fc2ブログ
TOP > CATEGORY > 音楽
TOP | NEXT

リストマーク John Coltrane & Johnny Hartman 

2015年07月21日 ()
渋い。渋すぎる。
格好イイ。格好良過ぎる。
しびれる。しびれるゼ。



John Coltrane -- tenor sax
Jimmy Garrison -- double bass
Johnny Hartman - vocals
Elvin Jones -- drums
McCoy Tyner -- piano

今日、三回も流してしまった。
反町は二回(笑)

応援クリックお願いしま~す!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2015.07.21(Tue) 21:21] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク お好きな曲をお流ししましょう。 

2015年06月19日 ()
お店に入って食事をしている時、
自分の好きな曲がたまたま流れたりしたらなんか嬉しいですよね。
食事が更に楽しくなります。
ということで、本日の金曜日。
聴きたい曲があれば、そっと教えてください。
1曲お流しします。
その曲が無かった時のために、2曲か3曲候補を見つけておいてね。
口で言うのが恥ずかしかったら、紙に書いてきてそれをそっと渡してね。
Music.jpg

お気軽に!遠慮無用!
私も皆さんが好きな1曲を聴いてみたいです。

今日も夜の9時までやってます。
自分の好きな曲を聴きながら美味しいものを食べて、
楽しい時間をお過ごしくださいね!

1票お願いします!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2015.06.19(Fri) 08:08] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
鍵コメさん、おはよ~ございます!
昨日は曲のリクエストありがとうございました。
誰もリクエストしてくれへんかったら泣いてやると思ってたので、
リクエストが入った時はすっごく嬉しかったです。
「season」いいですねぇ。私も好きです。
鍵コメさんにとって、思い出の一曲なんですね。
喜んでいただけて私も幸せでございます。

>絵本のパンダ銭湯🐼 面白すぎです!

あはは。面白いですよねぇ。
ちょっと目が点になりますが(笑)
なんか入り込んでしまいます。

>パスタもキティも最高に美味しかったです

やった~!(笑)

また来てくださいね!

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

リストマーク 心にしみる曲。 

2015年03月29日 ()
高校生の時、確かSONYのCMでこの曲を聞いて以来、
The Brothers Fourの「Greensleeves」がたまらなく好きです。
しみる・・・。
心にしみる・・・・。
深いところまでしみる・・・。
心がワサワサして、脳がウニュウニュしてしまう。

脳がウニュウニュってヘンな表現の仕方やけど、
この曲聴くと、なんか気持ちがざわついてしまいます。



パルナルのCM見た時も、脳がウニュウニュなるねんなぁ(笑)

一票お願いします!
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2015.03.29(Sun) 16:06] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク Heartbreaker 

2015年02月23日 ()
朝、ラジオからこの曲が流れてきた。
思い出せないくらい久しぶりに聴きました。
ディオンヌ・ワーウィックの「Heartbreaker」。
高校生の頃、この曲が大ヒットして、
ベストヒットUSAとかでもしょっちゅうかかってた。
あの頃、私はこの曲があんまり好きではなく、
なんか薄い感じの曲やなぁって思ってたんやけど、
今朝聴いたら、これはいい曲やんか!?と思わず声を出してしまった(笑)
何十年もの月日を経て、
私はこの曲を好きになったのでありました。
あの頃は素直やなかったんやね。性格が(笑)



皆さん!1票お願いします!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2015.02.23(Mon) 07:38] 音楽Trackback(0) | Comments(6) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: We are an American band by 昭和堂Q
BD-1さん今晩は~!

意外ですか?(笑)
どんなイメージを持たれてるんやろ?
ビートルズとか?

「American band」は学生の頃よく聴きました。
格好いい曲ですよねぇ!
この曲はFMのエアーチェックでカセットテープに録音して、
何度も聴いた記憶があります。
「エアーチェック」に「カセットテープ」。
うーん、時代ですね(笑)


We are an American band by BD-1
えっ〜、意外です。ground funkも好きなんですね?
特にground funkのドラマーの名前は忘れましたがそのドラマーが好きで、彼が歌うAmerican band最高ですよ。

Re: 良いですね by 昭和堂Q
BD-1さん、おはようございます!
ディオンヌワーウィックがお好きだったとは意外でした。
「That's What Friends Are For」。
「愛のハーモニー」ですね。
懐かしいです。憶えてますよ。

>それとハートブレイカーといえばground funk railroad

いい曲ですね。
私も大好きでシングルのレコードも持っています!
あと「アメリカンバンド」も!

良いですね by BD-1
お久しぶりです。
私の場合、ディオンヌワーウィックといえばこの曲がお気に入りです。
That's What Friends Are For です。マッタリと聴くには最高ですよ。一度、YouTubeで聞いてください。
それとハートブレイカーといえばground funk railroad か良いですよ。世代的にdeep purple、Led Zeppelinですが私はground funk railroadが好きでした!

Re: 歌唱力 by 昭和堂Q
だららんさん、こんちは~
ディオンヌ・ワーウィックお好きですか?
昭和堂のお客様で瓜二つの方がいらっしゃいます(笑)
本物やったりして。
ホイットニー・ヒューストンのいとこですね。
60年代のいくつかの曲が好きです。

歌唱力 by だららん
懐かしい~ 歌もいいけど、声量はあるし、迫力あるし、素晴らしい歌手ですよね。ホイットニー・ヒューストンのおばさんでしたっけ。やっぱり血筋ですかね。

コメントを閉じる▲

リストマーク ジョー・コッカー、逝く。 

2014年12月25日 ()
ジョーコッカーが天国に旅立ってしまった・・・・。

「You Are So Beautiful」。
私は世の中に存在する、
私が知っているラブソングの中で、
彼が歌うこの曲が特別大好きだ。
ひょっとしたら一番好きかもしれない。
最初に聴いたのは何十年間も前だけど、
今聴いても、鳥肌が立ってしまう。

ジョー、安らかにお眠りください。
これからも聴き続けるからね。




ランキングに参加しています。
宜しかったら下の「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします。
ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.12.25(Thu) 00:36] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク Lennon 

2014年12月08日 ()
今日、12月8日はジョン・レノンの命日です。
ニューヨークの自宅アパート「ダコタ・ハウス」前で、
ファンを名乗る男性により射殺されたあの日からもう34年。
34年・・・・・。
もうそんな年月が流れたのですね。
あれはひどいニュースだった。
最悪。

高校生の頃、
私はジョン・レノンが大好きで、敬愛してやまない存在でした。
部屋に彼のポスターを貼り、彼の詩をノートに書き写し、
彼の真似をしてギターを弾き、彼の曲でピアノを練習し、
毎日のように目を瞑って彼の曲を聴いていました。

もう34年かぁ。

彼の命日には毎年学校や仕事を休み、
家で1日中彼の曲を聴いて追悼してた。

でも、5年、10年、20年経ち、
仕事が忙しくなったり、あれやこれやと関心の矛先も変化し、
いつしか12月になっても彼のことを思い出す瞬間が少なくなりました。

でもジョン、今日は朝にカレンダーを見た時にちゃんと思い出したよ。
驚くことに、あんなに君に憧れていた若造だった私も、
いつしか君の年を越えちまった。
君はいつまでも40のままだから、追い抜いちゃったじゃん。
今では君の曲をギターやピアノで弾こうと思っても、
ちゃんと指が動いてくれないし・・・・。

ジョン、そちらの世界は平和かい?

こっちは、君がいた頃よりもっと息苦しくなったかもしれない。
でも、君の曲を聴いてまた今日から頑張るね。
いい時代になるようにみんなで頑張るさ。



1票お願いします!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.12.08(Mon) 07:43] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 懐かし過ぎる・・・。 

2014年10月22日 ()
今日、吉田類の飲み歩き番組を見ながら飲んでたら、
モンキーズの「I wanna be free」が流れてた。

最初、これ何の曲やったっけ??
って一瞬分からんかったけど、
歌詞に「I wanna be free~♪」という部分が出てきて、
あ~!モンキーズ!アイワナビーフリーや!って、
思わず声を出してしまった。

懐かしいなぁ。
2、30年くらい前、よく聴いてたなぁ。
モンキーズが特別好きってわけじゃなかったけど、
この曲は好きで、よく車で聴いてました。

でも、なんで吉田類の番組でこの曲!?(笑)
久しぶりに聴いたのはめっちゃ嬉しいけど、
飲み歩き番組で再会するとは・・・・。


1票お願いします!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.10.22(Wed) 19:44] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク レコード流します。 

2014年09月05日 ()
今日は時々、レコードを流そうと思います。
レコードならではの心地よい音をお楽しみください。
DSCN2897_convert_20091018203055.jpg

昨年行ったライブを思い出したので、
とりあえず名盤「SOMEDAY」は流そうかなと思っています。
someday_20140905091151dfc.jpg

他はいろいろ~(笑)
もし宜しかったらレコード持ってきてください。
バタバタしていない時間帯でしたらおかけしますので!

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします。
1票入りますので、ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.09.05(Fri) 09:32] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 只今、レコードを流しています。 

2014年08月31日 ()
DSCN2897_convert_20091018203055.jpg

今、レコードをかけています。
何をかけているかと言うと、
イーグルスの名盤「ホテルカリフォルニア」。
やっぱりいいなぁ。
レコードの音。
いつもとは違う音が店内を包んでいます。
126293730021216409405_20140831204003e1d.jpg

それにしても、今の若い人ってレコードを知ってるのだろうか?

バカにすんなよ、知ってるに決まってるだろ!
っていう意見もあるでしょうが、
レコードから出てくる音のまろやかさは、
若者たちの肌に染みついていないと思うわけですね。

レコードの音って、どうしてこんなにまろやかなのか。
理由は分からないけど、心に入ってきます。

お金を貯めて好きなアーティストのレコードを買いに行ったことを思い出しました。
レコード屋さんに。

レコード屋さん。

いい響きですね。

お金貯めて買ったなぁ。

ビートルズやサイモンとガーファンクル等々。

8月の終わりに、
久々にレコードを聴けて良かった。
レコードを店で流せて良かった。

たまたま店内には40代、50代のおじさん達もいるからね(笑)

ランキングに参加しています。宜しかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.08.31(Sun) 20:49] 音楽Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: なっつかしぃ〜 by 昭和堂Q
ゆるちゃんさんもやっぱりイーグルス聴いてましたか!?
私も聴いてましたよ!
大好きでした。

>高校生のとき、コンサート行きましたでぇ

ずるいで!(笑)

>「呪われた夜」のレコードも持ってまっせぇ〜

いいアルバムですよね!
私は、「テイク・イット・トゥ・ザ・リミット」が好きで、
ほぼ毎日、昭和堂で流れています。

>長年熟成させてるレコードたくさんあるけど

いらっしゃった時、おかけしましょうか?(笑)
是非お持ちください。
やっぱりレコードの音は最高ですもんね!

なっつかしぃ〜 by ゆるちゃん
イーグルス
なっつかしいやんかv-425
高校生のとき、コンサート行きましたでぇ
(確か、フェスティバルホールやったと思う)

「呪われた夜 -One Of These Nights- 」のレコードも持ってまっせぇ〜
(プレイヤー無いから今は聞かれへんけどv-395

長年熟成させてるレコードたくさんあるけど
ぼちぼちええプレーヤー買うて聞いたろかな
(Qさんはプレーヤー持ってはって、羨ましいわ)

Re: 24時間テレビよ永遠に by 昭和堂Q
昨日は昼のバタバタがウソのように、
夜は静かでしたねぇ(笑)
昼と夜の二食食べていかれた方は、
過去にあまりいません。
お尻いたくなりませんでしたか?(笑)

レコードは最高ですね。
大好きです。

>「この世で最も完成度の高い曲の一つ」

激しく同意しますよ~!(笑)

24時間テレビよ永遠に by pit-m
おかげさまで?とてもゆったりして充実した時間を過ごすことが出来ました。自分を取り戻す感覚を久しぶりに味わえたような気がします。

ほんと申し訳ないくらいです。いっそこのまま、24時間テレビよ続け!と耳元で悪魔がささやいています。(笑)

レコードは空気の震えまで拾ってくれるような気がします。そしてその波がそのまま再生されるような感じです。

それにホテルカリフォルニアは、自分でもやってみたい曲です。古今東西あまたの曲を知っているバンドのドラマーに言わせれば、「この世で最も完成度の高い曲の一つ」だそうです。私もそう思います。(笑)

コメントを閉じる▲

リストマーク Scarborough Fair 

2014年04月28日 ()
今日は、家族でカラオケ大会が開催されました。
一人二曲歌ったのですが、
トリは私だったので、何を歌おうかなと考え、
Scarborough Fairを歌うことにしました。

Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme,
Remember me to one who lives there,
For she once was a true love of mine.

スカボローの市へ行くのかい?
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム、
そこに住むある人によろしく言ってくれ、
彼女はかつての恋人だったから。

スカボローとはヨークシャ地方の港町スカーバラのことです。
中世にはここで大規模な市が開催されたそうです。
「スカボロー・フェア」は16世紀ごろ吟遊詩人たちが歌った唄。
19世紀末には今のメロディに定まり、
1966年サイモン&ガーファンクルが歌い、
翌年ダスティン・ホフマン主演映画『卒業』に使われ大ヒットしました。
SimonGarfunkel.jpg

おぉ!サイモン&ガーファンクル。
いいなぁ。

私の大好きなScarborough Fair。
気持ちを込めて歌ったのですが、
子どもたちはポッカ~ンとしてました(笑)
知らんもんね。
こんな昔の歌。

でも、そんなことはどうでもいいねん。
私はこの曲がどんな時も大好きで、
いつか港町スカーバラでこの曲を聴くと決めてあるから。
行かなあかんとこ、行くと決めたとこが世界中にたくさんあるな~(笑)

仕事頑張ろっと。



投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、どんなことがあっても負けへんで~♪

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.04.28(Mon) 22:15] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク BillBoard  

2014年03月06日 ()
ayuさんが鼻血もんと言い、女優さんはチャカカーンの生歌に震えたという、
「BillBoard 大阪」のライブチケットをゲットしました~!
イエイ!
100885ga10000310.jpg

20年近く、梅田におったのに、
こんなところがあるって知らんかったわ(汗)
でもいいねん。
今は知ってるから。
まだ行ったことないけど(笑)

チケットをゲットしたアーティストは佐野元春~!
やったね!
ORG_20101026000201.jpg

今回のライブで大瀧詠一の初期の歌を歌うらしいので、
それもほんまに楽しみです。

4月の公演ですが、
この日は早めに店を閉めまーす(ゴメンね)
で、当日は佐野元春しか店内で流しませーん(笑)

皆さん!応援してね~!
※下の「レストラン・料理店」のボタンを押してね!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2014.03.06(Thu) 21:04] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: 楽しみ! by 昭和堂Q
ひろさん、こんにちは!
今回のは無理かなって思ってたので嬉しかったです。
随分長い間ライブには行ってなかったのに、
この1年そこらでもう3回目の出撃!
再び火を点けてくださって感謝感謝です。
ワクワクしてまーす。
飲めるし(笑)イエイ!

楽しみ! by ひろ
チケット取れて良かったです☆
意外とあっさり取れましたね(苦笑)
当日はいっぱい飲んで大人な夜を楽しみましょう。イエイ!

コメントを閉じる▲

リストマーク ウソやろ? 

2013年12月31日 ()
料理担当が最も尊敬する音楽家、
大瀧詠一さんがお亡くなりになりました。
私も大好きで昭和堂でも、
時々その歌声が店内に流れていたのをご存知の方も多いと思います。
昨日も何曲か流れてたよ・・・。

突然の訃報にショックで言葉も出ません。
今、誰もいない昭和堂で「ブルーヴァレンタインデイ」を流しました。
なんて優しい声なんだろう。
何かの間違いだったらいいのにな。

[2013.12.31(Tue) 13:18] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: 星になった。 by 昭和堂Q
ひろさん、こんばんは!

>実はこっそり新作を作ってるのではなんて思ってしまいます。

ブラボー!ブラボー!
その意見に異議なーし!
ほんまブラボー!
なんか、本当にそうなんじゃないかと思います。
「しめしめ」と思ってる彼の姿が目に浮かびますもん。
「星になったふりをした」という新曲が1月にリリースされることでしょう。

昨日の夜、次女が、
夜空に輝く一つの星を指さして、
「あれが北極星やで」と教えてくれましたが、
彼はその星になったのかもしれないと思ったりもします。
いずれにせよ、あまりに突然過ぎてなんかよく分かりません。

>楽しい思い出がいっぱいです。

こちらこそ、本当に!
次の段取りを宜しくお願いします(笑)

星になった。 by ひろ
今回の事は何かの間違いか
あるいは彼独特のジョークで
実はこっそり新作を作ってるのではなんて思ってしまいます。

先日ご近所の方も急に亡くなり
死を身近に感じていました。
日々悔いなく過ごさないと、と改めて強く思いました。

今年は色々とご一緒でき楽しい思い出がいっぱいです。
来年もどうぞよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲

リストマーク 微笑み返し 

2013年11月10日 ()
今日、夜の部で、
懐かしい曲を流していたのですが、
この曲、ほんといいですね。
なんか泣いてしまいそう。


投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.11.10(Sun) 00:04] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「そして、神戸」 

2013年09月30日 ()
私は基本的には洋楽を聴いて育ってきて、
主に60年代から80年代の曲が好きなのですが、
佐野元春を始めとして、邦楽でも大好きなアーティストが何人かいます。
昭和堂をオープンしてからがジャズに心を奪われましたし、
映画音楽は中学生の頃からずっと大好きです。
いろんなジャンルの音楽に興味がある中、
「演歌」は生まれて今までの間、ずっと疎遠で、
自分から進んで聴くということは一度もありませんでした。

しかーーし!
なにがきっかけか忘れてしまいましたが、
一ヶ月くらい前から、内山田洋とクール・ファイブの「そして、神戸」に、
思いっきりはまってしまっているんです。
この一ヶ月の間に百回は聴きましたよ(笑)
もうね、私のハートを鷲掴みですがな。
ちっちゃい頃から勿論知ってる曲で、
今更なんで!?ってことなのですが、
なんべん聴いても体が震えるんです。
特に、
「そしてひとつが終わり、そしてひとつが生まれ、夢の続き見せてくれる相手捜すのよ」の部分の、
前川清の熱唱がほんまのほんまにたまりません。
なんて表現力なんだ!

まさか、この曲にはまるとは・・・。
夢にも思わなかった。
さっきも聴いたけど、
今からもう一回聴こっと。

1 神戸 泣いてどうなるのか
  捨てられた我身が みじめになるだけ
  神戸 船の灯うつす
  濁り水の中に 靴を投げ落とす
  そしてひとつが 終わり
  そしてひとつが 生まれ
  夢の続き 見せてくれる
  相手 捜すのよ

2 神戸 呼んで帰る人か
  傷ついた心が みにくくなるだけ
  神戸 無理に足を運び
  眼についた名もない 花を踏みにじむ
  そしてひとつが 終わり
  そしてひとつが 生まれ
  誰かうまい 嘘のつける
  相手 捜すのよ

  誰かうまい 嘘のつける
  相手 捜すのよ



応援クリックお願いしま~す!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.09.30(Mon) 21:30] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
ぶりぶり大根!(笑)

「東京砂漠」も確かにいいっすね。
今、聴きながらこのコメント書いてます。
もう37年も前の曲なんですね。
染みます(笑)

>と ゴールドブレンドを飲みながら‥

ネスカフェのCMは私も大大大好きでございます。

by けーちゃん
お久しぶりぶりぶり大根!
前川清っさん、イイですよね〜 僕は「東京砂漠」も好きですよ〜
昭和の歌謡曲や演歌ってある年齢になって急にスイッチが入った様に「染みる」様になって来ますよね!

と ゴールドブレンドを飲みながら‥

♪ ダバダ〜 ダ〜バ〜 ダバダ〜ダバダ〜www

コメントを閉じる▲

リストマーク 名盤ライブ当選! 

2013年08月17日 ()
「名盤ライブ」という企画がありまして、
それはどんな企画かというと、
ミュージック・シーンに大きな足跡を残したアルバムを、
全曲実際にコンサートホールで再現しようではないか!というライブ企画です。
すごく魅力的な企画でしょ!?
誰にも、生まれてから今までの間で、
もう好きで好きでレコードが擦り切れるほど聞いたアルバムがあると思います。
レコードが擦り切れるというフレーズは古いかもしれませんが、
その表現が一番ピッタリだし、愛らしいのでレコード世代ではない人は見逃してね(笑)
レコードが擦り切れるほど・・・。
うーん、いいフレーズだなぁ。
そういうアルバムって、だいたい若い頃、学生の頃に出会ったものが多いですよね。
私にも擦り切れるほど聞いたLPはたくさんありますが、
今、ぱっと思い出すのはこんなんかな。

小学校の時は松田優作!
「俺たちの勲章」とか「太陽にほえろ!」とか、
もうほんまにめちゃんこ好きやった。
そんな時に、北野田にあった長崎屋で(憶えたはりますか?)、
その両方のドラマが入った夢のようなLPを発見しました。
親に頼みまくって買ってもらい、それこそ擦り切れるほど聞きました。
o0596059012514632202.jpg

中学に入って松山千春とかオフコースとかイルカとかを聴き始め、
「われら青春」とか「俺たちの旅」とかで好きやった中村雅俊のことを、
「ゆうひが丘の総理大臣」「青春ド真中!」で更に好きになり、
こんなLPをおこずかいで買いました。
これもほんまによく聴いたなぁ。
img1600478857054.jpg

あと、中2くらいから映画好き好き男子になり、
野球部で丸坊主でランニングしながら「メロディーフェア」を歌ってました。
「みっちゃん英語の歌を歌ってるん?」ってこれまら丸坊主のチームメイトから言われ、
なんかしらんけどウキウキしながら走るペースを上げた瞬間のことを今でも憶えています(笑)
このLPは実際に擦り切れたんちゃうかなってほど聴いたよーん。
img_1596174_51313390_0.jpg

高校に入ったらもうビートルズやね。
そこからストーンズとかイーグルスとかいろいろ聴いたけど、
ベースはやっぱりビートルズでした。
ロック史上最高傑作と呼ばれてるこのアルバムは、
高1から今まで一体何回聴いたんやろうか?
一昨日も聴いたで(笑)
15397082.jpg

高校に入ってからは、自分から貪欲に音楽を聴きあさり、
自分でも音楽を作ったり演奏したり、
名盤と呼ばれる作品をコレクションしたり、
音楽が自分の生活の中にグググっと入ってきました。

一曲目のイントロが流れた瞬間、
そのアルバムの世界がワァ~っと広がる作品にこれまでどれだけ出会ったことか。
ほんまに好きで好きで仕方がないアルバムがいくつあることか。
そんな惚れ込んだアルバムが実際にライブで再現されるって、
もう考えただけでワクワクドキドキじゃあーりませんか!

ということで話は冒頭に戻って「名盤ライブ」です。
その第一弾がなんと!佐野元春「SOMEDAY」に決定しました!
佐野元春本人全面協力のもと、東京と大阪の2回公演のみで全曲再現されます。
「SOMEDAY」は1982年5月に発表された佐野元春の3rdアルバム。
タイトル曲「SOMEDAY」のほか「Happy Man」「Rock & Roll Night」などの名曲が多数収められ、
日本のロックミュージック史に残る傑作として今も多くのファンから支持されている名盤です。
someday.jpg

先行チケットは抽選だったので、どうせ無理やろなって思ってたら、
妻が意地で当選してチケットをGET!
実際に観にいけることが決定しました~!!!
ライブは11月でまだまだ先ですが、今から楽しみです。
昭和堂のお客様の中でも、私が知っている限り2組の方がこのチケットをゲットされていて、
その喜びを本番まで共有し合いたいと思っています(笑)

この企画、本当にいいですね。
皆さんなら、どんなアルバムの再現ライブに参加したいですか?
もう死んじゃったから再現できないとかは無しにして、
レコードが擦り切れるほど聴いたアルバムを是非是非教えてください!!
レコードじゃなくってテープで聴きまくったアルバムでもいいですよ。
でもCDはダメ~(笑)
国内でも海外でもいいよーん。

「何部でしたか?」の時みたいに、
お気軽にどしどしコメントしてね~!

みんな何を聴いてたのかを知りたいのだ。
どんなアルバムに夢中だったのかを知りたいでごじゃる!

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします。
1票入りますので、ブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.08.17(Sat) 21:25] 音楽Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: マッテました! この企画!! by 昭和堂Q
cyuuuさん、コメントありがとうございます!
選ばれたアルバムはオフコースの「LIVE」ですね。
私も聴いてましたよ!

SIDE A
愛を止めないで
Run Away
恋を抱きしめよう
雨の降る日に
思いのままに

SIDE B
風に吹かれて
汐風のなかで
失恋のすすめ
老人のつぶやき
さわやかな朝をむかえるために
Chill's Song

SIDE C
歴史は夜つくられる
君を待つ渚
SAVE THE LOVE
生まれ来る子供たちのために

SIDE D
さよなら
のがすなチャンスを
愛を止めないで
僕の贈りもの

懐かしいです。

>初めて買ったLPは、邦楽はイルカ。洋楽は、アバ。
アホほど聞いたのは、邦楽は、松山千春の起承転結2。
洋楽は、クイーンのベストアルバム。 でした。
南こうせつ、ノーランズ、シャカタク、クリストファークロス。。。。

うわぁ。同世代ですね!

マッテました! この企画!! by cyuuu
もちろん、オフコースのLO(/)IVE です。
鈴木さんのファンでした。声も顔も好きでした(♡)
本当にすりきれるほど聞きました。

ちなみに初めて買ったLPは、邦楽はイルカ。洋楽は、アバ。
アホほど聞いたのは、邦楽は、松山千春の起承転結2。
洋楽は、クイーンのベストアルバム。 でした。

南こうせつ、ノーランズ、シャカタク、クリストファークロス。。。。
あぁ〜よみがえってきましたぁ〜♪♪♪

Re: UNIVERSITY STREET by 昭和堂Q
竹内まりやの「UNIVERSITY STREET」ですね!
杉真理の「ホールド・オン」も入ってるとはビックリ!


1. オン・ザ・ユニヴァーシティ・ストリート
2. 涙のワンサイデッド・ラヴ
3. 想い出のサマーデイズ
4. イズント・イット・オールウェイズ・ラヴ
5. ホールド・オン
6. J―BOY
7. ブルー・ホライズン
8. ドリーム・オブ・ユー~レモンライムの青い風
9. かえらぬ面影
10. グッドバイ・ユニヴァーシティ

いちごみらくるさんが擦り切れるほど聴いたアルバムは「UNIVERSITY STREET」!!

UNIVERSITY STREET by いちごみらくる
私の学生時代、好きな歌手の曲はレコードでした。
いっぱい持ってたけど、一番のおきにいりは、
竹内まりやのUNIVERSITY STREETです。
今と違って、大学生は遊ぶ事が仕事みたいで、
サークルの仲間たちと毎日、キラキラした毎日を
送っていました。
竹内まりやさんも、まだ結婚されてなくて、
学生だったんじゃないかな。
1曲めのオン ザ ユニヴァーシティー ストリーリトは
学生時代そのものです。
キャンパスの竹内まりやに声をかけているのがアンルイス。
2曲はロマンティックな片思いの歌で、
ONE SIDED LOVEv-344
叶わない恋は辛く、でもその状況に酔ってたり(笑)
喫茶部というカフェスペースで友達とコイバナをしました。
今は同じメンバーで、年金はどれくらいもらえるのかなと
話しています。

久しぶりに聴きたくなりました。
プレーヤーないし、夫の実家に置いてもらったままです。

コメントを閉じる▲

リストマーク Live Aid 

2013年07月31日 ()
お客様からお借りしたDVD。
なんのDVDかというと、ライヴエイド(LIVE AID)のDVDです。
Live-Aid.jpg

憶えてらっしゃいますか?ライヴエイド。
「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、
「アフリカ難民救済」を目的として1985年7月に行われた、
20世紀最大の「チャリティー・コンサート」です。
出てくるアーティストのすごさに、
当時の私はテレビの前で釘づけだったことを憶えています。
「一体何が起こってるんだ?」って。
だって、ディランやマッカートニーやストーンズ、
エルトンやツェッペリンまで出てきて、
これはきっと夢なんだって思いながら観てました。
レノンはいなかったけどね・・・。

30年近くぶりに観ました!
お借りしたDVDで。

もう言葉にはできない何かがありました。
時間が飛んだね。
30年の時間が。
一瞬で。
4枚組のDVDだったので毎日少しずつ観たんだけど、
もう最高。
至福の時間を味あわせてもらいました。

すごいメンバーなんだけど、
Queen最高!ブラボー!
フレディ・マーキュリーーーーーー!
images_2013073121154254a.jpg

そしてフィルコリンズ最高!
コンコルドでイギリスからアメリカまで飛び、
クラプトンのドラムを叩いた後のソロの曲、『夜の囁き』は間違いなくこのライブの一つのピークです!
いや~素晴らし過ぎた・・・。

あまりに感動したので、
代表してこの二曲を貼っておきます。




投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.07.31(Wed) 21:42] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
ほんと懐かしいですよね!
私はひとりで観ながら騒いでましたが、
学生寮でみんなで観てたならすごかったでしょうね(笑)

>日本でも相乗り企画・・・

そう言えばやってましたね(笑)
全く記憶に残っていません。
司会は誰でどんな人たちが集まったのか。
かまやつひろしとか?(ムッシュ出てた??)

>「1985年」ってのは奇跡の年だったように思います。

v-218

by けーちゃん
当時学生寮で友達とわーわー言いながら見ましたね!懐かしい!!!
日本でも相乗り企画(勝手に?)やっててなんかやっぱりショボかった様な記憶が^_^;
We are the worldにしろライブエイドにしろ この「1985年」ってのは奇跡の年だったように思います。
ちょっと戻りたいなぁ

コメントを閉じる▲

リストマーク Astrud Gilberto 

2013年07月19日 ()
昭和堂で毎日のように流れているのに、
誰が歌っているのか全く知らない曲がたまにあります。
特にジャズを流している時は。
曲は知ってるんだけど、歌っている人を知らない。
これはもどかしい。
昔ならそう思ってすぐに調べたりしたけど、
今はそうでもないんだよねぇ。

でも、今日はすぐに調べました。
前々から、好みの歌声だなって思ってたアーティスト。
調べてみるとAstrud Gilbertoという方でした。
ブラジルのシンガーだったんだよねぇ。
いろいろ好きな曲があるんだけど、
一番はやっぱり「イパネマの娘」。
昭和堂によく足を運んでくださっている方は、
聴いたことがあるかもしれませんよ。


こんな名曲も。


投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.07.19(Fri) 20:00] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「LEFT ALONE」 

2013年03月27日 ()
ビリー・ホリデイの伴奏者だったマル・ウォルドロン。
「LEFT ALONE」は、彼が伴奏をつとめてきた歌姫ビリー・ホリディを忍んだ追悼曲です。
主役を失った深い悲しみが、楽器を通してひしひしと伝わってくる演奏が素晴らしい。
特に胸に迫るような悲しみを湛えたアルトの音色は、まさに圧巻の存在感!
人種差別の苦しみ、悲しみが凝縮されているようにも思える1960年に録音された名曲だ。


この前、昭和堂でこの曲が流れた時、
思わず仕事の手を止めて聴き入ってしまいました。



話はえらい変わりますが(笑)、
はらちゃん、やっと見ました。録画で。
もうすんごく良かった!
絶対に続編をやって欲しいです。
hara_20130327084628.jpg


ちなみに三女はまだ気づいていません(笑)
中学校の制服やらなんやらで、気分はそっちに行ってるから多分大丈夫でしょう。
私の勝ちやな。この勝負。
2_20130326071119.jpg

皆さん!1票お願いします!
※下の「レストラン・料理店」のボタンを押してね!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.03.27(Wed) 13:57] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク Sitting On The Dock Of The Bay 

2013年03月01日 ()
今日、夕方に洗い物をしていたら『Sitting On The Dock Of The Bay』が流れてきた。
オーティス・レディング!
かつて「ソウルの王」と呼ばれた男。
poster,375x360,ffffff

60年代のソウル・ミュージックにあって燦然と輝き、あっという間に消えたこの男は、
間違いなくこの世に存在した最高のヴォーカリストのひとりだ。
彼は、1967年12月10日、
ウィスコンシン州マディソンで起こった飛行機事故で、26年の短い生涯を終えた。
26歳!
26歳ですよ・・・。
ブライアン・ジョーンズ27歳。
ジャニス・ジョプリン27歳。
ジミ・ヘンドリックス27歳。
ジム・モリソン27歳。
私の好きなアーティストはみんな若くしてこの世を去っちゃった。
ジョン・レノンは40歳。

『Sitting On The Dock Of The Bay』は、事故の3日前に録音された。
死の3日前・・・。
この曲は翌年のビルボードで週間ランキング第1位を獲得し、
オーティスにとって唯一のビルボード誌週間ランキング第1位の曲であったのです。

昔、音楽をやってた時、この曲をライブでやったことを思い出しました。
私がピアノを弾きながら歌って、後はベースとギターとドラムの構成。
何歳の時やったっけ??
24くらいかな?
昔はよくピアノを弾いていました。
ギターやベースもやりましたが、ピアノが一番好きかな。
最近全然弾いてないけど、またやりたいとは思っています。

うーん、懐かしい。
しかし26歳には見えんな(笑)



皆さん!応援してね~!
※下の「レストラン・料理店」のボタンを押してね!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2013.03.01(Fri) 21:27] 音楽Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: 馬場俊英さんの by 昭和堂Q
ビックリしました!
面白かったです(笑)
45歳なんですね。同世代だ。
私は犬とは思ってませんでしたよ(笑)

Re: オーティス最高!! by 昭和堂Q
おぉ!ゆるちゃんさんもオーティスが好きだったとは!
これは嬉しいなぁ。
20代前半の頃、ビデオかテレビで彼のパフォーマンスを観てぶったまげたことを憶えています。
引き込まれまくりました。
グイグイと。
私は彼の歌ではダントツで「Try a Little Tenderness」が好きです。
最高です。もう。
今度来てくださった時に流しましょう。
彼の曲を!

管理人のみ閲覧できます by -

オーティス最高!! by ゆるちゃん
オーティス歌てはったんですネ
前から渋い渋いマスターや思てたら、やっぱ納得ですわ
私もオーティス大好きおっちゃんです
私の場合は、キー坊(上田正樹)からオーティス知りました
サム・クックもええけど、やっぱオーティスですわ

どの歌もええですが、
「愛しすぎて I've Been Loving You Too Long(to Stop Now)」
「I Can't Turn You Loose」
「Try a Little Tenderness」
なんかは特にお気に入りですわ


お店でも聴かせてくださいネ!!

コメントを閉じる▲

リストマーク ラパパ~ンパ~ン♪ 

2012年12月24日 ()
今日、思わず師匠!と呼んでしまいそうな貫禄のあるお客様から、

「今日、流れてた曲で、ラパパ~ンパ~ン♪ってメロディのあの曲のタイトルは何?」と質問を受けました。

ラパパ~ンパ~ン???

いや待てよ。

オーイエス!

分かるよ。私には分かる。

あの声はマイケルジャクソン。でも曲のタイトルが出てきません。

本日中にブログで曲の名前をアップしますと師匠と約束をしました。

で、さっき調べたら分かりましたがな。

"The Little Drummer Boy"(リトル・ドラマー・ボーイ)

クリスマス・ソングの定番中の定番の不滅のスタンダードだそうです。

曲の内容は,イエス・キリストの誕生を祝うための贈りものがない貧しい少年が、

代わりにドラムを叩いて贈りものにしたというもの。

この曲は多くの有名シンガーによって歌われ人気を博してきました。

なかでも、ビング・クロスビーとデビッド・ボーイの異色のコンビによる

1977年の「リトル・ドラマー・ボーイ」が、世を去る直前のクロスビーにとって、

あの伝説的な「ホワイト・クリスマス」以来のヒットとなったことは注目に値します。

と、まぁこんなところですキャップ!(小野やすしかっ!)





皆さん!1票お願いします!
※下の「レストラン・料理店」のボタンを押してね!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2012.12.24(Mon) 19:58] 音楽Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
わぁ!昨日は妹さんの誕生日だったんですか!!??
言ってくださったら一曲歌ったのに(笑)

それにしても皆さん心のあるご家族ですね。
ご両親が素晴らしいのでしょう。きっと。
うちの娘たちもお二人のように優しく素敵な人に育てばいいなと思うのですが、
私がこんななので無理でしょう(汗)

またご家族で是非いらしてくださいね。
そんときは歌わせてもらいますよ(いらんって)



Re: お礼 by 昭和堂Q
師匠!わざわざコメントいただきありがとうございます!
貫禄は体の大きさではなく、
温かみのある包容力、にじみ出るようなお人柄、確かな腕前・・・。
なんかそんなところから来てるんだろうなと思われる貫禄を感じるわけです。
落語や他の芸のおっしょはん(お師匠さん)のような感じの。

ダイエット成功したわけですか!?
体が資本なので、ご自愛くださいね。
素敵なご家族だなぁって来てくださるたびに思っています。
ご家族の皆さんにも宜しくお伝えください。
ラパパ~ンパ~ン♪

管理人のみ閲覧できます by -

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

リストマーク ものすごくストライクゾーンの狭い話。 

2012年02月24日 ()
昨日の夜、調べ物をしてたら「ジェパディ(jeopardy)」という言葉に目にとまりました。
ジェパディ?
うーん、ジェパディ。
なんか聞いたことあるな。
なんやったっけ?
あれ~なんやったかなぁ。
なんか引っかかる単語やなぁ。
あ~気持ち悪い。なんやったっけ???
もう0時をとっくに過ぎているし、まだいろいろやることがあったので、
深追いは時間の無駄と気にするのをやめました。
「多分、受験の頃に覚えた単語やろ」ということで自分を納得させたわけですね。
横道にそれるとどこまでもそれるタイプなんです、私は。
学生の頃、テスト前になると部屋の片づけをしてましたもん(関係ないやん)
気を引き締め直して、引き続き作業を再開して3分後。
やっぱりそれましたがな、横道に。
無意識に「ジェパディ」という単語を検索してました(笑)
なになに?ジェパディって、日本語にすると「危険」か。
危険ねぇ。
「jeopardy→危険」「危険→jeopardy」
うーん、なんかしっくりこんなぁ。
そんなに特別な感覚は湧いてこないぜよ。
受験勉強の時に印象深かった単語ではないな、これは。
ではなんや?
なんなんや。

今度はカタカナで「ジェパディ」を検索!
なになに?

「ジェパディ!(Jeopardy!)とはアメリカ合衆国で放送されているクイズ番組である。
正しい発音はジェパディであるが、
日本ではジョパディ、ジェオパディなどと表記されている例も有る。」


知らんがな・・・・・。

他はどんなんがある?どれどれ・・・・。

「ジェパディ!(Jeopardy!)とはアメリカ合衆国で放送されているクイズ番組である」

おんなじやん!

うーん、このへんでやめとかな時間がどんどん無駄になっていく・・・・。
でも、調べな気になって仕方無い・・・・・。

えーい、もう一つだけ読んでみよう。

「ジェパディ!は6つのジャンルから各55問、合計30題が出題されるクイズ番組である」

どうでもいいわっ!(怒)

この後、頭のどこかがプッチーンと鳴って(笑)
検索に引っかかったことを調べに調べたら、
出てくるのはアメリカのクイズ番組の話ばっか(汗)

がぁ~

眠いし、やらなあかんことまだあるし、どうすればいいねん!

気力がゼロになりかけたその時、やっと見つけましたがな「ジェパディ」。
私の記憶の端の端の端に辛うじて引っ掛かっていたもの。

「ジェパディ(jeopardy)」は曲でした。
グレッグ・キーン・バンドの1983年のヒット曲。
おー、キミだったのか!ジェパディの正体は!
で、音楽を聴いたら懐かしさと見つけたぞという高揚で思わずビールを飲みましたがな。

この曲です。



多くの人は「なんやねんこの曲は」ということだと思います・・・・・。
なんか、朝からものすごくストライクゾーンの狭い話でスミマセンでした。

応援クリックお願いしまーす!
にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2012.02.24(Fri) 08:27] 音楽Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
『ダブル ジョパディー』、聞いたことあるような気が・・・。
観ていませんが。
1999年の映画のようですね。
詳しいですねぇ。エマさん、映画のこと。
DVDではなく、よく観に行かれるんですか?
映画館はやっぱりいいですよね。
また行きたいなぁ。映画を観に。

by エマ
jeopardy で真っ先に浮かんだのが…

『ダブル ジョパディー』という映画。
BOSS SoftBank のCMでおなじみのトミー・リー・ジョーンズが刑事役で出演。

大した映画ではありませんが、結構記憶に残っています。

ダブル ジョパディーとは“二重処罰の禁止”(同一の犯罪で二度有罪にはならない)という法律だそうです。
 
ストーリーは、夫に裏切られ殺人の罪をかぶされた妻が、この法律を逆手にとって復讐を企てる、というスリリングな作品。

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
たどり着きましたか?そして懐かしかったですか?
うーん、よく分からないのですが、
褒められているような気もするので、一応喜んでおきますね。

やったぁ~!

by ゲスト
まったく同じプロセスを経てこちらにたどり着きました。これこれ、これです!懐かしい~♪

コメントを閉じる▲

リストマーク ヤンタン 

2011年12月18日 ()
なんか突然聞きたくなったので探してきました
大好きだった方も多いでしょうし、なになんヤンタンってという方もいらっしゃることでしょう。
私は特に中学生の頃、ラジオを枕の横に置いて、毎晩楽しみに聴いていました。
原田伸郎と大津びわ子の水曜日も好きでしたが、
鶴瓶、鬼首おりん、中村行延の月曜日が私には一番だったかな。
ちんぺいちゃんの金曜日や鶴光の木曜日が好きな人も多かったなぁ。
ちなみに料理担当は金曜日のバンバンの能天気で独特な笑い方が好きだったそうです。
皆さんは、何曜日が好きでしたか?



投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、負けへんで~!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2011.12.18(Sun) 09:03] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
ラジオにイヤホン(笑)
同じです!
ケラケラ笑ってよく怒られました。
同年代ですねv-353

木。金かぁ。面白かったですね。
鶴光、ど角、佐々木美絵(又は石川優子)の時はよく聴きました。
金曜日と言えば、佐藤良子の最後の日の録音がYouTubeにある!と先日妻が見つけたので私も聴きました。
なんか泣けましたよ(笑)

ちなみに私はヤンタンの真似をして「ヤンカン」という録音番組を6年間やってました。
中3から高3まで。
レギュラーは3人で、90分番組を録音し学校の仲間内で回し聴きしてたんです。
ヤンタンでやってた名物コーナーが満載でしたよ(笑)
時々ゲストを呼んだりしてました。
maririnに来てもらって馬場俊英を語ってもらえば良かったですね(まだデビューしてへんやろ!)

by maririn
こんばんは~
ヤンタン好きでした!
私は木曜日の鶴光さんと角さんの掛け合いが、好きでした。金曜日もアリスが私の青春時代だったので、
ちんぺいちゃんとバンバンもよかったなぁ~
木・金は必ず聴いていました。
ラジオにイヤホンで(笑)
親に早く寝なさい!とか言われながらです。

同年代ですね!

コメントを閉じる▲

リストマーク Donovan - Catch the wind 

2011年12月05日 ()
昔はよく旅行に行ったものだよ。
特に学生の頃や社会人になりたての頃。
時間はあるけどお金が無かった頃だね。
高速に乗るのはもったいないから、ずっと下道を東に東に走って、
奈良県、三重県、愛知県、静岡県・・・・。
運転を30kmくらいずつで交代して7時間かそこら走れば、
夜の深い時間に富士山に到着。
二時とか三時とか四時。
本栖湖やその辺りで車を停めて、とりあえず眠りにつく。
目をつむれば、車はとっくに停車しているのに、
まだ国道を走っているような感覚が体中から離れない。
ゴーゴーって、トラックが追い抜いていく音とかが、
耳の中からなかなか抜けてくれない。
それでも、疲れているので知らない内に眠ってしまって、
辺りが明るくなり始めた頃に自然と目が覚めるのがいつものパターン。
朝かぁって、車の外に出れば・・・・

ドーーーーーーーンと目の前には富士山が!
asa.jpg


あの衝撃には毎回度肝を抜かれていました。

とにかく、ドーーーーーーーンなんです。

すごいのなんのって。
自分の小ささをどんだけ思い知らされたことか。
包み込まれたなぁ。何度も何度も。

富士山を見るために東に東に車を走らせていた頃、
ほーんとうにいろんな曲を車の中で聴きました。
CDもあったんだけど、あの頃はカセットばかり聴いてた。
好きな曲を集めたカセット。
何十本も車に積み込んで聴いてた。

昨日か一昨日、
昭和堂でDonovanが流れた時、私は1号線を東に東に走らせたあの頃のことを思い出しました。
二十年以上経った今でも何一つ輝きを失っていないなぁ、「Catch the wind」。
なんて切ない気持ちになる曲なんだろう。
なんて素敵な思い出なんだろう。



投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、負けへんで~!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2011.12.05(Mon) 21:04] 音楽Trackback(0) | Comments(6) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: 実物大の看板 by 昭和堂Q
うーん、しみじみと心にくる話ですねぇ。
今、熱燗を飲みながらこのブログを見ていますが、
お酒が更に美味しく感じます。
樹海のあたりに夜の3時頃に行った時、
言葉では到底表現できない空気に体が固まりました。
あんな経験は初めてです。
逃げるようにその場を後にしたのですが、あれはなんなんでしょうか。

>ただただ、なにもなく静かです。
いいフレーズですね。熱燗をもう一本飲もっと。

知らない町を 歩いてみたい
どこか遠くへ 行きたい
知らない海を 眺めていたい
どこか遠くへ行きたい

いつか旅先からブログを更新する日が来ますように。

実物大の看板 by pit-m
南アルプスを縦走すると、南側に富士山の実物大の看板が
ドーーーーーーーンと見えます。
雲海の上の澄んだ空気を通して逆光になるので、
富士が、真っ黒な大きな板に見えます。(笑)

その富士の裾野、わずかな踏み跡をたどって
樹海をめぐり、氷穴の入り口で天幕を張り、
火を炊くと、ただただ、なにもなく静かです。
今だから白状しますが、法律違反です。(笑)

旅がしたいですね。

Re: 青春 by 昭和堂Q
青春ですねぇ。

>女二人、原付きで四国一周
これはすごいです!まじっすか?
それと旅先での日記も素晴らしいです。
宝物ですね。

>足摺岬での日の出&ウミガメ目撃
>甲冑きて某合戦祭参加(コスプレにあらず)
うーんこれもすごいです。
今、高知県の観光小説を読んでいるので、へぇ~!って思いました。
ウミガメの話、何度も出てきてるので。

旅に行きたいですね。
旅行もいいけど旅にも行きたいなぁって私も思います。

Re: タイトルなし by 昭和堂Q
あてども無い旅。
本当にいいですね。
今でもそういう旅、やると決めたらやれるんだろうけど、
やる!と決めないと行けない時点でもうダメなんでしょうね。
でも、いつの日かあてども無い旅、実現させたいです。
片岡義男!そうそう、その世界ですね。
妻が片岡義男の小説を片っ端から読んでいたので、
私も何冊か読んだなぁ。なんか懐かしいです。
それはそうと、新党の名前の「ぎょーさんもむない」。
よく見るとヒドイ名前ですね(笑)
この名前では第一党になるのは難しそうですね(名前の問題だけやないやろ)

青春 by けいかママ
青春ですねぇ
私も学生時代よく旅に出ました。金も免許もないから夜行バスか船、ユースホステル泊ですよ。
女二人、原付きで四国一周したのもイイ思ひ出…って今思うとよくしたなって感じですね一応女なんでできなかったんですが、男だったら野宿しながら日本一周したいです。

音楽を聴きながら旅ってのはしてなかったなぁ。でも必ず旅先で日記を書いていたので、見ると懐かしい&盛り上がります。食事や物の値段・その時見たテレビとかもメモってて、当時の自分の細かさに驚きです

一番の思い出は
足摺岬での日の出&ウミガメ目撃、ですかね。いや、甲冑きて某合戦祭参加(コスプレにあらず)もなかなか…

って何やってんだか

あ~また旅に行きたいっ!

by ししゃも
お金が無くて時間があった頃。
私もよく友人とあてども無い旅をしました。
懐かしい曲を聴くだけで昨日のことのように思い出せますね。
まるで片岡義男の小説のように。

あ~ええな~!

新党ぎょーさんもむないのししゃもでした(笑)

コメントを閉じる▲

リストマーク 虹の彼方に 

2011年08月07日 ()
昨日、夕立ちがありましたか?
外に出しているメニューなどの看板がビチョ濡れになっていました
うだるような夏の午後、ふっと空が暗くなったかと思うとどこかで雷鳴が聞こえ出す。
冷たい風がさっと吹いてきて水の匂いがし、
「来るな」と思うやいなや、ざあっと激しい雨が降り始める。
家にいる人は慌てて洗濯ものを取り込み、道行く人は雨宿りに走る。
ひとしきり降ると、雨は嘘のように上がり、いつもよりは涼しい夕方がやってくる。
夕立ちは、日本の夏の風物詩ですね。

夜に家に帰ると、我が家のカメラマンである長女が、
「虹が出てたの知ってる!?写真撮ったで。」と写真を見せてくれました。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、この写真です。
01110807065012__813T_20110807072413.jpg
夕立ちのあとの虹。
なんかいいですね。

虹を見ていると、虹の向こうはどうなっているのか?とふと思ったりします。
昔の今も。

「虹の彼方に」という名曲もありましたね。

Somewhere over the rainbow
Way up high,
There's a land that I heard of
Once in a lullaby.

虹の向こう側のどこか高い空の上に
いつか子守歌で聞いた国がある
虹の向こう側の空は真っ青で
そこでは、どんな夢もかなえられる



「虹の彼方に(Over the Rainbow)」は、1939年のミュージカル映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。
映画公開後のヒット以来、スタンダード・ナンバーとして世界的に広く親しまれ、数知れぬカバーの対象となってきました。
2001年に全米レコード協会等の主催で投票により選定された「20世紀の名曲」(Songs of the Century)で第1位に選ばれた名曲です。

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、負けへんで~!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村

口にははっきりと出して言いませんが、
どうやら長女、「「普通にそのへん飛んでる鳥」のブログを読んだようです(汗)
さてどうなるか!?
[2011.08.07(Sun) 07:48] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク こっちが好きやな。 

2011年07月07日 ()
私はこっちよりも・・・・


こっちの方が好きやな。


出演者の一番最初か一番最後に、「花紀京」の名前があったら、
飛び上がって喜んでたこと、昨日のことのように思い出します。

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、負けへんで~!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2011.07.07(Thu) 00:58] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク キャロルキング 

2011年06月15日 ()
昨晩、店内には60年代、70年代の私が好きな曲が流れていました。
ジャズや日本の曲も好きですが、ビートルズを代表とする60年代、70年代の洋楽は私の音楽の原点。
今でも全く色褪せない曲が非常に多く、あの時代のパワーや魂が店内で静かに蘇ります。
ちょうどキャロルキングの曲がかかっている時、お客様に、
「これキャロルキングですよね。君の友達。この曲、私大好き。」と声をかけられました。
私はキャロルキングが好きで、特に1971年の名作『つづれおり』は、
オープニングの "I Feel the Earth Move"からラストの"(You Make Me Feel Like) A Natural Woman"まで通しで流すこともあります。
ちょうど40年前の作品ですね。
何度聴いても心が躍ったり、うっとりしたりします。
すごい才能です、キャロルキング。
昭和堂で、キャロルキングが好きとお客様から言われたのは初めてだったので、
なんか嬉しくって、家に帰ってからスパークリングワインを1本空けてしまいました(笑)



When you're down and troubled
And you need some loving care
And nothing, nothing is going right
Close your eyes and think of me
And soon I will be there
To brighten up even your darkest night

You just call out my name
And you know wherever I am
I'll come running to see you again
Winter, spring, summer or fall
All you have to do is call
And I'll be there
You've got a friend

君が落ち込んだり、困ったりしたとき
誰かが恋しくなったりしたり
何もかもが違う方へいっちゃいそうなときは
目を閉じて、僕のことを思い出してみて
僕はすぐに傍にいくよ
どんな暗闇だって僕が明るく照らしてあげるから

僕の名前を呼ぶだけでいいんだよ
そしたら僕はどこにいたって
君のトコに駆けつけるから
冬だろうと、春だろうと、夏だろうと、秋だろうと、いつだって
僕の名前を呼ぶだけでいいんだよ
すぐに行くからね
僕は君の友達だよ

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックして1票入れていただければ嬉しいよーん!
皆さんの応援があれば100人力たい

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村

無敵先生、昨日はご来店くださってありがとうございました。
この曲、ジェームズテイラーが書いたって昨日言いましたがボケてました(汗)
ジェームズテイラーがこの曲をカバーしたのでした。
しかもジェームズテイラーの奥さんはキャロルキングじゃなくってカーリーサイモン。
スミマセンでした。
うーん・・・脳細胞がどんどん消えていってる・・・・(笑)
[2011.06.15(Wed) 06:27] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「雨を見たかい」 

2011年05月12日 ()
昨日、今日と天気悪かったですね。
ずっと雨が降ってて気分が晴れなかったのですが、
今日、雨なのに陽が差し込んできた瞬間があって、
その時、頭の中でとても懐かしいメロディーが流れました。
本当に突然陽か差し込み、突然そのメロディーが流れたんです。
そのメロディがあまりに懐かしかったので、また忘れてしまわないうちにここでアップしときます。



CCRの1970年のヒット曲。
今聴いても、全く色褪せていないのが嬉しい。



投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックして1票入れていただければ嬉しいよーん!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村

こちらも応援クリックお願いします!
下の<食べログ>の青い字をクリックいただければ昭和堂に1票(1アクセス)入ります。

<食べログ>
※昭和堂の良さを知ってくださっている方が、
「食べログ」で昭和堂への評価やコメントをしてくださればとっても嬉しいよーん。

[2011.05.12(Thu) 20:01] 音楽Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

Re: おほん! by 昭和堂Q
どくずきんちゃん、こんばんは!
71年の曲なので、意味ありげな歌詞の曲はベトナム戦争に対する反戦歌として取り上げられることが多かったのだと思います。
真偽のほどは別として。
この曲に出てくる「雨」は米軍によるナパーム弾爆撃の隠喩という説もありますが、作詞作曲者ジョン・フォガティ自身は、1997年に当時のオフィシャル・ウェブサイトで次のように発言しています。
「このことは、ベイエリアでは他の地区よりもよく起こるんだ。陽が照っているのに雨が、虹と雨粒が降ってくることがある。風が吹くと、雨が金門橋を越えてサンフランシスコ湾に飛ばされて来るんだ。『雨を見たかい』はCCRの崩壊についての歌なんだ。"Have you ever seen the rain coming down, sunny day?" の部分は、sunny dayが黄金時代のクリーデンスを示唆している。しかし、ぼくたちに雨が降り掛かって来るのが見えたということを言っているんだ」

