俵物とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

たわら‐もの〔たはら‐〕【俵物】

読み方:たわらもの

俵に入れてあるもの。米穀海産物など。

江戸時代長崎貿易で、輸出品であった水産物のうち煎海鼠(いりなまこ)と乾(ほしあわび)の2品をいう。のち、鱶鰭(ふかのひれ)を加えて3品とした。ひょうもつ。


俵物

読み方:タワラモノ(tawaramono), ヒョウモノ(hyoumono)

江戸時代長崎輸出品としての水産物


俵物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 14:01 UTC 版)

俵物(たわらもの)とは、江戸時代長崎貿易において対中国貿易向けに輸出された海産物に詰められて輸出されたことから、この名がある。

特に、煎海鼠(いりなまこ/いりこ)・乾鮑干鮑(ほしあわび))・鱶鰭(ふかひれ)の3品目の乾物[1]を、「俵物三品(たわらものさんひん)」という。

いずれも中華料理の高級食材であり、清での需要が高く日本産の輸入が増大していた。

一方、日本では生糸漢方薬などを入手するためにの流出が深刻な問題になっていた。

そこで正徳の治の一環として海舶互市新例が出されると、金銀銅に代わって俵物の輸出による貿易決済が奨励されるようになる。

なお、この他にも寒天昆布鰹節などの他の俵物の輸出も行われたが、輸出海産品の主体である「俵物三品」と区別して「(俵物)諸色」と呼ばれていた。

脚注

  1. ^ (2)日本の漁業・漁村の歴史を振り返って”. 水産庁. 2015年1月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「俵物」の関連用語








8
積物 デジタル大辞泉
70% |||||



俵物のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俵物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俵物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS