おばりよん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 06:49 UTC 版)
おばりよんは、新潟県三条市[1]に伝わる妖怪の一種。大正時代の新潟の民俗誌『越後三条南郷談』には「ばりよん」の名で記載があり[2]、他にも「おんぶおばけ」「うばりよん[3]」「おぼさりてい」とも言われる。
概要
夜、藪の中を歩いていると、いきなり「おばりよん」と叫びながら背中におぶさってくる。そしてその体の小ささに似合わずどんどん重くなっていき、簡単に離れなくなるとされる。『越後三条南郷談』では、「ばりよん」が夜の通行人の背中に飛び乗り、相手の頭を齧るとされ、そのために夜道を歩く際には金鉢をかぶると安全ともいわれた[2]。「ばりよん」は「負われたい」を意味する方言[2]。
昔話として語られていることもある。ある者が化物の現れるという場所に出かけたところ、「ばろんばろん」と声がするので「負(ば)れたかったら負れろ」と言うと、重たい何者かが背に乗り、仕方なく背負ったまま帰宅すると、それが大量の金になっていたという話である。似たものでは、「おぶさりたい」と夜泣きしているものを背負って帰ると、黄金に変わっているというものもある[3]。
恐怖心を示さない豪胆な者が富を得るという意味では、赤子を抱いた者が剛力を授かる「産女」の話や、天草諸島で武士姿の者との力比べに勝つと大金を得るという怪異「金ん主(かねんぬし)」との共通点も指摘されている[4]。
類話
この「おばりよん」の昔話のように、「取っつくか引っつくか」「おぼさりたい、だかさりたい」「ばろんばろん」などの得体の知れない声に対し、それを恐れない豪胆な者や善人が「取っつくなら取っつけ、引っつくなら引っつけ」「おぼさりたからおぼされ、だかさりたからだかされ」「負(ば)れたかったら負れろ」などと返すことで富を得るという話は、新潟以外にも日本全国各地に見られ、昔話研究において「取っ付く引っ付く」という類型に分類されている[3][5][6]。
本来は「取っつくなら取っつけ」と言った者に対して、何か化物が現れるのではなく、単に小判がたくさん飛んできて体に貼りつくという話であり、「おばりよん」のような妖怪や化物がその者に背負われて後に金に変るという話は、この類型から大きく変化したものと考えられている[3][5]。富を得るエピソードが完全に欠如して、単に妖怪が人間に害をなす話や、そうした妖怪を狐狸の仕業として人間が退治するという話に変化していることも多く[1]、特定の屋敷、峠、坂道など特定の場所にこうした妖怪が出没するとして、伝説と化している地方も少なからずある[1]。
新潟の南蒲原郡では、おばりよんは「バロウギツネ」というキツネだといい、人間に化けて「バロウバロウ(負われよう、の意)」と鳴くものといわれ、これを退治したという昔話もある[7]。大阪府南河内郡の伝承にある化け狸「負われ坂」を、おばりよんの一種とする説もある[8]。徳島県の怪石「オッパショ石」も、おばりよんと同一視されていることもある[9]。
また、備後国の比婆郡地方(現・広島県庄原市)では「おいがかり」といって、歩いている人の背後に覆いかかってくる妖怪が伝わっているが[9]、これもおばりよんの一種と考えられている[10]。
脚注
- ^ a b c 村上 2000, pp. 275–276
- ^ a b c 外山 1926, p. 202
- ^ a b c d 有馬 1977, pp. 111–112
- ^ 柳田 1956, pp. 33–34.
- ^ a b 有馬 1977, pp. 648–649
- ^ 朝倉治彦他 編『神話伝説辞典』東京堂出版、1963年、333頁。ISBN 978-4-490-10033-4。
- ^ 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第3巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、1277頁。 NCID BN05729787。
- ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、181頁。ISBN 978-4-915146-44-2。
- ^ a b 柳田 1956, pp. 208–209
- ^ “江戸の闇へとご招待! 大江戸魔界散歩”. 週刊! エキサイト. エキサイト. 2009年8月17日閲覧。
参考文献
- 有馬英子 著、稲田浩二他 編『日本昔話事典』(縮刷版)弘文堂、1994年(原著1977年)。ISBN 978-4-335-57049-0。
- 外山暦郎「越後三條南郷談」『日本民俗誌大系』 第7巻、角川書店、1974年(原著1926年)。 NCID BN01838441。
- 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年。ISBN 978-4-620-31428-0。
- 柳田國男『妖怪談義』講談社〈講談社学術文庫〉、1977年(原著1956年)。ISBN 978-4-06-158135-7。
関連項目
おばりよん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:38 UTC 版)
赤い毛色のねこようかい。飼い主の背中におぶさる事を好む。古本屋を営む男性の元で暮らしている。
※この「おばりよん」の解説は、「ねこようかい」の解説の一部です。
「おばりよん」を含む「ねこようかい」の記事については、「ねこようかい」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- おばりよんのページへのリンク