以上、wikipediaからの情報でした(笑)

おほん! by いちごみらくる
私も、この曲、好きです。
ただ、FMラジオで、なんか言ってたような・・・
雨が降って、日差しが差し込んだと、
リスナーが、この曲をリクエストした時、
ここで降っている雨というのは、
空から落ちてくる爆弾だみたいな・・・

以上、お暇な時に調べておいて下さいv-8
こういうコメント、いかにも、どくずきんちゃん・・
キャラと違うわ。

週末、遅くまで営業されるんですね。
お疲れ様です。
超長居、いつの日かチャレンジしたいな。

コメントを閉じる▲

リストマーク 「風のささやき」 

2011年05月10日 ()
昨日、店内で「風のささやき」が流れていました。
ご存じの通り、スティーブ・マックイーン主演のサスペンス映画の主題歌です。
thomas.jpg

日本での公開は1968年。その年、アカデミー主題歌賞を受賞しています(ノエル・ハリソン)。
この曲はいろんなアーティストにカバーされていますが、
カラーフィールドというグループの演奏がカバーの中では特に大好きです。
学生の頃、ラジオから流れてくるこの曲を聴きたい!と突然思った私は、
架空の話をでっちあげてラジオ番組にハガキを出し、
見事にその手紙を読んでもらって、リクエストしたこの曲を流してもらって経験があります。
好きな女性がいて、その女性は年上で、
その人のことをあまりよく知らないのだけれども、
「風のささやき」という曲が好きなのは何故か知っていて、
そのレコードを買って彼女にプレゼントしようと思っていたら、
彼女はどこか遠い街に引っ越してしまっていて、
手元には「風のささやき」のレコードだけが残った・・・・。
みたいな妄想100%の話をハガキに綴ってラジオ番組に出したのでした(笑)
ヤンタンとかヤンリクとか、有名な番組出すと読んでもらえる確率は低いので、
確かラジオ神戸?みたいなローカルな局の、
しかも夕方にやっている誰も聴いていないような番組をチョイスして、
普段では考えられないような丁寧な字でハガキを出しました。
ハガキは1枚しかなかったので下書き有りで(笑)
男性のディスクジョッキーだったと思うのですが、
突然、私の名前とリクエスト曲のタイトルを読んだ時は、
背筋が急にピンと伸びましたがな(笑)
そのディスクジョッキーは、私のハガキを感情を込めながら読んだ後、
ちょっと感動した様子で、「なんかじんとくる話ですね」と言ってくれました。

ごめんよ~。

それは私の妄想なんだよ~。

そんなことを知らないディスクジョッキーは、
「今から流すこの曲を、その彼女もどこかで聴いているといいな・・・って、思ったりします。」

と渋く決めました。

でも・・・・・

彼女はどこにも存在しないんだよ~。

私はただただ、
ラジオから突然流れてくる「風のささやき」が
聴きたかっただけなんだよ~。


罪悪感100%の中で、私の大好きな曲のイントロがラジオから流れてきました。

イントロが流れれば、妄想も何もかも宇宙の彼方へと消え去り、
この曲が持つ素晴らしさをラジオを通して全身で感じた私でありました。

嘘ついてスミマセンでした。
でも、この曲は大好きなんだ。
ずっとずっと。
そのハガキを出してから20年以上経つ今でも。
だからディスクジョッキーのお兄さん、許しておくれ。



「風のささやき」(The windmills of Your Mind)

渦巻く円のように回り
車輪の回転のように
いつまでも終端にたどり着かず始まりもない
何時までも回り続けるリールのよう
山を駆け下りる雪球のように
あるいはカーニバルの風船
回っている回転木馬のように
月の回りの暈(かさ)のよう
針が進み続ける時計のように
時計の面に時を刻む
そして世界はりんごのように
静かに空をぐるぐる回る
円の群れのような
君の心の風ぐるまに君は気付く


投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックして1票入れていただければ嬉しいよーん!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村

こちらも応援クリックお願いします!
下の<食べログ>の青い字をクリックいただければ昭和堂に1票(1アクセス)入ります。

<食べログ>
※昭和堂の良さを知ってくださっている方が、
「食べログ」で昭和堂への評価やコメントをしてくださればとっても嬉しいよーん。

[2011.05.10(Tue) 06:29] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「シクラメンのかほり」 

2011年04月14日 ()
真綿色した シクラメンほど 清しいものはない
出逢いの時の 君のようです
ためらいがちに かけた言葉に
驚いたように ふりむく君に
季節が頬をそめて 過ぎてゆきました


うーん、懐かしいですね。
布施明の「シクラメンのかほり」。
1975年のレコード大賞受賞曲です。
テレビで布施明がこの曲を歌っているのを見て、
小学生だった私は完全にしびれてしまったのを憶えています。
長髪でギターを弾きながら歌ってる姿、めっちゃくちゃ格好良かったです。
歌もめっちゃくちゃ上手だったなぁ。
当時、西城秀樹の大ファンだったけど、
この曲の時だけは布施明が一番でした。

そのシクラメン。
店の前でキレイに咲いています。
DSCN6292.jpg
これは薄紅色ですね。
ということは二番の歌詞です。

うす紅色の シクラメンほど まぶしいものはない
恋する時の 君のようです
木もれ陽あびた 君を抱けば
淋しささえも おきざりにして
愛がいつのまにか 歩き始めました


素晴らしい歌詞だねぇ。
やっぱり小椋佳はいいわ。
心にしみます。

小椋桂、いろんな好きな曲があるけど、
「盆帰り」は特に好きです。
何と言うか、情景が浮かんできて、何度聴いてもぐっときます。
私は中村雅俊のバージョンが大好きで、
特に下の歌詞の部分が一番好きです。

せせらぎに素足で水をはねた
夕暮れの丘で星を数えた
突然の雨を木陰に逃げた
故郷の君の姿
ぬぐいきれないと知りながら


そうそう、店の前の花、どんどん大きくなってきて、
スナフキンの家がついに花に埋もれてしまいました(笑)
DSCN6294.jpg
右上にあるのがスナフキンの家です。

最初はこんなんやったのに(笑)
DSCN5516.jpg

そうだ!スナフキンの家を埋め尽くしているビオラ軍団の中に、
我らがノースポールが一本だけ咲いているのを発見しました。
DSCN6296.jpg
前の方にいるでしょ(笑)
「ここにいるぞ~!」って言ってるみたいで、面白く可愛いです

今日もバタバタしましたが、
料理担当が美味しい美味しい週替わりパスタを作ってくれたので、疲れも何もかも吹っ飛びました!
DSCN6297.jpg
めちゃくちゃ美味しかったです。
機会があれば皆さんも是非食べていってくださいね。

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、負けへんで~!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
※応援クリックお願いしまーす
[2011.04.14(Thu) 16:29] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 古いドーナツ盤。 

2011年03月10日 ()
家から持ってきて聴いています。
ジャケットの感じがほんとに古いなぁ。
子供たちが見たら、いつの時代のなん?って言いそう。
嵐やAKB48のことばっかり言ってるから。
でもそんなことは全く気にしないのさ。
どれもとてもグレートな曲だから。
色褪せることなんて絶対にないのだ。

ロバータ・フラックの「やさしく歌って(Killing Me Softly with His Song)」
DSCN6137_20110310164002.jpg

グランド・ファンク・レイルロードの「ハートブレイカー(Heartbreaker)」
DSCN6139_20110310164001.jpg

スリー・ドッグ・ナイトの「喜びの世界(JOY TO THE WORLD)」
DSCN6138_20110310164002.jpg

ジュリアン・レノンの「バロッテ(VALOTTE)が今は流れています。
この曲もいい曲だねぇ。
DSCN6141.jpg

投票ランキングに参加しています。
「レストラン・料理店」の部分をクリックお願いします!
皆さんの応援がある限り、負けへんで~!

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ
にほんブログ村
[2011.03.10(Thu) 17:06] 音楽Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP | NEXT

プロフィール

最新コメント

カレンダー

カテゴリ

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

リンク

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード