fc2ブログ

映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要 公式HP映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

本ブログでの情報はすべて個人HPに移動しました。今後はそちらでの閲覧をお願いします。⇒http://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/

ホーム > 映画の概要・内容 > 映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要

映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要

DroitPhilo.gif



ドキュメンタリー映画
「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

「脱構築とは制度という概念がつねに問題となる制度的実践である」――ジャック・デリダ

映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」は、1983年にジャック・デリダやフランソワ・シャトレらがパリに創設した半官半民の研究教育機関「国際哲学コレージュ(CIPh)」をめぐる初のドキュメンタリー映画である。映画は、歴代議長ミシェル・ドゥギー、フランソワ・ヌーデルマン、ブリュノ・クレマン、現副議長ボヤン・マンチェフ、新旧のプログラム・ディレクターであるカトリーヌ・マラブー、フランシスコ・ナイシュタット、ジゼル・ベルクマンへのインタヴューから構成される。この研究教育機関の独創性を例として、本作品では、収益性や効率性が追求される現在のグローバル資本主義下において、哲学や文学、芸術などの人文学的なものの可能性をいかなる現場として構想し実践すればよいのかが問われる。監督・西山雄二が歴代の議長を含む関係者7名へのインタヴューを通じて、大学、人文学、哲学の現在形と未来形を描き出す。



  ドキュメンタリー映画
  「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」

  (Le droit à la philosophie: les traces du Collège international de Philosophie)
  出演:ミシェル・ドゥギー、フランソワ・ヌーデルマン、ブリュノ・クレマン、カトリーヌ・マラブー、
  フランシスコ・ナイシュタット、ジゼル・ベルクマン、ボヤン・マンチェフ 
  音楽:matryoshka (Novel Sounds) http://www.matryoshka.jp
  監督:西山雄二
  後援:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」、勁草書房
  上映時間:84分 フランス語(日本語字幕、英語字幕、韓国語字幕、ドイツ語字幕)
  ※問い合わせはこちら e-mail: nishiyama.tmu[at]gmail.com
[ 2011/12/31 21:13 ] 映画の概要・内容 | TB(1) | コメント(-)
この記事のトラックバックURL
http://rightphilo.blog112.fc2.com/tb.php/1-25056480

草食系、再び 男性の草食化は女性にとっての朗報!? ★去年から日本の草食系男子のことをフランスの主要メディアが取り上げていることをお伝えしたが、年末に FRANCE 2 までもかなりの時間を割いて草食系の特集をしていた。なぜこのテーマにフランスはこれほど関心を持つ
[2010/01/05 16:05] FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE