劉政会とは? わかりやすく解説

劉政会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 06:54 UTC 版)

劉政会

劉 政会(りゅう せいかい、生年不詳 - 635年)は、中国軍人本貫滑州胙城県(現在の河南省新郷市延津県)。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。

経歴

北斉中書侍郎の劉環雋(匈奴独孤部の酋長劉羅辰の子の劉万齢の末裔)の弟の劉仕雋の子の劉坦の子にあたる。

政会は、大業年間に太原鷹揚府司馬となり、唐国公李淵の麾下に属した。大業13年(617年)、李淵が太原で挙兵するのに先立って、王威・高君雅らを捕らえるのに功績を挙げた。

大将軍府が建てられると、戸曹参軍となった。長安が平定されると、丞相府掾に任じられた。武徳元年(618年)、唐が建国されると、衛尉少卿に任ぜられ、太原留守を務めた。武徳2年(619年)、劉武周并州を攻撃すると、政会は劉武周に捕らえられた。敵中にあって劉武周の動静を李淵のもとに書き送っていた。武徳3年(620年)、劉武周が敗れると、官爵を戻された。刑部尚書・光禄卿を歴任し、邢国公に封じられた。貞観元年(627年)、洪州都督に転任し、実封三百戸を賜った。

貞観9年(635年)、世を去ると、民部尚書の位を追贈され、襄とされた。のちに渝国公に追封された。

子に劉玄意・劉玄象・劉玄育がいた。劉玄意は渝国公の爵位を継いで、太宗の娘の南平公主中国語版を妻とした。高宗朝に汝州刺史となった。劉玄象は主客郎中となった。劉玄育は易州刺史となった。孫の劉奇(劉玄意の子)は長寿2年(693年)に天官侍郎となった。のちに武則天の命を受けた酷吏に陥れられて、処刑された。劉奇の弟の劉循は金吾将軍となった。

伝記資料

  • 旧唐書』巻58 列伝第8「劉政会伝」
  • 新唐書』巻90 列伝第15「劉政会伝」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「劉政会」の関連用語



3
16% |||||


5
8% |||||



8
2% |||||

9
2% |||||

劉政会のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉政会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉政会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS