きゅう‐き〔キフ‐〕【吸気】
吸気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 03:53 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
吸気(きゅうき)とは、気体を吸い込むこと。
内燃機関における吸気
多くのガソリンエンジンにおいては、空気と燃料とが予め混合された混合気をシリンダーに吸い込むこと。ディーゼルエンジンとガソリン直噴エンジンは空気のみを吸い込み、燃料は圧縮行程以降の燃焼室内へ高圧で噴射される。また、圧縮と燃焼の方法は異なるがガスタービンエンジンも空気のみを吸入する。
エアクリーナーケース(エアフィルター)からスロットルボディー、インテークマニホールド、インテークポート、インテークバルブまでの一連のラインを吸気系統(吸気系)と表現することがある。

生理学・医学における吸気
呼吸のサイクルの一部として、空気を吸い込むことは、すべての陸上動物にとって不可欠なプロセスである。このプロセスは自律的であり(ただし、一部の疾患では例外がある)、意識的な制御や努力は必要ない。しかし、呼吸は意識的にコントロールしたり、中断したりすることもができる(限界はある)。呼吸によって、人間や他の多くの生物が生存するために必要な酸素が肺に入り、そこから血液中に吸収される。
関連項目
吸気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 03:10 UTC 版)
工事等で管路から水を抜くには、どこかから空気を流入させねばならず、そのための空気の入口となる。空気弁の内部が負圧となることで外部から空気が流入する。
※この「吸気」の解説は、「空気弁」の解説の一部です。
「吸気」を含む「空気弁」の記事については、「空気弁」の概要を参照ください。
吸気
「吸気」の例文・使い方・用例・文例
吸気と同じ種類の言葉
- >> 「吸気」を含む用語の索引
- 吸気のページへのリンク