大森剛とは? わかりやすく解説

大森剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 10:02 UTC 版)

大森 剛
基本情報
国籍 日本
出身地 奈良県奈良市
生年月日 (1967-08-04) 1967年8月4日(57歳)
身長
体重
188 cm
96 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 一塁手外野手
プロ入り 1989年 ドラフト1位
初出場 1990年4月7日
最終出場 1998年6月7日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
オリンピック
男子 野球
1988 野球

大森 剛(おおもり たけし、1967年8月4日 - )は、奈良県奈良市出身の元プロ野球選手一塁手外野手)。

ソウルオリンピック野球の銀メダリスト。

長女は元AKB48大森美優[1]

来歴・人物

プロ入り前

中学時代は香川県高松市の硬式野球チームに所属。中学3年生の時に父親の転勤により、関西へ引っ越した。中学3年の10月にはPL学園(大阪)に入学予定の生徒達による練習会に参加している。背が高く、足が速く、バッティングもすごい大森を見て、同じく中学3年で参加していた桑田真澄は彼のことを清原和博と勘違いしたという[2]

天理高校(奈良)からの誘いを断り、高松商業高校(香川)に入学。高松商業高校では1年生の時に1983年夏の全国高等学校野球選手権大会に出場。2回戦(初戦)で宇都宮南高に敗れる。同年の秋季四国大会は、1回戦で松山商業酒井光次郎に抑えられ、敗退。

高校卒業後は慶應義塾大学商学部に進学。東京六大学野球リーグでは、2年生の1987年春季リーグから4番打者、一塁手として活躍する。投の二本柱である志村亮鈴木哲を擁し、同季の優勝に貢献。直後の全日本大学選手権では、決勝でエース上岡良一がいた東北福祉大を破り、優勝。同年から3年連続で日米大学野球選手権日本代表に選出された。1988年春季リーグでは、打率.500、6本塁打、16打点でリーグ史上6人目の三冠王を獲得。同年のワールドカップ日本代表、ソウルオリンピック野球日本代表として出場。オリンピック選手19人のうち大学生は野村謙二郎笘篠賢治、大森の3名だった。オリンピックでは5番打者として起用され、20打数7安打4打点、プエルトリコ戦では本塁打を放つ。リーグ通算88試合に出場し、312打数111安打、17本塁打、78打点、打率.356。ベストナイン3回選出(一塁手2回、外野手1回)。

1989年、大森と上宮高校元木大介巨人入りを希望していたドラフト会議では、元木が同年の春の選抜高等学校野球大会、夏の全国高等学校野球選手権大会に連続出場を果たして自身も春夏通算6本塁打を放つなどして評価を上げた[3]のとは対照的に大森は同年の東京六大学リーグにおいて春季、秋季ともに不振に陥り評価を下げたことから[4]、巨人は元木を1位指名し、大森は2位指名するものと予想された。だが、そのことを知ると大森は「高校生より下の指名なんて受けない」「1位指名でなければ巨人にも行かない」「2位指名はもちろん、外れ1位でも行かない」「希望通りにならなければ東京ガスへ入社し、2年後の次のドラフト指名を待つのもやめる」と宣言し[3]、さらには元木に対して「巨人以外に指名されたら日本石油かアメリカに留学するって言ってるが、僕もその前に巨人以外に指名されたなら東京ガスに行くと言っている。高校生のくせに同じことを言いやがって」と挑発し[5]、あくまで「(元木よりも)俺の方が上」[6]「一番強い球団(同年巨人は日本シリーズ制覇)に一番高い評価で」という姿勢を貫いた結果[3]、大森は希望通り巨人から1位指名を受けることとなった。そこまでして巨人の1位指名に固執した理由について大森は「巨人としては僕と元木、2人とも欲しかったと思うが、どちらも1位で指名しないと他球団に指名されてしまう可能性が大きく、ドラフト1位へのこだわりを表明しておかないと、自分が他球団に指名されてしまう可能性があった」と語っているが[3]、実際は東京六大学野球リーグにおいて三冠王を獲得した大学3年生時に巨人はすでに大森の1位指名を確約しており[4]、元木側にもドラフト会議前に大森を1位指名する旨を連絡していた[7]。大森は2位指名でも獲得できたという意見もある中で[4]1位指名をした結果、元木は野茂英雄の抽選を外した福岡ダイエーホークスからの1位指名を拒否し、アメリカ・ハワイ州へ野球留学することとなった。また、当時はバブル景気の真っ只中で野球部の同期たちが空前絶後とも言われた売り手市場の就職活動の中で次々と一流企業への就職内定をもらう中[5]、大森自身も「プロに行きたいのではなく、巨人というところで仕事がしたい」[8]「一流企業へ就職して安定した生活を送りたいと考えた。それをどこか一つに決めるなら、一番人気があって、注目される巨人で」[5]と、巨人の1位指名を「就職」に例える発言もしている。

