(多分)マルメロの花です
マルメロ花?20150517

マルメロはカリンと兄弟になります

ちなみにカリンの花はこんな感じです
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
この季節花の咲くのが忙しくアップが間にあいません♫
ライラック20150511
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
ブルーベリーが咲きました 撮影は20150509です
ブルーベリー20150509

こちらは昨年暮れのブルーベリーの紅葉です 撮影20141003
ブルーベリー20140930
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
アオシダレというカエデの園芸種があります。赤い花が咲いていました
アオシダレ花2015

こちらはアオシダレの(多分)仲間のアカシダレの葉です
アカシダレ20141113
どちらも葉に特徴があります
庭木としてけっこう植えられています
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
庭のムラサキツツジが咲きました
ムラサキツツジだとは思いますがそうではないかも知れません
近くの道路脇に植えているムラサキツツジはもっと早い時期に咲きます
3月下旬に咲いてしまうムラサキツツジもあります
ですからムラサキツツジではないかもしれません
詳しい方に教えて貰いたいです
ムラサキツツジ2015

また面白い発見をしました
ムラサキツツジの蕾はベタベタします
・・・ムラサキツツジに限らず、冬芽がベタベタする樹木はあるそうです。ベタベタが冬芽を寒さから守るようです・・・
このベタベタが冬芽を寒さから守るだけでなく、虫を捕獲していたのです
ムラサキツツジの蜜の香りに誘われてきた虫達はベタベタに捕獲されてしまうのです
これがムラサキツツジの生存や虫達にとってどのような意味を持つか(または持たないか)わかりませんが、面白い発見です。
春先には森中の木々ではからずも虫達がベタベタに捕まっているのでしょう
ムラサキツツジ2015-2
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
函館では昨日(21日)開花宣言が出されました。
これは平年より九日早いそうです
20150422061852c60.jpg
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村