一柳直里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 05:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
別名 | 勘之丞 |
幕府 | 江戸幕府 書院番 |
主君 | 徳川家治 |
氏族 | 一柳氏 |
父母 | 父:一柳直義 母:安藤直規の娘 |
兄弟 | 直里、義路(酒井政道) |
妻 | 正室:間部詮長の娘 継室:一柳頼寿の娘 継室:猪俣則温の養女 |
子 | 丑之助 |
一柳 直里(ひとつやなぎ なおさと)は、江戸時代中期の旗本。通称は勘之丞。875石を知行し書院番を務めていたが、不行跡により改易処分を受けた。
生涯
旗本一柳直義(875石[1][注釈 1])の子として生まれる。この一柳家は、一柳直盛の五男・一柳直澄が立てた家で、父の直義は小松藩主一柳頼邦の五男から養子に入っている。
安永8年(1779年)、父の死により家督を継ぐ[3]。安永9年(1780年)、徳川家治に初謁[3]。天明7年(1787年)に書院番となる[3]。
最初間部詮長の娘を妻とした[3]。次いで後妻として小松藩主一柳頼寿の娘(従姉妹にあたる)を迎え、丑之助を儲けたが[3]、一柳氏とは離縁となっている[1][4]。
直里は、従者衣笠十兵衛の娘と「密通」しており、彼女を正妻とするために、幕府には猪俣要右衛門則温(御勘定[1])の養女と届け出て認められた[3]。一族には猪俣の姪と説明していたようである[3]。直里はみだりに庶民を近づけており[3]、直里の駿府在番中に十兵衛やその娘である後妻(則温の養女)が屋敷内で博奕を開いた上[3]、後妻は丑之助を虐待した(「不慈の事ども多かりし」)[3]。これを見かねた使用人が丑之助を誘い、親族のもとに駆け込んで訴える事態に発展した[3]。駿府から帰任した直里に、弟の義路(左門)をはじめとする一族は意見したものの、義里は聞き入れなかった[3]。さらには吉原で遊興するなどの不行跡があり[3]、これらを罪として寛政2年(1790年)11月25日に改易処分となった[3]。『断家譜』では「遠島」とある[1]。
後妻(則温の養女)も同日、継子に対する不慈、夫の留守中の賭博開帳といった行状に加え、取り調べに対して反抗的であったことが不穏当であるとされ(「強て申陳せし状曲事」)、遠流に処せられた[3]。
家族・親族
弟の義路(仙次郎、左門。酒井政共の養子となり政道と名乗ったが、のちに実家に戻った)と妹(『断家譜』によれば夭折[1])がいる[3]。『寛政譜』によれば子は丑之助のみであるが[3]、『断家譜』によれば猪俣氏との間に女子がいる[1]。
『断家譜』によれば丑之助で家は断絶したとある[1]。『一柳家史紀要』では直里の改易の顛末はおろか名も触れられていないが、「直義の子孫」は小松藩に仕えたといい、昭和初年時点の子孫の情報を載せている[5]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 『寛政重修諸家譜』巻第六百三
- 『寛政重修諸家譜 第四輯』(国民図書、1923年) 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『新訂寛政重修諸家譜 第十』(八木書店、1965年)
- 『断家譜』巻第廿九
- 『断家譜 三』(八木書店、1969年)
- 一柳貞吉『一柳家史紀要』、1933年。
- 一柳直里のページへのリンク