「企業ウェブ、使い勝手の良さベスト100」の調査結果は興味深い。
「企業ウェブ、使い勝手の良さベスト100を公開!1位となったのは?」(RBB TODAY 2009/9/16)
トライベック・ストラテジーは16日、全15業界・100サイトのユーザビリティ(使い勝手や安全性など)を評価した結果を、「主要企業Webユーザビリティランキング2009<企業サイト編>」として公表した。・・・・・主要企業100サイトのランキングでは、「NTTドコモ」のサイトが1位となった。アクセス性、明快性、ナビゲーションの使いやすさなど、ほぼすべてのポイントが高評価で、バランスのとれている点が1位に結び付いたものと見られる。2位は「みずほ銀行」のサイトで、アクセス性が低いものの、サイト全体の明快性が高く評価された。3位の「三菱商事」はナビゲーションの使いやすさとコンテンツの適切性で高い評価を得た。以下4位「出光興産」、5位「三井住友銀行」となっている。
トライベック・ストラテジーでは、「忙しい中アクセスしてくれたユーザーに対し、サイト全体にどういったコンテンツやサービスが存在するかを明確に示しつつ、企業側のメッセージを効果的に伝えるという意味において、特にトップページの構成は重要なポイントになる」としつつ、「単なるイメージ訴求に大きなスペースを使用していたり、大量のお知らせや新着情報を掲載していたり、外部サイトか内部コンテンツか区別もつかないバナーがトップページに区画もなく並んでいるサイトが多く存在した」と指摘。企業側の事情を優先するのではなく、顧客のニーズを考慮してサイト構築・改善を行っていくことが重要だと、レポートで結論づけている。
引用した記事の最後の部分に重要な情報があるので整理してみました。
トラベリック・ストラテジーは、
「トップページの構成は重要なポイントである」と考えている。その理由は、
忙しい中アクセスしてくれたユーザーに対し、
①サイト全体にどういったコンテンツやサービスが存在するかを明確に示しつつ、
②企業側のメッセージを効果的に伝えるという機能があるからです。
トラベリック・ストラテジーが今回行った調査では、
100サイトのトップページで、以下のようなサイトが多く存在した。
①単なるイメージ訴求に大きなスペースを使用していたり、
②大量のお知らせや新着情報を掲載していたり、
③外部サイトか内部コンテンツか区別もつかないバナーがトップページに区画もなく並んでいる。
●ホームページの「ユーザビリティ」は、運営者が最重視すべき事と思いますが、
大企業でも基本も知らない会社(担当部署)が多いようです。
有名な代理店を使い、お金をかけて作成しているはずなのにどういうこと?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント