大貫昌幸とは? わかりやすく解説

大貫昌幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 05:28 UTC 版)

大貫 昌幸(おおぬき まさゆき、1964年 - 1993年1月26日)は、日本のゲームデザイナー。ゲーム製作集団ORGの創設者。テーブルトークRPGの黎明期を支えた人物の一人として知られている。

経歴

学生時代にゲームサークル「ファースト・ディビジョン」に所属。その頃から旧シミュレイター誌などにウォー・シミュレーションゲーム関連やTRPGの記事を書いており、『日本機動部隊2』[1]などのゲームデザインも行っていた。特に、旧シミュレイター誌では、ツクダホビー社製のアニメを題材としたウォー・シミュレーションゲームの紹介を行い、その地位向上に尽力した(ツクダホビー社のガンダムを皮切りとするアニメを題材とするシミュレーションボードゲームは、商業的な成功を収め愛好者も多かったにもかかわらず、当時は、ヒストリカル(史実)ジャンルに比べて、本格的な紹介や研究がされなかった背景があった[要出典]。大貫自身、後に「アニメを再現する」コンセプトのTRPG『ワープス』をプロデュースする)。

1985年にゲームクリエイター集団ORGを立ち上げ。株式会社新和が『ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ』(第四版。俗にいう『赤箱』版である)の翻訳販売を行う際、翻訳者として抜擢された。ORGは、オフィシャルD&Dマガジンで『ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ』のサポートを行う一方、オリジナルゲームデザインや、自社製品の展開も熱心に行った。

その後、『マル勝ファミコン』誌でRPG風の読者参加企画『ダブルムーン伝説』を連載。ドラゴンクエスト以降のファミコンRPGの人気にあやかった企画だったがこの連載が人気を博し、ダブルムーン伝説のテーブルトークRPG化も大貫の手により成される。当時のマル勝ファミコン読者の多くがこの連載からテーブルトークRPGの世界に入っていき、ダブルムーン伝説は『ロードス島戦記』と並ぶ、テーブルトークRPG黎明期の功労者として現在でも名高い[要出典]。なお、大貫はこの時期、パソコン誌『マイコンBASICマガジン』でもTRPGの紹介記事の連載を行っていた。

ファンタジーのメタルフィギュアの愛好家としても知られ、様々な雑誌でメタルフィギュアについての紹介を行い、ORGを通じての輸入販売も実行した。

ゲームデザイン、雑誌記事の連載、読者参加企画の主催など多忙を極める中で、1993年1月26日に虚血性心不全のため逝去。ダブルムーン伝説第3部を展開していた最中での急死であった。角川書店はこの当時、内紛が勃発しており、混乱状態となっていた。

1994年、有志により遊戯に関する研究論文を中心とする遺稿を集めた『歳月忽巳晩 大貫昌幸遺稿追悼輯』が刊行されている。

父は『新・細うで繁盛記』、『おからの華』など花登筺原作のテレビドラマのプロデューサーの大貫伊佐雄(他に『プラレス3四郎』のプロデューサーも務めており、テレビアニメ版が不振だったことがしばしばネタにされていた[2]

主な作品

脚注

  1. ^ 本人死亡により未発表。後に国際通信社から発売された同名のゲームとは異なる。
  2. ^ 旧シミュレイター』16号 p67 下段17~21行

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「大貫昌幸」の関連用語











大貫昌幸のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大貫昌幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大貫昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS