奚琴とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

けい‐きん【×奚琴】

読み方:けいきん

中国俗楽用の弦楽器朝鮮では雅楽用いられた。円筒形の胴に棹(さお)を差し込んだもの、または底を抜いたさじ形のものに、2弦をわたして馬の尾の毛を張った弓で奏する


奚琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奚琴
韓国の奚琴
中国語
中国語 奚琴
韓国語
ハングル해금

奚琴(けいきん、中国語: シーチン、朝鮮語: ヘグム)は、により古代中国にもたらされ、朝鮮半島に伝わった擦弦楽器胡琴英語版属の楽器の始祖とも言われるため、モリンホール二胡胡弓などを含むモンゴル中国朝鮮半島日本の全ての伝統的擦弦楽器の源とも言える。

起源と発達

19世紀朝鮮のヘグム
韓国の演奏家によるヘグム演奏

中国東北部シラムレン川の谷に住んでいたモンゴルまたは契丹に近い遊牧狩猟民族である奚によって作り出されたとされる。

中国においてはの宮殿で使用されたのが最初の登場で、当時はの棒を弓として弾いていた。代になるとより改良され、馬の尾を用いた弓で弾かれた。当時の奚琴は垂直に持たれ、二本のがあった。

音楽理論家の陳暘中国語版北宋時代の1105年に著した『楽書』には、外国の二弦の撥弦楽器として記述されている。

中国の南管英語版で使用される二弦英語版、或いはキルギスタンの音楽 "kuu" で用いられる "Kyl kiyak" という楽器は、奚琴と類似した構造を持っている。

朝鮮半島の奚琴

1116年ごろ伝えられたという朝鮮半島の奚琴(ヘグム、해금)は中国の奚琴に由来し、非常に類似した形状をしている。それは、棒状の首と木製の空洞の箱、2本の絹の弦で構成され、膝の上で垂直にして演奏する。俗に「ケンケンイ」(깽깽이)とも呼ばれる。

小奚琴(ソヘグム、소해금)は、1960年代に現代的に改良された4弦の楽器で、北朝鮮などで使用されている。

関連項目


奚琴

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 14:03 UTC 版)

名詞

 けいきん

  1. 族により中国もたらされた擦弦楽器

発音(?)

け↗ーきん

「奚琴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



奚琴と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「奚琴」の関連用語




4
90% |||||

5
胡弓 デジタル大辞泉
58% |||||


7
16% |||||



10
12% |||||

奚琴のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奚琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奚琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの奚琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS