場所の論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 場所の論理の意味・解説 

場所の論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 04:50 UTC 版)

場所の論理 hierarchy of Topoi.ja.svg SVGで表示(対応ブラウザのみ)

西田幾多郎によって開発された哲学的枠組みである「場所の論理」は、京都学派の創設者である著名な日本の哲学者によるものです。[1][2]。これは彼の成熟した哲学体系の基石とされています。[3] 基本的に、場所の論理は現実の階層的なシステムという考えであり、各レベルまたは「場所」はその下のレベルの性質を包含し決定します。西田によると、究極の現実は「絶対無」であり、存在と非存在を超えた無限の可能性と創造性の源です。[4]

この理論は、西洋哲学の伝統的な概念からの出発とされています。[4]

また、「善の探求」と「自己意識における直観と反省」の書籍で取り上げられています。[5]

これはコラとは異なる概念です。[6]

場所と場所の論理

「場所」という言葉は日本語です。「場所」または「トポス」という意味です。西田幾多郎はこの用語を彼の業績で使用しました。彼は意識が異なる「場所」またはトポイを占めると述べました。[4]

西田はトポイの階層を作成しました。それらは抽象的なものから具体的なものへと範囲が広がります。最も抽象的なトポスは普遍です。これらは判断や命題で使用されます。次のトポスは意識です。彼はこれを相対的無のトポスと呼びました。これは意識の対象と比較して「無」です。その次は反射的自己認識のトポスです。ここでは見ること、知ること、欲することが起こります。これより上は「知的世界」のトポスです。ここで、創造的自己は価値を求めます。これらの価値には真実、美、善が含まれます。西田は究極のトポスを絶対的無と見ました。このトポスは記述や断定を超えています。[4]

西田が提案したトポイの階層:

  1. 直接体験の場所:西田は「純粋体験」から始めます。これは、感じる人と感じられるものの間に分裂がない単純な状態です。ここでは、誰が体験しているか、何が体験されているかについて考えることなく、すべてが直接体験されます。
  2. 意識的自己認識の場所:次に、彼は自己認識(自覚、jikaku)について語ります。これは心が自身を見つめる場所です。自分の考えについて考えるときのようなものです。この場所は、心が自身とそれが認識しているものを同時に知ることについてです。
  3. 客観的現実の場所:これは私たちが関連する外部の世界です。イマヌエル・カントの現象学的世界に類似しています。
  4. 歴史的世界の場所:このレベルは、時を通じて共に生きる人々についてです。人々がどのように行動し、自己を表現し、社会の中で他者とどのように生活するかを含みます。これは人間の生活と歴史の大きな絵についてです。[7]
  5. 絶対無の場所:最後に、西田は絶対無(絶対無、zettai mu)という考えを紹介します。これは通常の人間の経験を超えた現実です。無の場所と絶対無の場所。[8]

脚注

  1. ^ Logic in Japan - Routledge Encyclopedia of Philosophy” (英語). www.rep.routledge.com. 2023年6月8日閲覧。
  2. ^ THE LOGIC OF BASHO” (英語). The Kyoto School of Philosophy (2016年12月20日). 2023年6月7日閲覧。
  3. ^ The Logic of Nothingness. https://www.booktopia.com.au/the-logic-of-nothingness-robert-j-j-wargo/book/9780824829308.html 
  4. ^ a b c d Maraldo, John C. (2019), Zalta, Edward N., ed., Nishida Kitarō (Winter 2019 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, https://plato.stanford.edu/archives/win2019/entries/nishida-kitaro/ 2023年6月8日閲覧。 
  5. ^ Wargo, Robert J. J. (2005). The Logic of Nothingness: A Study of Nishida Kitaro. University of Hawai'i Press. ISBN 978-0-8248-2930-8. JSTOR j.ctvvn1pf. https://www.jstor.org/stable/j.ctvvn1pf 
  6. ^ Schroeder, Brian (2019-10-02). “Hiding Between Basho and Chōra”. Research in Phenomenology 49 (3): 335–361. doi:10.1163/15691640-12341430. ISSN 0085-5553. http://dx.doi.org/10.1163/15691640-12341430. 
  7. ^ https://nirc.nanzan-u.ac.jp/journal/3/article/138/pdf/download
  8. ^ Identity and the unity of experience: A critique of Nishida's theory of self”. buddhism.lib.ntu.edu.tw. 2023年6月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  場所の論理のページへのリンク

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「場所の論理」の関連用語




4
6% |||||






10
2% |||||

場所の論理のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



場所の論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの場所の論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS