第301回:カーマニアの昭和100周年
2025.01.13 カーマニア人間国宝への道セダンはオッサンが乗るものだった
カーマニアの皆さま、あけましておめでとうございます。もう2025年なんですね。昭和元年から100周年か。感慨無量。そんなに生きてないけど。
個人的には、免許を取って45周年。クルマの嗜好(しこう)は最初の15年間くらいでほぼ固まり、いまさら変わる必要も感じない頑迷な高齢者になりつつあります。
ただ、自分が若い頃は、セダンはオッサンが乗るものということで嫌っていました。そんな自分がいま喜んでセダン(正確には5ドアハッチバックだけど)に乗り、古き良きオッサンの王道に合流しているのは、小さな変化です。ただのマイナー志向かもですけど。
そして「トヨタ・クラウン」。昔はオッサンのなかのオッサン、古きあしきニッポンの凝縮と認識していましたが、そのクラウンが3年前にSUVになった。まだSUVを1台も買ったことがない私は、あのクラウンにすら置き去りにされました。涙が出ます。
そんな「クラウン クロスオーバー」に、久しぶりに乗ってみました。
駐車場で“ちょいワル特急”こと愛車のセダン「プジョー508」と並べると、サイズやファストバック系のスタイルはかなり近い。「こりゃ仲間だな」と思いつつドアを開くと、明確にシート位置が高い! 高齢者が乗りやすい! 思わず、「うわ、ラク~」と口走ってしまいました。涙。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
カーマニア心理は乙女心並み
今回乗ったのは、スポーティーな「RS」系ではなく、普通の2.5リッター直4のオッサンハイブリッドで、駆動方式は4WDの「E-Four」。3年前に試乗したときは「意外と眠くてカムリみたいだな」と思いましたが、この3年間で地味に改良されたのか、それとも自分が老化したのか、まったく問題なく軽快に走りました。
首都高に乗り入れても、ハンドリングは適度にシャープでパワーも十分。乗り心地もイイ。コーナーをクリアしながら、「これでなんの不満もない……」とつぶやいていました。
確かになんの不満もない。でも、周囲のクルマには、いや周囲のカーマニアたちには、グラサンかけてクラウン クロスオーバーのオッサンハイブリッドに乗ってるオレって、どんなふうに見えるんだろう。
そんなことを思いながらレインボーブリッジを渡っていたら、「パオーン」という快音を響かせて突っ走るクーペにブチ抜かれました。「レクサスLC」でした。
さすがトヨタの5リッターV8はいい音するな。
でもLCか。なんかオッサンくさいな。これが「レクサスIS500」ならオッサンくさいとは微塵(みじん)も思わず、「おお、カーマニアの王道!」ってなるんだけど、LCだとオッサン扱いになる。カーマニア心理は乙女心並みにフクザツ。
LCがオッサンなんだから、クラウン クロスオーバーのオッサンハイブリッドに乗ってる自分は、間違いなくオッサンのなかのオッサンに見えるはず。そのことを確信した。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
地味なマニアックカーがベスト
辰巳PAに到着すると、日曜日のせいか、カーマニアたちがたくさん集まっていた。
実を言うと私、辰巳PAにクルマを止めるのが気恥ずかしいんです。カーマニアの聖地に、カーマニアっぽいクルマで立ち寄るのって、「見て見て、オレのクルマ!」って感じじゃないですか。プジョー508みたいな地味なマニアックカーならいいけど、フェラーリだと自意識過剰っぽくて、辰巳PAに駐車するだけで、動悸(どうき)が激しくなってしまいます。
その点、オッサンのなかのオッサンカー、クラウン クロスオーバーなら、なんのためらいもなく止められる。だってカーマニアたちはオレを、オッサンのなかのオッサンとしか見ないから! それは存在しないも同じ。眼中に入らないはずだ。
とは思ったものの、マニアっぽいクルマを見るとついうれしくなり、わざわざその間に止めました。
右に赤い「アルファ・ロメオ・ジュリア」(2リッター直4ガソリン)、左は黄色い「ホンダN-ONE RS」。どっちもいい感じに地味なマニアックカーだ。どっちもマニアど真ん中じゃなく、微妙に外してるところがイイ!
でも、この2台のオーナーにすれば、「うわ、隣にオッサンが入っちゃったよ」だろうな。それはやっぱりちょっと寂しいかも……。
考えてみると、最近の自分は「地味なマニアックカー」が最大の好物。パンピーじゃないけどマニアど真ん中でもない、辰巳PAに自然体で駐車できるクルマに乗っていたいと思っている。見ず知らずのマニアから、「真ん中外しててシブイ」と思ってもらえそうなクルマがイイ。過去の愛車でいうと、「ランチア・デルタ」(第3世代)あたりがベスト!
そんなややこしいこと考えてるのは私だけでしょうか。今年もよろしくお願いします。
(文=清水草一/写真=清水草一、トヨタ自動車/編集=櫻井健一/車両協力=トヨタ自動車)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第300回:ビッグなボディーにビッグなエンジン 2024.12.30 清水草一の話題の連載。マツダのラージ商品群第2弾となる3列シートSUV「CX-80」に試乗した。3.3リッター直6ディーゼルにマイルドハイブリッドを組み合わせた4WD車の走りは、オッサンカーマニアを満足させるものだったのか?
-
第299回:超信地旋回せずに死ねるか 2024.12.16 清水草一の話題の連載。メルセデス・ベンツの電動SUV「G580 with EQテクノロジー」に試乗した。目的は、ズバリその場で360°ターンが行える戦車のような超信地旋回! フル電動SUVならではのワザに期待が高まる。いざオフロードコースに出撃セリ。
-
第298回:ヤバいもんを見ちまった 2024.12.2 清水草一の話題の連載。新世代を象徴する「ネットゥーノ」エンジンを搭載した「グラントゥーリズモ トロフェオ」への試乗がやっとかなった。F1マシンの技術を採用したという、マセラティ謹製3リッターV6ツインターボの印象やいかに。
-
第297回:カーマニアの原点恐るべし 2024.11.18 清水草一の話題の連載。次期愛車候補として真剣に検討中の「BMW X2」をロングドライブに連れ出した。そのクーペライクなスタイリングや、光る巨大なキドニーグリルにぞっこんだが、走りの印象は? 今度こそBMW X2を、買いま……。
-
第296回:現代によみがえった初代「ゴルフ」 2024.11.4 清水草一の話題の連載。夜の首都高で、アウトドアテイストをまとった話題の軽ハイトワゴン「ホンダN-BOXジョイ」のステアリングを握った。気になる自然吸気エンジンの走りや、愛車「ダイハツ・タントスローパー」との違いをチェックした。
-
NEW
2025年は50周年! フォルクスワーゲンの小さな巨人「ポロ」の半世紀を振り返る
2025.1.27デイリーコラム2025年3月に生誕50周年を迎える「フォルクスワーゲン・ポロ」。日本でも広く親しまれてきたコンパクトなドイツ車は、この半世紀をどのように歩んできたのか? ここで、その歴史を振り返ってみよう。 -
NEW
第302回:私は完全に間違っていた
2025.1.27カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。「XC40リチャージ」から「EX40」に名称が変更されたボルボの最新電気自動車で夜の首都高に出撃した。カーマニアの聖地、首都高・辰巳PAにいた外国人観光客とおぼしきギャラリーの反応を見て感じたこととは? -
NEW
ファンティック・キャバレロ スクランブラー700(6MT)【レビュー】
2025.1.27試乗記伊ファンティックのスクランブラーのなかでも、最大排気量を誇る「キャバレロ スクランブラー700」。デザインからして個性的なこのマシンは、見た目にたがわず“走り”も攻めたものだった。優等生なよそのバイクとは一味違う、その魅力をリポートする。 -
アストンマーティンDBX707(4WD/9AT)【試乗記】
2025.1.25試乗記最高出力707PS、最大トルク900N・mのメルセデスAMG製4リッターV8ツインターボを搭載する、アストンマーティンのハイパフォーマンスSUV「DBX707」がマイナーチェンジ。最新のインフォテインメントシステムを組み込み大きくリニューアルされたインテリアと、熟成した走りのハーモニーを味わった。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.1.24SYNCHRO WEATHER 冬の八ヶ岳を行く<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
アフィーラに宿るソニーの魂! ソニー・ホンダモビリティが提供する新しい移動体験の真価
2025.1.24デイリーコラムソニー・ホンダモビリティが市販1号車「アフィーラ1」を世界初公開。同時に多数のコンテンツサプライヤーとのパートナーシップを発表した。彼らが提案する「新しい移動の喜び」とは? それを実現する仲間づくりは進んでいるのか? 発表の中身を深掘りする。