十二音技法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 14:54 UTC 版)
十二音技法(じゅうにおんぎほう、英: Twelve-tone music、独: Zwölftonmusik)は、一般にはアルノルト・シェーンベルクが「五つのピアノ曲」作品23で1921年に完全に体系化した(とされる)作曲技法であり、ドデカフォニー(dodecaphony)や音列主義、セリエリズムなどとも呼ばれる[1]。実際は「無調音楽」や「雑音音楽」「電子音楽」と同様に、同時代に複数の作曲家によって別々に独立して模索されてきた作曲技法である。
注釈
- ^ シェーンベルク自身もある程度整合性を取ろうと試みてはいたものの、12音中7音でメロディーを生成し、残りを縦に重ねる…等、縦のラインはかなり感覚的でアバウトなものと言える。
出典
- ^ 木石ら 2018, p. 16.
- ^ a b シェーンベルク 2019, p. 168-170.
- ^ 沼野 2021, p. 5.
- ^ シェーンベルク 2019, p. 173-174.
- ^ ボッスール 2015, p. 44.
- ^ 「日本の作曲20世紀」音楽之友社、199p
「十二音技法」の例文・使い方・用例・文例
- 十二音技法のページへのリンク