全曲とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ぜん‐きょく【全曲】

読み方:ぜんきょく

長い曲の始めから終わりまでのすべて。

すべての曲。


全曲(宝生流による)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 02:33 UTC 版)

鶴亀」の記事における「全曲(宝生流による)」の解説

シテ:それ青陽春になれば。四季節会事始めワキ不老門にて日月乃。光を天子叡覧にてシテ百官卿相に至るまで。袖をつらね踵をついでワキ:其数一億餘人シテ:拝をすゝむる万戸の声ワキ:貴一同に礼する其音はシテ:天に響きて夥し地:庭の砂ハ金銀の。庭の砂ハ金銀の。玉を連ねて敷妙の五百重の錦や瑠璃シャコ行桁瑪瑙。池の汀の鶴亀は。蓬莱山も餘処ならず。君の恵ぞありがたき。君の恵ぞありがたきワキ:いかに奏聞申し候。毎年嘉例のごとく。鶴亀に舞せられ。其後月宮殿にて舞楽を奏せられうずるにて候地:亀ハ万年の齢を経て千代をや。重ぬらん。地:千代のためしの数々に。千代のためしの数々に。何をひかまし姫小松。緑の亀も舞ひ遊べば丹頂一千年の。齢を君に授け奉り庭上参向申しければ。帝も御感餘りに舞楽秘曲おもしろや地:月宮殿白衣の袂。月宮殿白衣の袂の色々妙なる花の袖。秋ハ時雨紅葉の袖。冬ハ冴えゆくの袂を。ひるがへす衣も薄紫の。雲の上人゛の舞楽声々゛に霓裳羽衣乃曲をなせば。山河草木國土ゆたかに千代萬代と。悦び給へ官人駕輿丁御輿早め。君の齢も長生殿に。君の齢も長生殿に。還御成るこそ。めでたけれ

※この「全曲(宝生流による)」の解説は、「鶴亀」の解説の一部です。
「全曲(宝生流による)」を含む「鶴亀」の記事については、「鶴亀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

全曲

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 00:35 UTC 版)

名詞

ぜんきょく

  1. 全ての曲。
  2. ある曲の始めから終わりまで。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「全曲」の関連用語







7
立会 デジタル大辞泉
38% |||||




全曲のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴亀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの全曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS