1. [結婚式・ブライダル] ぐるなびウエディング
  2. 結婚式場
  3. 神前式

神前式

神前式とは、日本の伝統的なしきたりに沿って結婚の儀式を行うウェディングスタイルです。“家同士を結び付けるのが結婚である”という考え方に基づいて、神職と巫女が両家の縁を結ぶ役目を果たします。日本ならではの様式で誓いたい、和装で結婚式を挙げたいなどのカップルに向いていて、祖父母世代にはなじみが深く、新郎・新婦世代には新鮮なので、幅広い年代のゲストに喜んでもらえるでしょう。

神前式の流れ

神前式の流れとはどのようになっているのでしょうか?ここでは、最も一般的に用いられている式次第をご紹介します。地域や宗派によって段取りや作法が異なることもあるので、式を執り行う神職やその補助をする巫女・係員による指示や説明をよく聞いておきましょう。

1. 参進の儀
神社に仕える神職と巫女の先導によって、まずは新郎・新婦が、続いて両親、親族の順に本殿へと向かいます。
2. 入場
神前に向かって右が新郎側、左が新婦側となるように親族が本殿へ入場し、その後に新郎・新婦、仲人、神職が続きます。
3. 修祓の儀
神職が身のけがれを清める意味がある祓詞(はらいことば)を述べる「修祓(しゅばつ・しゅうふつ)の儀」が行われます。
4. 祝詞奏上の儀
神職が神に2人の結婚を報告し、末永くその幸せが続くようにという祈りをこめて祝詞奏上(のりと)を奏上します。
5. 誓盃の儀
大・中・小の3種類の盃で新郎新婦が交互に繁栄と魔よけの意味を持つお神酒を頂き、夫婦の永遠の契りを結びます。よく知られている“三々九度”に当たります。
6. 指輪の交換
夫婦の契りの証である指輪を新郎・新婦の順で互いの薬指にはめ、交換します。これはもともと神前式には存在しない儀式でしたが、希望するカップルが急増したために昭和半ば頃から取り入れられるようになり、後に神前式のセレモニーのスタンダードとなったものです。希望しないのであれば、行わなくても構いません。
7. 誓詞奏上
夫婦になることを誓う言葉である誓詞(せいし)が新郎・新婦によって読み上げられます。
8. 玉串拝礼
(たまぐしはいれい)
「二拝二拍手一礼」の作法にのっとり、新郎・新婦、仲人、両家代表の順で神へ玉串を捧げます。玉串とは紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた榊の枝のことを言い、祭典において特別な意味を持って拝礼されるものです。
9. 神楽奉納
夫婦となった2人の門出を祝い、巫女が神楽に合わせて舞を奉納します。神社によっては行われない場合・誓盃の儀の後に行われる場合もあります。
10. 親族盃の儀
舞を終えた巫女が親族にお神酒を注ぎ、一同起立して3回でお神酒を飲み干します。両家が親族となるための儀式です。
11. 斎主挨拶
無事に式が執り納められたことを斎主(さいしゅ)である神職が神に報告し、一拝します。
12. 退場
神職、新郎・新婦、仲人、親族の順番で本殿から退場します。

これらの式次第が一通り行われるのに要する時間は20分~30分程度です。式の流れについては事前に説明があり、式の最中も指示を出してもらえるため、それほど心配する必要はありません。
新郎・新婦が行う誓詞奏上は現代言葉で書かれておらず初見では読みづらいため、事前に確認が行われることもあります。

神前式で着る衣装・髪型

神前式で着る衣装・髪型

次に、新郎・新婦とその両親に適した服装や髪型についてご紹介します。

< 新郎の衣装・髪型 >

新郎様の衣装は、男性の和装第一礼装である五つ紋付羽織袴です。紋付・紋服などと呼ばれることもあり、羽二重の羽織に縞柄の袴・白足袋・白草履を合わせるというスタイルです。
家紋の付いた羽織を着用するのが本来の正装ではありますが、最近ではほとんどの家で家紋付きの羽織を持っていないという事情もあり、家紋を後から貼り付けるという形でレンタルする新郎が多数派です。羽織の正式な色は黒ですが、レンタルの場合は白・茶・グレー・ネイビーなどを選ぶこともできます。
新郎の髪型については特に決まりごとはありません。神前に出ても失礼にあたらないよう派手なカラーリングなどはせず、顔に髪があまりかからないよう清潔感のあるヘアスタイルにするのが良いでしょう。

< 新婦の衣装・髪型 >

【白無垢】

神前式の衣装として多くの新婦に選ばれているのが、最も格の高い花嫁衣装である白無垢です。神聖な色である白で統一されているのが特徴ですが、柄・素材・裏地の色などにはバリエーションがあります。白無垢を着用する時の髪型は日本結にし、綿帽子か角隠しを合わせるのが一般的です。

