から柳川藩主となった際に、茂庵は200石を賜る。茂庵の養子である東蔵人豪清も300石を賜る。
子孫は柳川藩士として仕えた。茂庵の名は現在も柳川市茂庵町(茂庵小路)として残っている。
出典
- 筑前博多史料豊前覚書 城戸清種著、川添 昭二校訂、文献出版、昭55
固有名詞の分類
- 安武方清のページへのリンク