巨人時代

1年目の1990年は開幕戦のヤクルトスワローズ戦では同点の9回裏一死一・二塁の場面で代打に起用され、内藤尚行から左中間に飛球を放つも前進守備だった左翼手栗山英樹がダイビングキャッチし、サヨナラヒットとはならなかった[6]。同年は右翼手として6試合に先発出場、代打で29回起用される[9]など、積極的に一軍で起用されるも結果を残せなかった。その反面で二軍では21試合出場で9本塁打を放つ(打率.321)[9]など打ちまくった。その後、優勝決定後の消化試合である9月18日対ヤクルト戦で一軍でのプロ入り初本塁打を放つ[9]

1992年イースタン・リーグで27本塁打、69打点を記録し、本塁打王打点王の二冠王となった[10]。27本塁打はイースタン・リーグの新記録となった[10][注 1]。イースタンでは1993年にも18本塁打で2年連続の本塁打王を獲得した[10]

1994年はプロになってから初めて一軍出場がなかった。

1995年、一軍でテリー・ブロス完全試合を阻止する死球を記録した。

1996年、イースタンで25本塁打、63打点で再び本塁打王と打点王の二冠王となった(本塁打王は3度目、打点王は2度目)[10]。シーズン終盤の9月に一軍へ昇格。怪我で離脱した落合博満の代役など、14試合に先発出場。セ・リーグ優勝を決めた中日ドラゴンズ戦で、門倉健から本塁打を放つ。オリックス・ブルーウェーブとの日本シリーズでは、巨人は1勝4敗で日本一を逃したものの第1戦では9回裏に代打同点本塁打、第4戦では6回表にソロ本塁打を放ち、2試合に指名打者として先発し、シリーズ通算でも9打数3安打3打点2本塁打と活躍した。

1997年、ヤクルトとの開幕戦で右翼手として先発起用(開幕スタメンは自身初)されるが無安打に終わり、スタメンは僅か4試合と結果が残せず、期待されていたものの、消化不良の一年となった[12]

1998年、前年の1月頃から続いていた右肩痛が治まらず、オフに手術を受け、リハビリ調整していた5月に南真一郎背尾伊洋との1対2の交換トレードで近鉄バファローズへ移籍した。

近鉄時代

移籍後は先にトレードで巨人から近鉄へ移籍していた吉岡雄二とのポジション争いに敗れ、同年は6試合に一塁手として先発出場。「イースタンの本塁打王が蘇る」と予想もされていたが、右肩痛が再発し、1か月程で二軍落ちした[13]

1999年は前記の右肩痛の影響もあり、一軍出場がないままシーズン終了後に戦力外通告を受け、現役を引退。二軍での通算本塁打は120本[14]、本塁打王3回、打点王2回を記録。「二軍の帝王」の異名を取っていた[15][16]

引退後

2000年からは巨人の東北・関東地区担当スカウトとなり、2007年からは北海道・東北担当スカウトを務めた。第一印象を重視し、「三球一振(投手の三球、打者の一振りで力量が分からなければならない)」できるスカウトを目指しているという。

光星学院坂本勇人を高校2年生のころから密着マーク、2006年の高校生ドラフト1位候補として積極的に球団に推薦していた。しかし編成のトップである球団代表の清武英利、現場のトップである球団監督の原辰徳らは、甲子園で活躍した愛工大名電堂上直倫を指名する結論を固めていた。それでも「進退をかけて(大森本人談)」大森は坂本を猛プッシュし、「ハズレ1位なら坂本を指名」という条件が固まった。結果、巨人は堂上の交渉権を外し、ハズレ1位で坂本を獲得する[17]。坂本は2年目から遊撃手のレギュラーに定着し、巨人の中心選手として活躍している。

2012年より育成部ディレクター、2016年からは国際部課長を務めた。

2016年のシーズンオフにドミニカ共和国の首都サントドミンゴで実施した球団のトライアウトでC.C.メルセデスホルヘ・マルティネスを獲得した[18]

2012年から2015年まで、台湾で行われたアジアウインターベースボールリーグにてNPB派遣チームの監督を務めた[19][20][21]

2020年に国際部課長と兼務で統括スカウトに就任。

2021年は編成副本部長を務めた。

2022年はスカウト部参与だった水野雄仁が同役職に就き、大森は球団フロントから退いている[22]

2023年は2024年から活動を開始予定のジャイアンツU15ジュニアユースの代表を務めている[23]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1990 巨人 38 55 48 4 7 2 1 1 14 6 0 0 0 0 7 0 0 14 0 .146 .255 .292 .547
1991 22 24 24 1 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 .167 .167 .167 .334
1992 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 .000 .500 .000 .500
1993 4 10 9 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 .000 .100 .000 .100
1995 18 31 29 2 5 1 0 1 9 3 0 0 0 0 0 0 2 4 0 .172 .226 .310 .536
1996 14 45 37 5 7 2 0 2 15 2 0 0 0 0 8 0 0 10 0 .189 .333 .405 .738
1997 25 31 26 2 4 0 0 1 7 4 0 0 0 2 3 0 0 3 0 .154 .226 .269 .495
1998 近鉄 9 23 21 1 2 0 0 0 2 1 0 0 0 1 1 0 0 3 1 .095 .130 .095 .225
通算:8年 132 221 195 17 29 5 1 5 51 16 0 0 0 3 21 0 2 41 1 .149 .235 .262 .497