【色打掛】

赤・金などのおめでたい色が使われている色打掛も、白無垢と同格の婚礼式服です。色や柄の種類が豊富なので、式に彩りを添えたい・華やかな写真を残したいというカップルに好まれます。

【引き振袖】

裾を引きずる形が特徴の引き振袖も、黒地のものであれば正式な婚礼衣装となります。鶴や松竹梅など縁起のよい柄が多く、神前式で着るとモダンな印象になります。

色打掛・黒引き振袖とも髪は日本結にし、角隠しを合わせることが多くなっています。
その他、軽さとソフトさが人気のオーガンジー素材の色打掛を着たり、髪型を洋髪にしたり、神社によっては洋装が可とされている場合もあります。希望の衣装・髪型があるのなら事前に確認・相談しておくことがおすすめです。

< ご両親の服装・髪型 >

新郎・新婦の両親の服装についてですが、和装でも洋装でも構いません。大切なのは、両家で格がそろっているかどうか・新郎・新婦と釣り合いが取れているかどうかという点です。両親の服装と髪型で一般的なのは以下のような組み合わせです。

【 和装の場合 】

  • 父親…黒紋付五つ紋または黒羽二重五つ紋の羽織に縞柄の袴・白足袋・雪駄。清潔感のある髪型。
  • 母親…五つ紋付黒留袖・白足袋・草履。和装に合うアップスタイル。

【 洋装の場合 】

  • 父親…燕尾服、タキシード、モーニングコートなど。清潔感のある髪型。
  • 母親…イブニングドレス、アフタヌーンドレスなど。洋装に合うアップスタイル。

和服は普段から着慣れていないと所作に手間取ったり、長時間の締め付けが苦になったりすることもあります。両親が高齢の場合・足腰が弱っている場合などは、できるだけ楽に着ていられる服装を優先するのがよいでしょう。

披露宴はできるの?会場の移動は?

披露宴はできるの?会場の移動は?

神前式の後に披露宴やパーティを行うこともできます。和装は洋装に比べて着付けや着替え・移動などが大がかりになるため、ホテルや結婚式場内の神殿で神前式を挙げ、そのまま敷地内の会場で披露宴を行う場合が多くなっています。
披露宴の前に、新婦が白無垢から色打掛へ、新郎・新婦が和装から洋装へとお色直しをするのも人気の演出です。

神前式の費用

神前式の費用

神前式にかかる費用の目安は5万円~15万円ほどと言われます。
神社への謝礼として支払う初穂料(玉串料)が5万~10万円程度、雅楽の生演奏などを希望するのであればさらに3万円~5万円程度が追加となります。
ホテルや結婚式場にある神殿での神前式だと衣装・着付け・写真などがセットになったプランが用意されている場合もあります。

神前式の詳細をご紹介してきましたが、いかがでしたか?日本古来の良さや美しさを存分に味わうことのできるスタイルですので、チャレンジしてみるのも素敵ですね。

全国のエリアから探す

神前式ができる会場をエリアから探そう!都道府県や注目のエリアから検索できます。

関東甲信

関西

東海

九州

北海道

東北

北陸

中国

沖縄

今月のおすすめ会場特集

ランキングから探す

神前式ができる会場のなかで人気の高い会場をランキング形式でお届けします!「ステキな会場が多すぎて決められない」というアナタは、まずはここから探してみては?

全国の神前式ができる人気の会場ランキング

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

全国の神前式人気プランランキング

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

    ザ カワブンナゴヤ【THE KAWABUN NAGOYA】
    【神社での挙式がお得に叶う】神社式プラン/ぐるなび限定
    ザ カワブンナゴヤ【THE KAWABUN NAGOYA】(愛知県/名古屋)
  4. 4位

    ザ ナンザン ハウス【THE NANZAN HOUSE】
    <神前式プラン>【最大50万円ご優待】神社挙式が叶う/披露宴のみもOK
    ザ ナンザン ハウス【THE NANZAN HOUSE】(愛知県/名古屋)
  5. 5位

    京懐石 美濃吉本店 竹茂楼
    神社挙式+会食プラン≪お見積り例≫30名様140万円
    京懐石 美濃吉本店 竹茂楼(京都府/東山・烏丸・河原町)
  6. (12月2日更新)

神前式ができる会場のブライダルフェア・試食会に行こう!

神前式ができる会場から気になるフェア・試食会を探して予約しよう♪

全国の神前式 料理の口コミ最新情報

これから結婚式を予定しているなら、やっぱり気になるお料理の評判!結婚式のお料理の口コミ情報を新着順で紹介します