八算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:08 UTC 版)
八算という呼び名は除数が2~9までの8通りあることに由来する。中国では除数が1の場合も含めて9通りということで九帰法と呼ぶが、日本では1で割る場合は値が変わらないということで一の段を除外して八算とした。もっとも、この九九は除数が1桁の場合だけでなく、2桁以上の数で割る場合も、例えば21や234など2で始まる2桁以上の数で割る場合は二の段を用い、3で始まる数で割る場合は三の段を用いるといった具合で、1(あるいは10、100など)そのもので割る場合は値(数字の配列)が変わらないが、1で始まる2桁以上の数で割る場合は値(数字の配列)が変わるのでここで一の段が生きてくるのである。なお2桁以上の数で割る場合は八算(九帰法)の九九に加えて後述の見一の九九と掛け算九九を併用する必要がある。
※この「八算」の解説は、「九九」の解説の一部です。
「八算」を含む「九九」の記事については、「九九」の概要を参照ください。
八算と同じ種類の言葉
- >> 「八算」を含む用語の索引
- 八算のページへのリンク