記録

背番号

代表歴

関連情報

著書

関連書籍

脚注

注釈

  1. ^ 2001年にコーリー・ポールがタイ記録、2009年に中田翔が30本塁打で記録を更新している[11]

出典

  1. ^ 父は元巨人ドラ1 大森美優 初ランクイン67位 G党・徳光和夫も笑顔」『スポーツニッポン』2015年6月7日。2015年6月20日閲覧
  2. ^ Sports Graphic Number 959号. 文藝春秋. (2018年8月30日) 
  3. ^ a b c d 「高校生に負けるの不愉快」と入団拒否の構えも ドラフトの順位に“こだわった”選手たち」『AERA dot.』2022年10月2日。2024年2月18日閲覧
  4. ^ a b c 気がつけば40年(28)8球団競合の野茂を外したダイエーが元木を強行指名した1989年ドラフト」『スポニチ Sponichi Annex』2020年10月29日。2023年5月22日閲覧
  5. ^ a b c 巨人ドラフト事件史「もし桑田真澄が早稲田に進学していたら…」 85年KK騒動と89年大森元木ドラフト」『Number Web』2020年10月23日。2023年5月22日閲覧
  6. ^ a b 大森剛「90年代のプロ野球で最もツイてなかった男」【プロ野球世紀末ブルース】」『エキサイトニュース』2016年10月19日。2022年10月23日閲覧
  7. ^ 【ドラ1の知られざる苦悩】巨人・元木大介(2)逆指名批判、ホークス入団拒否の理由」『ベースボールチャンネル』2022年10月14日。2022年10月23日閲覧
  8. ^ 元木大介と巨人の30年と大森剛。アイドル、クセ者、ヘッドコーチ。」『Number Web』2019年12月22日。2023年5月22日閲覧
  9. ^ a b c ホームラン増刊'91プロ野球12球団全選手百科名鑑33頁
  10. ^ a b c d 吉岡雄二「巨人2軍の大砲から、いてまえ打線の中軸へと成り上がった男」【プロ野球世紀末ブルース】」『エキサイトニュース』2017年8月11日。2024年2月18日閲覧
  11. ^ 中田2軍の王様だ!連発イースタン新28号」『日刊スポーツ』2009年9月3日。2024年2月18日閲覧
  12. ^ 日刊スポーツ発行 98プロ野球選手写真名鑑 p41
  13. ^ 日刊スポーツ発行 99プロ野球選手写真名鑑 p125
  14. ^ (2ページ目)「なぜ一軍だと活躍できない…」二軍では“無双を誇った”プロ野球選手列伝」『AERA dot.』2020年11月1日。2024年2月18日閲覧
  15. ^ 一軍再昇格「清宮幸太郎」2軍成績ではゴジラ松井を上回る」『Smart FLASH/スマフラ』2018年7月12日。2024年2月18日閲覧
  16. ^ (2ページ目)大森剛、藤王康晴、中里篤史…プロで輝きを失ってしまった「消えた天才」たち」『AERA dot.』2023年2月28日。2024年2月18日閲覧
  17. ^ 坂本勇人、山﨑康晃、村上宗隆…外れ1位から大当たりになった名選手たち」web Sportiva、2020年10月6日。2022年1月27日閲覧
  18. ^ 新星・メルセデスと球団をつないだ運命のトライアウト…名スカウト大森剛氏に聞く」スポーツ報知、2018年7月11日。2018年8月2日閲覧
  19. ^ “キング”巨人・大田らウインターリーグ参加選手帰国」Sponichi Annex、2012年12月25日。2017年7月1日閲覧
  20. ^ 結成「足軽ジャパン」」日刊スポーツ、2013年11月24日。2017年7月1日閲覧
  21. ^ 2015年アジアウインターベースボール(AWB)NPB派遣選手」日本野球機構、2015年11月25日。2017年7月1日閲覧
  22. ^ 2022スポニチ プロ野球選手名鑑 60頁
  23. ^ 【巨人】U15ジュニアユースが目指す3つのビジョン「トップ選手養成」「人間力形成」「指導法の還元」」スポーツ報知、2023年9月4日。2023年9月12日閲覧

関連項目

外部リンク


大森剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 21:49 UTC 版)

ミラクルジャイアンツ童夢くん」の記事における「大森剛」の解説

巨人外野手背番号24

※この「大森剛」の解説は、「ミラクルジャイアンツ童夢くん」の解説の一部です。
「大森剛」を含む「ミラクルジャイアンツ童夢くん」の記事については、「ミラクルジャイアンツ童夢くん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大森剛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「大森剛」の関連用語





5
12% |||||


7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

大森剛のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラクルジャイアンツ童夢くん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS