八十橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八十橋の意味・解説 

八十橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 08:42 UTC 版)

八十橋
基本情報
日本
所在地 兵庫県加古川市
座標 北緯34度47分16.8秒 東経134度51分0.7秒 / 北緯34.788000度 東経134.850194度 / 34.788000; 134.850194
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

八十橋(やそばし)は、『播磨国風土記』に記されている天と往来ができたとされる「はし(、階、梯)」で、日本百名橋の番外の1つである。

概要

『播磨国風土記』に、斗形山(ますがたやま)の近くに八十橋という石橋があり、その橋をつかって八十人衆(やそびともろもろ)が天と行き来していたという記述がある。 その斗形山の比定地は、兵庫県加古川市平荘湖の南側にある「升田山」ではないかとされる。升田山には溶結凝灰岩を御神体(神体山)とする神社がある[1][2]

脚注

  1. ^ 神話と伝説を巡るコース-八十の岩橋” (PFD). 加古川市. 2020年9月12日閲覧。
  2. ^ 兵庫伝説紀行-益気の八十橋 天まで届く岩の段” (PDF). 兵庫県立歴史博物館 (2009年4月1日). 2020年9月12日閲覧。

参考文献

  • 松村博『日本百名橋』鹿島出版会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「八十橋」の関連用語


2
2% |||||

八十橋のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八十橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八十橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS