<

![endif]-->

fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2008-11-22

切腹は「腹を切らないのが作法」だって?

武士道では、切腹が最高の死に方とされた。腹を切る死に方は諸外国にもあるというが、切腹という作法が定められて、法律で制度化されたのは日本の武士の世界だけである。では、なぜ切腹という方法が生まれたのだろうか。これには、まず、生命の根源は腹部にあるという思想があった。ここを切り開いて腹のなかを見せ、身の潔白を証明することが、武士の名誉や勇気を示すことになったのである。
武士の切腹は、時代によって意味合いが微妙にちがっている。源平時代は、朝廷にたいして謀反心がないことを示すため、南北朝時代は、敗者が最後の武勇を示すため、戦国時代には敗者が責任を負うため、というように変ってくる。そして戦国時代末期には、切腹が武士の名誉ある刑となり、その作法も確率した。
切腹の作法とは、まず、切腹人は湯で体を清め白無垢、無紋の裃を身につけ、北面して座し、末期の水を二口飲む。末期の水とは、死にゆく人の喉の渇きを癒すための水のことである。次に「三方」と呼ばれる台に載せた切腹刀が運ばれてきたら、切腹人は検使に目礼、前を押し広げ、三方を少し手前に引き、左手で切腹刀を取り上げ、右手を下から添えて目の高さにおしいただく。切腹刀を右手に持ち替え、左手でへその上を三度なで、一気に切っ先を左わき腹に突き立てる。そのまま右腹まで引きまわす。そして刀をいったん抜き、持ち替えて刃を下にし、みぞおちへ切っ先を突き立てて、へその下まで切り下げる。それでも絶命しなっかたら、喉を突く。
介錯人は切腹人の左斜め後ろの立ち、切腹人の呼吸をはかって一気に首を切り落とす。検使が首を確かめて切腹は終わる。
だが、この作法は、じっさいにはむずかしく、切腹刀を腹に突き立てるのは容易ではなかったという。さらに刀を引きまわすときは、大変な苦痛をともない、多くの場合切り口からは内臓が飛び出した。なかには、切った腹から自分の腸を引っ張り出し、潔白を証明する者もいた。だが、江戸時代には、じっさいには腹を切らないことのほうが多かったようだ。切腹人が小刀を取ろうと手を伸ばしたところで介錯人が首を切り落とした。また、小刀の代わりに白扇を使い、これをおしいただいた瞬間に、首を打ち落とすという方法もとられた。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学武士

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア