い‐ぼ【異母】
いぼ【×疣】
イボ
イボ

イボ(疣)は、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)、軟性線維腫、脂漏性角化症(老人性疣贅)で発現する皮膚や粘膜に生じる結節の総称をいう[1]。なお、一般的には広く疣贅(ゆうぜい)ともいうが、医学的には疣贅は特にウイルス性疣贅のうち尋常性疣贅の略として用いられている[1]。
原因
イボは、その原因によりウイルス性疣贅(ゆうぜい)、軟性線維腫、脂漏性角化症(老人性疣贅)に大別される[1]。
- ウイルス性疣贅
- ウイルス性疣贅は主にヒトパピローマウイルス(HPV)によって皮膚や粘膜に生じる良性腫瘍である[1]。なお、伝染性軟属腫についてはウイルス性疣贅に分類されるが、molluscum contagiosum virusを原因ウイルスとする(HPV感染症ではない)[1]。
- 軟性線維腫
- 頸部や腋などにできる有茎性の柔らかい結節で、摩擦、紫外線、加齢が原因とされている[1]。
- 脂漏性角化症
- 老人性疣贅ともいう高齢者に生じる褐色の結節である[1]。脂漏性角化症を参照。
以上のうち軟性線維腫や脂漏性角化症はHPV感染症ではない[1]。
ウイルス性疣贅
先述のようにウイルス性疣贅は主にヒトパピローマウイルス(HPV)によって皮膚や粘膜に生じる良性腫瘍である[1]。本節ではHPV感染症のウイルス性疣贅について述べる(molluscum contagiosum virusを原因ウイルスとする疾患については伝染性軟属腫を参照)。
分類
HPV感染症のウイルス性疣贅は典型または非典型の尋常性疣贅とそれ以外の特殊型に分けられる[1]。
ICD10における分類は、B07(ウイルス(性)いぼ<疣><疣贅>)[2]。(ただし尖圭コンジローマについては分類が異なりA63.0(肛門性器(性病性)いぼ<疣><疣贅>)となる[3]。)
尋常性疣贅
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい、cutaneous warts)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染性の皮膚腫瘍の一種である。
- 典型例(表面粗造な類円形の結節を呈するもの)[1]
- HPV2a型・27型・57型
- 指/糸状疣贅(顔面や頸部にでき、すぼめた指や糸のような形状)[1]
- HPV2a型・27型・57型
- 足底疣贅(足底にでき、外方向性増殖が乏しく、表面粗造な角化性局面のもの)[1]
- HPV2a型・27型・57型
- モザイク疣贅(足底疣贅のうち個疹が融合して敷石状態になっているもの)[1]
- HPV2a型・27型・57型
- 爪囲疣贅(爪の周囲にできる難治性の疣贅)[1]
- HPV2a型・27型・57型
- 爪甲下疣贅(爪甲下に隆起する塊状の疣贅)[1]
- HPV2a型・27型・57型
- ドーナツ疣贅(リング疣贅ともいい再発時などにみられる環状の疣贅)[1]
- HPV2a型・27型・57型
特殊型
- ミルメシア(小児足底に多い蟻塚状の結節)[1]
- HPV1a型
- 扁平疣贅(青壮年の顔面や手背などに多い扁平な結節)[1]
- HPV3型・10型・28型・29型
- butcher's wart(食肉処理業者の手指に多発する)[1]
- HPV7型
- 色素性疣贅(灰色から黒色の結節)[1]
- HPV4型・60型・65型
- 点状疣贅(足底に見られる小さい角化性病変)[1]
- HPV63型
- Ridged wart(ウイルス性足底表皮囊腫上にみられることが多い疣贅)[1]
- HPV60型
- 白色小型疣贅/小型疣贅状丘疹(尋常性疣贅状小丘疹)[1]
- HPV88型・95型
- ウイルス性足底表皮囊腫(足底にみられることが多い表皮様囊腫)[1]
- HPV27型・57型・60型
- 疣贅状表皮発育異常症(扁平疣贅様皮疹や癜風様皮疹を多発する)[1]
- HPV5型・8型・12型・14型・15型・17型・20型・47型
- 尖圭コンジローマ(外陰部にできる小結節で腫瘤を形成することもある)[1]
- HPV6型・11型
疫学
疣贅は全世界に見られ、有病率には地域差があるが、一般的に若年者の有病率が高い[1]。
感染
ヒトからヒトへの直接的接触感染が主であるが、温泉施設、プール、ジムなどでの間接的接触感染もある[1]。また、鮮魚や精肉の処理などに従事している場合、手指の浸軟がHPV侵入のきっかけとなり、手の疣贅の発症率が高いという研究がある[1]。
自己処置でイボを傷つけると、悪化させたり、別の場所に感染したりする[4]。イボを引っかいたりしない[4]。公共の風呂やプールではサンダルを履く[4]。また足のイボは乾燥させることで伝搬しにくくなる[4]。
治療
HPVに対する特異的な抗ウイルス薬が存在していないなどの問題がある[1]。根治的な飲み薬や塗り薬は見つかっておらず、疣贅を生じるタイプのHPVワクチンも開発されていない[5]。
代表的なものに次のような治療法がある。
- 物理的治療法
- 液体窒素凍結療法 - 疣贅とその周囲を液体窒素で凍結することを数回繰り返す[1]。
- 電気凝固(electrosurgery) - 局所麻酔を行った上で疣贅を焼灼する[1]。
- レーザー - 炭酸ガスレーザー、パルスダイレーザー、Nd;YAGレーザーなどがある[1]。健康保険が適用されるかどうかは疣の種類とレーザーの種類によって規定されている。
- 外科的切除 - 局所麻酔下で紡錘形に切除して縫合する方法で、難治性の小さい疣贅には有効とされるが、機能的に問題がある場合は外科的切除以外の選択肢も考慮される[1]。
- 光線力学的療法 - 光感受性物質の外用後に可視光線を照射する[1]。
- いぼ剥ぎ法 - 局所麻酔下で眼科用剪刃などを使って疣贅組織を剥離除去する[1]。
- 超音波メス - 真皮を残しつつ表皮を削り取る方法[1]。
- 化学的治療法
- 薬理的治療法
- 免疫学的治療法
病型の違いや数や大きさや発症部位の違いをもとに、各治療法のエビデンス、患者のコンプライアンスなどを勘案して治療法が選択されるが幾つかの治療法を併用することも多い[1]。
2014年のイギリスのガイドラインでは、サリチル酸を最も推奨し、次に凍結療法を選択肢としている[9]。
イボが少ない場合や、発症から1年未満、子供の場合、第一選択はサリチル酸、硝酸銀、グルタルアルデヒドとなる[10]。第二選択肢は、凍結療法[10]。科学的証拠は、サリチル酸と凍結療法のものが複数あり、両者に差はないとみられ、これらを併用した方が治癒率は高い[11]。1つのランダム化比較試験は、週1での凍結療法による完全治癒率が56.7%に比較して、3週間に1度の免疫療法(カンジタ抗原の注射)では76.7%であった[12]。
米国皮膚科学会による家庭用治療としては、サリチル酸が最も一般的な処置方法だとしているが、イボにダクトテープを貼り数日ごとに取り替える方法も紹介している[4]。
なお、信心やまじない、迷信の類も世の東西を問わずに昔から存在している。小説「トム・ソーヤーの冒険」にはいぼとりのまじないの話が出てくる。日本では、いぼとり地蔵や、いぼ神社が各地に存在している。
軟性線維腫
軟性線維腫(soft fibroma)は線維組織系腫瘍(fibrous tumors)の一種[13]。
分類
頸部や腋窩などに数ミリの糸状の腫瘍が多発するものをアクロコルドンないしスキンタッグ、体幹に直径約1センチの腫瘍が単発するものを軟性線維腫、軟性線維腫が大きくなり皮膚面から垂れ下がるようになったものを懸垂性線維腫という[13]。
特徴
軟性線維腫はHPV感染症ではなく、摩擦、紫外線、加齢が原因とされている[1]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au 日本皮膚科学会尋常性疣贅診療ガイドライン策定委員会「尋常性疣贅診療ガイドライン 2019(第1版)」『日本皮膚科学会雑誌』第129巻第6号、日本皮膚科学会、2019年、1265-1292頁。
- ^ <404 - File or directory not found.> ICD10分類 B07ウイルス(性)いぼ<疣><疣贅>[リンク切れ]
- ^ <404 - File or directory not found.> ICD10分類 A63.0肛門性器(性病性)いぼ<疣><疣贅>[リンク切れ]
- ^ a b c d e “尋常性疣贅、家庭対処のヒント公表【米国皮膚科学会】”. m3.com (2015年10月27日). 2018年11月25日閲覧。 “How to get rid of warts”. AAAC. 2018年11月25日閲覧。
- ^ イボとウイルス
- ^ a b c 月永一郎「ウイルス性疣贅の「痛くない」治療の検討」『日本臨床皮膚科医会雑誌』第24巻第1号、2007年1月15日、8-11頁、doi:10.3812/jocd.24.8、NAID 10018884401。
- ^ 高木章好, 梶田哲, 豊田典明, 山本明美「特集 最近のトピックス Clinical Dermatology 2000 4 皮膚疾患治療のポイント ウイルス性疣贅のモノクロロ酢酸療法」『臨床皮膚科』第54巻第5号、株式会社医学書院、2000年4月、148-151頁、doi:10.11477/mf.1412903229、ISSN 0021-4973。 (
要購読契約)
西村みずき, 川瀬正昭, 江藤隆史「特集 ウイルス感染症 最近の動向 モノクロロ酢酸が奏効した難治性尋常性疣贅の3例」『皮膚科の臨床』第58巻第11号、金原出版、2016年10月、1651-1655頁、doi:10.18888/j01266.2017077882、ISSN 0018-1404、国立国会図書館書誌ID:027691486。 (要購読契約)
- ^ Bruggink, Sjoerd C; Gussekloo, Jacobijn; Egberts, Paulette F; Bavinck, Jan Nico Bouwes; de Waal, Margot WM; Assendelft, Willem JJ; Eekhof, Just AH (2015). “Monochloroacetic acid application is an effective alternative to cryotherapy for common and plantar warts in primary care: a randomized controlled trial”. Journal of Investigative Dermatology (Elsevier) 135 (5): 1261-1267. doi:10.1038/jid.2015.1. PMID 25584800 .
- ^ 村尾和俊「疣贅の英国治療ガイドライン」『臨床皮膚科』第70巻第5号、2016年4月、155-157頁。
- ^ a b Dall'oglio F, D'Amico V, Nasca MR, Micali G (April 2012). “Treatment of cutaneous warts: an evidence-based review”. Am J Clin Dermatol (2): 73–96. doi:10.2165/11594610-000000000-00000. PMID 22292461.
- ^ Kwok CS, Gibbs S, Bennett C, Holland R, Abbott R (September 2012). “Topical treatments for cutaneous warts”. Cochrane Database Syst Re (9): CD001781. doi:10.1002/14651858.CD001781.pub3. PMID 22972052.
- ^ Khozeimeh F, Jabbari Azad F, Mahboubi Oskouei Y, et al. (April 2017). “Intralesional immunotherapy compared to cryotherapy in the treatment of warts”. Int. J. Dermatol. (4): 474–478. doi:10.1111/ijd.13535. PMID 28108992.
- ^ a b “H.線維組織系腫瘍”. -北海道大学大学院医学研究院皮膚科学教室. 2022年12月15日閲覧。
関連項目
いぼ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:19 UTC 版)
名詞
いぼ【疣、肬】
発音(?)
- い↘ぼ
語源
類義語
- いいぼ
- 疣贅
複合語
翻訳
- アラビア語: ثُؤْلُول (ar) 男性
- アラビア語モロッコ方言: تولالة (ary) (tolala) 女性
- アラビア語エジプト方言: سنطاية (arz) (sánṭāya) 女性
- アッサム語: আজিনাই (as)
- アゼルバイジャン語: ziyil (az)
- バシキール語: һөйәл (ba)
- ベラルーシ語: баро́даўка (be) 女性
- ブルガリア語: брада́вица (bg) 女性
- チベット語: མཛེར་པ (bo)
- ブルトン語: gwenaenn (br) 女性
- カタルーニャ語: berruga (ca) 女性
- チェコ語: bradavice (cs) 女性
- ウェールズ語: dafaden (cy) 女性
- デンマーク語: vorte (da) 通性
- ドイツ語: Warze (de) 女性
- ギリシア語: κρεατοελιά (el) 女性, ακροχορδώνα (el) 女性, μυρμηγκιά (el) 女性
- 英語: wart (en)
- エスペラント: veruko (eo)
- スペイン語: verruga (es) 女性
- エストニア語: soolatüügas (et)
- バスク語: garatxo (eu)
- ペルシア語: زگیل (fa) (zegil), بالو (fa) (bālū), آزخ (fa) (āzax)
- フィンランド語: syylä (fi)
- フェロー語: kambfjøður (fo) 女性, finnur (fo) 男性, finna (fo) 女性
- フランス語: verrue (fr) 女性
- アイルランド語: faithne (ga) 男性
- ガリシア語: espulla (gl) 女性, verruga (gl) 女性
- ヘブライ語: יַבֶּלֶת (he) (yabėleţ) 女性
- ヒンディー語: मस्सा (hi) 男性
- フンスリク語: Waarz (hrx) 女性
- ハンガリー語: szemölcs (hu), bibircsók (hu), varacsk (hu)
- アルメニア語: գորտնուկ (hy)
- インドネシア語: kutil (id)
- イド語: veruko (io)
- アイスランド語: varta (is) 女性
- イタリア語: verruca (it) 女性, porro (it) 男性
- グルジア語: მეჭეჭი (ka)
- カザフ語: сүйел (kk)
- クメール語: ឫស (km)
- クルド語:
- 朝鮮語: 사마귀 (ko)
- クムク語: сюел (kum), мин (kum)
- キルギス語: сөөл (ky)
- ラテン語: verrūca (la) 女性
- ルクセンブルク語: Waarzel (lb) 女性
- ラーオ語: ຫູດ (lo)
- リトアニア語: karpa (lt) 女性
- ラトヴィア語: kārpa (lv) 女性
- マケドニア語: брадавица (mk) 女性
- マオリ語: kautona (mi), kiritona (mi), marupo (mi), unahiaua (mi), tongatonga (mi)
- ビルマ語: ကြွက်နို့ (my)
- ノルウェー語
- ノルウェー語(ブークモール): vorte (nb) 男性
- ノルウェー語(ニーノシュク): vorte (nn) 女性
- オランダ語: wrat (nl) 女性
- ノルマン語: véthue (nrf) 女性
- ナヴァホ語: sęęs (nv)
- オック語: verruga (oc) 女性
- ポーランド語: brodawka (pl) 女性, kurzajka (pl) 女性
- ポルトガル語: verruga (pt) 女性
- ルーマニア語: neg (ro), gâlmă (ro) 女性
- ロシア語: борода́вка (ru) 女性
- サンスクリット: कच्छपी (sa) 女性
- セルビア・クロアチア語: брадавица (sh)/bradavica (sh) 女性, пупчица (sh)/pupčica (sh) 女性
- スロヴァキア語: bradavica (sk) 女性
- スロヴェニア語: bradavica (sl) 女性
- スウェーデン語: vårta (sv) 通性
- タジク語: озах (tg), севол (tg), ағаз (tg)
- タイ語: หูด (th)
- トルクメン語: siňňil (tk)
- タガログ語: butig (tl), kulugo (tl)
- トルコ語: siğil (tr)
- ウクライナ語: боро́давка (uk) 女性
- ウズベク語: soʻgal (uz)
- ベトナム語: mụn cóc (vi), mụt cóc (vi), hột cơm (vi)
- ワロン語: porea (wa) 男性
- 中国語:瘊子 (cmn) (hóuzi), 肉贅 (cmn)/肉赘 (cmn) (ròuzhuì), (公的) 疣 (cmn) (yóu), 贅瘤 (cmn)/赘瘤 (cmn) (zhuìliú), 贅疣 (cmn)/赘疣 (cmn) (zhuìyóu)
名詞・三重方言
いぼ
- 魚。
名詞・神奈川方言
いぼ
- かまきり。
名詞・静岡方言
いぼ
- 蟻地獄。
同音異義語
疣
瘊
肬
贅
「いぼ」の例文・使い方・用例・文例
- 足の裏にいぼが出来た
- このいぼに悩まされています。
- (老いぼれて)歯なし目なし味なし何もなし.
- ついぼんやりして日曜日を月曜日と勘違いしてしまった.
- 指にいぼができた
- ついぼんやりしておった
- 先生も老いぼれた
- 僕も年のせいで老いぼれた
- どうか老いぼれたくないものだ
- 老いぼれるな
- この老いぼれめ
- あの老いぼれめ
- ついうっかりしておった、ついぼんやりしておった
- 取り出されないならば、いぼとポリープは成長できる
- 手入れされていないぼうぼうの芝生に古い木としっかり根を張ったほのかな香りのする花と低木−ウィリアム・フォークナー
- 外科医はいぼを焼灼した
- 不必要な組織(いぼ、白内障または皮膚がん)を破壊する超低温(通常液体窒素)の使用
- 組織を破壊するために、電流で熱された針の適用(いぼを除去するような)
- カエルに似ているが、もっと陸生で乾燥した、いぼだらけの皮膚を持つ尾無し両生動物
- 一様にいぼのあるずんぐりしたヒキガエルで、米国南西部の半乾燥地帯の低地と小川に住む
- >> 「いぼ」を含む用語の索引
- いぼのページへのリンク