三条流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:43 UTC 版)
滋野井家:三条庶流。三条公教の二男実国が祖。旧家。家業は神楽・(有職故実)。 阿野家:滋野井庶流。藤原成親の子藤原公佐が滋野井実国の養子になり家を興す。旧家。家業は(神楽)。 河鰭家:滋野井庶流。滋野井実国の二男公清が祖。旧家。家業は(神楽)。 山本家:阿野庶流。阿野実顕の末男、勝忠が祖。新家。 姉小路家:三条庶流。三条実房の子公宣を祖とする。一時中絶するが、江戸初期に阿野実顕の三男公景が相続。新家。 風早家:姉小路庶流。姉小路公景の次男実種を祖とする。新家。家業は(茶道)。 武者小路家:三条西庶流。三条西実条の子公種が祖。新家。家業は(歌道)。 高松家:武者小路庶流。武者小路実陰の子重季を祖とする。 押小路家:三条西庶流。三条西公勝の子公音が祖。新家。 花園家:正親町三条庶流。初代実久は正親町三条公兄の孫とされるが、年代的に合わず信じがたい。新家。家業は(琵琶)。
※この「三条流」の解説は、「羽林家」の解説の一部です。
「三条流」を含む「羽林家」の記事については、「羽林家」の概要を参照ください。
- 三条流のページへのリンク