しこめ
「しこめ」とは、容姿の醜い女を意味する表現である。
「しこめ」とは・「しこめ」の意味
「しこめ」を漢字にすると「醜女」になる。「醜女」と表記した場合、「しこめ」以外にも「ぶおんな」や「しゅうじょ」という読み方もできる。いずれも意味は同じで、見た目が劣る女性を表す言葉だ。「醜女」の「醜」の文字は訓読みすると「しこ」になり、「みにくい」「けがらわしい」などの意味を含んでいる。女性を表す漢字「女」も、「醜」と同じく「め」と訓読みしている。また「しこめ」は、黄泉の国にいるというみにくい女の鬼を意味する言葉でもある。黄泉の国の女の鬼が最初に登場したのは、「古事記」だ。「古事記」の中には、イザナギ(夫)とイザナミ(妻)という神様が登場する。イザナミは火の神を出産する際に女竅を火傷し亡くなったが、イザナギは黄泉の国まで妻を追いかけていった。イザナミは夫のもとへと戻れるように神様に頼みに行くことにするが、その際イザナギに自分を見ないで欲しいと忠告した。しかしイザナギは、我慢できずにイザナミの姿を見てしまう。
そこには体が腐って変わり果てたイザナミの姿があり、イザナギは驚いたと同時に妻に見たことを怒られて、その場から逃げ出してしまったのだ。イザナミが逃げたイザナギの追手として選んだのが女の鬼だ。ここで登場したのは、「予母都志許売(よもつしこめ)」という足が速くて食い意地の張った女の鬼である。他に、漫画「鬼滅の刃」にも「しこめ」という言葉が登場する。しかも「女の鬼」と「みにくい容姿」という、2つの意味で使われているのだ。
コミックスの2巻を確認してみると、「愈史郎」というキャラクターが鬼となってしまった「禰豆子(ねずこ)」に対して、「醜女(しこめ)だ」と言っているのがわかる。ここで愈史郎は、単に女の鬼という意味で「しこめ」と言ったのだが、禰豆子の兄であり主人公でもある「炭治郎」は「みにくい容姿」という意味で捉えたのだ。そのため炭治郎は怒るのだが、愈史郎は聞いておらず2人のやりとりが噛み合わない状態になっている。「しこめ」の2つの意味が確認できる面白い事例だ。
「しこめ」の語源・由来
「古事記」に登場する「予母都志許売」が「しこめ」の語源だと言われており、「日本書紀」では「泉津醜女」と表記されているのが確認できる。また、「日本書記」では、神や人の名前にしばしば「醜(しこ)」が使われており、「みにくい容姿」という意味合いを含んでいた。このことが、見た目が劣る女性に対して「しこめ」と使うようになった由来だと言われている。「しこめ」の熟語・言い回し
しこめちゃんとは
「しこめちゃん」とは、「ところはつえ」作の少女漫画のタイトルだ。同作者の「にゃんころりん」というコミックスに収録されている話で、主人公の「しこめちゃん」とその友人たちを中心としたコメディ漫画である。主人公のしこめちゃんは、黒くて毛に覆われた小さなキャラクターだ。みにくい容姿に関する内容を多く含んでいるが、しこめちゃんは落ち込んだりしない元気なキャラクターとして描かれているのが特徴である。
しこめの鬼とは
「しこめの鬼」とは、「しこめ」の意味を分かりやすくするために用いられる言い回しだ。単に「しこめ」と言った場合、「みにくい容姿の女性」と「黄泉の国にいたみにくい女の鬼」のどちらの意味なのか分かりにくい。そのため、「黄泉の国にいたみにくい女の鬼」という意味で「しこめ」と使う際に、「しこめの鬼」と表現する場合がある。
「しこめ」の使い方・例文
「しこめ」を「容姿の劣る女性」という意味で使用する場合の例文は、以下のようになる。・わたしはどうせしこめだ
・彼にしこめだと言われた
・しこめとは言われたくない
・あの人はしこめだ
・しこめと言われないようになりたい
・しこめは悪口だろう
「しこめ」を「みにくい女の鬼」という意味で使う場合の例文は、以下のようになる。
・黄泉の国にはしこめがいるらしい
・古事記を読んでいたらしこめが登場した
・しこめに追いかけられる夢を見た
・しこめの絵を描く
しこ‐め【▽醜女】
仕込め
しこめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:15 UTC 版)
えんま配下の老婆の姿をした鬼で氷の塔の主。前作で桃太郎に敗れ改心し、寝太郎の村の村人達と共存している。今作では桃太郎と交戦しない。
※この「しこめ」の解説は、「新桃太郎伝説」の解説の一部です。
「しこめ」を含む「新桃太郎伝説」の記事については、「新桃太郎伝説」の概要を参照ください。
しこめ
嫫
嫫 |
|
- しこめのページへのリンク