ボルダとは? わかりやすく解説

ボルダ

名前 Borda

ジャン=シャルル・ド・ボルダ

(ボルダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 07:49 UTC 版)

ジャン=シャルル・ド・ボルダ
生誕 (1733-05-04) 1733年5月4日
フランス王国 ダクス
死没 (1799-02-19) 1799年2月19日(65歳没)
フランス共和国 パリ
国籍 フランス
研究分野 数学
物理学
政治学
主な業績 ボルダ式得点法
ボルダ・カルノ公式
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジャン=シャルル・ド・ボルダ(Jean-Charles, chevalier de Borda, 1733年5月4日 - 1799年2月19日)は、フランス数学者物理学者政治学者航海士

19世紀20世紀海軍兵学校の学生たちが搭乗する訓練用の艦船には、彼の名前が冠せられているものが多い。

生涯

1733年、フランス南西部の都市ダクスに生まれる。ラ・フレッシュのコレージュで数年間学んだ後、工兵隊に入隊、後に近衛軽騎兵隊に配属される。

1756年に工兵時代の経験を生かして『弾道についての覚書』を執筆。これが評価され、1764年科学アカデミーに迎えられる。ジャン=バティスト・デマレ元帥の副官に任命され、工兵隊に復帰。水工学や水流の抵抗についての覚書を執筆する。

1767年、海軍に配属され従軍。1771年、ヴェルダン・ド・ラ・クレンヌの指揮下でフリゲート艦ラ・フロールに搭乗し、カナリア諸島アンティル諸島を転戦。その間、科学アカデミーから委嘱され、新式のクロノメーターの試験を行う。1774年から1775年までアフリカ沿岸への遠征に従軍。その後海軍大尉に任命され、カナリア諸島に遠征。測量作業に従事する。これは当時ヨーロッパの多くの国で、カナリア諸島が世界の最西端だと考え、カナリア諸島のイエロ島を起点にして経度を計算していたためである。1777年から1778年までシャルル=アンリ・デスタン伯爵指揮下の幕僚長としてアメリカ独立戦争に参加する。

1778年に以下の2著を刊行。『王令により1771年・1772年にヨーロッパ各地およびアメリカで緯度・経度等を測定する諸々の方法と道具の有効性を検証するために行った旅行』(ヴェルダン・ド・ラ・クレンヌ、アレクサンドル・ピングレと共著)、『反射円の説明と用法』。

1781年にフランス海軍の艦隊を率い、マルティニークへの派遣部隊を護衛。1782年にはイギリス軍に拿捕されたが、交渉の末に釈放され、まもなくフランスへ帰国した。再びフランス海軍の工兵部隊に配属され、ポンプ式揚水機の改良に従事。ピエール・メシャンジャン=バティスト・ドランブルと共に科学アカデミーから子午線弧長の測量を実施する任務を委嘱される。物理学関係全般の研究をおこなう。振り子の長さを測る器械を発明。ドランブルが増補して1800年に刊行した『10進法による三角法一覧』Tables trigonométriques décimalesと『対数正弦正割正接一覧表』Tables des logarithmes, des sinus, sécantes et tangentes, suivant la division du quart de cercle en 100 degrésは、もともとボルダの作品である。

1799年、パリで死亡。

ボルダはボルダ式得点法の名で知られている選挙方法の発明者である。ボルダ式得点法は今日もなお世界各国の選挙制度改革者たちに有名である。ボルダは同時代のコンドルセと並んで、フランス革命期に行われた様々な選挙方法のそれぞれの利点を検証するたくさんの論争に参加した。

ダクス市には彼の名前を冠した普通科・工業科の高校リセ・ボルダがある。

著作

アンシャン・レジーム期に以下の著書を著している他、革命勃発以降は科学アカデミーの代表として国民公会でたびたび報告している。

  • Voyage fait par ordre du Roi en 1771 et 1772, en diverses partiesde l'Europe, de l'Afrique et de l'Amérique, Paris, 1778.
  • Description et usage du cercle de réflexion, avec différentes méthodes pour calculer les observations nautiques, Paris, 1787.

関連項目

外部リンク


「ボルダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「ボルダ」の関連用語










ボルダのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=シャルル・ド・ボルダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS