江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
2008-10-31
「成人の儀」はどのように行われていた?
江戸時代の武士は、15歳前後で成人の儀である「元服」を行った。前髪部分を剃って髪形を変え、衣服も大人用に改めるという儀式である。
親類や知人のなかから選ばれた有力者の男性が、烏帽子(えぼし)親として介添え役をつとめ、吉日を選んで儀式が行われた。烏帽子親は、元服する者が前髪を剃ったあと、烏帽子を与える役目を持っていたためこのように呼ばれた。この烏帽子を与えるという動作をはじめ、小笠原流が伝える『元服之次第』には、儀式での服装、使う道具、髪を剃る作法から酒の交わし方まで元服のしきたりが細かく記されている。
しかし、現実にはこれらの儀式を完璧にこなすのは、将軍や有力な大名の家くらいであり、ふつうの武士の家では簡略化されるケースが多かったようだ。この簡略化されたしきたりのなかには、烏帽子を与えるという動作もふくまれている。江戸時代になると、現実には武士が烏帽子をかぶって正装する機会など、それこそ将軍か大名でもなければならなかったから、前髪を剃ったあと烏帽子をかぶり素襖(すおう、直垂(ひたたれ)の一種)・袴を身につけるという作法は行われなくなったのである。
時代は下り、江戸時代中期以降になると将軍ですら元服の儀式を簡略化するようになった。そのため、烏帽子親はその名が変り、元服親と呼ばれるようになった。烏帽子親は元服する武士に新しく名前をつける役目も担っていたからである。乳幼児の死亡率が高く、きちんと成人できるかどうか不安をかかえていた武家では、元服を、第二の誕生日と受けとめていた。そのため、元服のさい幼児期代の名前から新しく大人の名前につけかえたのである。
武士にとって元服とは、いわば“生まれ変わり”の儀式でもあったのだ。
親類や知人のなかから選ばれた有力者の男性が、烏帽子(えぼし)親として介添え役をつとめ、吉日を選んで儀式が行われた。烏帽子親は、元服する者が前髪を剃ったあと、烏帽子を与える役目を持っていたためこのように呼ばれた。この烏帽子を与えるという動作をはじめ、小笠原流が伝える『元服之次第』には、儀式での服装、使う道具、髪を剃る作法から酒の交わし方まで元服のしきたりが細かく記されている。
しかし、現実にはこれらの儀式を完璧にこなすのは、将軍や有力な大名の家くらいであり、ふつうの武士の家では簡略化されるケースが多かったようだ。この簡略化されたしきたりのなかには、烏帽子を与えるという動作もふくまれている。江戸時代になると、現実には武士が烏帽子をかぶって正装する機会など、それこそ将軍か大名でもなければならなかったから、前髪を剃ったあと烏帽子をかぶり素襖(すおう、直垂(ひたたれ)の一種)・袴を身につけるという作法は行われなくなったのである。
時代は下り、江戸時代中期以降になると将軍ですら元服の儀式を簡略化するようになった。そのため、烏帽子親はその名が変り、元服親と呼ばれるようになった。烏帽子親は元服する武士に新しく名前をつける役目も担っていたからである。乳幼児の死亡率が高く、きちんと成人できるかどうか不安をかかえていた武家では、元服を、第二の誕生日と受けとめていた。そのため、元服のさい幼児期代の名前から新しく大人の名前につけかえたのである。
武士にとって元服とは、いわば“生まれ変わり”の儀式でもあったのだ。
comment
Powered by FC2 Blog
Copyright © 江戸散歩 All Rights Reserved.