piano-treeの日記

https://www.facebook.com/Daisuke.Inoue.jp

「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由

インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。

 
 
少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日本人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日本人の宗教観は"believe in something"ではなく"respect for others"という寛容の精神に基づいており、同じ人が盆に仏を尊べばクリスマスを祝い、新年には神社に初詣する。この寛容さ故に、日本では過去に大きな宗教対立もなく、現在でも多様な宗教が社会に溶け込み、争うことなく同居している。これは誇るべきことで、今世界中から日本の宗教界が注目されている。というような話でした。
 
 
クリスマスもハロウィンも盆も正月も祝う日本人の宗教観は、過去には「節操がない」「信念がない」と否定的にとらえられることも多かったため、松山さんの説教はまさに目から鱗だった方も多いのではないかと思いますし、そのことが大きな反響につながりました。それ自体には私も共感するところがあるのですが、そんな社会の共感が「欧米もアラブ諸国ももっと"respect for others"で仲良く暮らせばいいのに」という論調に繋がることを危惧していました。詳細は後で述べますが、そこには大きな誤解があると考えるからです。しかしその後、実際にソーシャルメディアでそのような趣旨のコメントを多数見ましたし、宗教対立がニュースで取りざたされるたび、松山さんの説教は繰り返しSNSでシェアされるようになりました。
 
 
その文脈で宗教・文化対立に疑問を呈する人は、宗教対立を信念と信念の対立とみて、日本の宗教観と欧米・アラブの宗教観の対立を「他者に対する尊敬」と「信念を貫くこと」の対立とみています。信念を貫くことも立派だけど、他者に対する尊敬も同じくらい大事に思うことはできませんか?という投げかけです。整理すると以下の通りです。
 
<日本の宗教観>
他者に対する尊敬 を最も重視
 
<欧米の宗教観>
信念を持つこと・敬虔さ を最も重視
 
しかし、この日本における寛容さと対立する西洋の価値観は、実は信念を持つことや敬虔さではなく、ヘーゲル的な弁証法(Hegelian dialectic)に基づく歴史観なのです。丸山眞男の「日本の思想」に、著者が外国の学者から日本の知性の歴史(intellectual history)をまとめた書籍はないか、と問われ困惑するくだりがありますが、ここでいうintellectual historyを西洋ではフリードリッヒ・ヘーゲルがまとめて体系化し、後世の学者たちに引き継ぎました。統治の仕組み(constitution)や人権の考え方はじめ、科学や文化など社会を規定する知性・概念の発展はすべて「弁証法的に」行われてきた、とするものです。欧米社会の人は、もちろんそんなことは知りもしなければ意識もしませんが、日々この弁証法のなかで生きていると傍観者として彼らを見ると強く感じます。
 
このヘーゲルの弁証法、名前は難しそうですがとてもシンプルな考え方です。テーゼ(考え方)Aがあり、それと対立するテーゼBが出てくる。AとBの対立はやがて止揚(アウフヘーベン)され、その対立と止揚から新しい考え方Cが生まれる。ヘーゲルによれば、西洋の知的進化は常にこのように弁証法的な発展を遂げてきた、ということになります。ここで重要なのは批判の持つ意味です。反対意見に対する批判を自分の立場からだけ見れば、それはあるいは信念にも非寛容にも(ポジティブにもネガティヴにも)とらえられますが、一歩俯瞰した第三者的な立場から見れば、弁証法的史観ではそれは新しい考えを導き人類を進歩させる正義(原則いいこと)になります。いうなれば、現在先進国で暮らす我々が享受している社会システムや科学技術はみな、例えば我々が切り傷を負っても破傷風で命をおとさずに生きていられること自体、批判によってもたらされた社会の弁証法的発展の賜物だというわけです。
 
 

f:id:piano-tree:20160201213618j:plain

 
異なる宗教・文化が対立しているとき、そこには双方に、対立構造や批判しあう事に対する深い無意識のrespectがあるかもしれません。彼らが信念を主張する理性より高次の無意識において、対立構造が生み出す人類の進歩を志向しているのだとしたら、それは「自分と同様相手をrespectしましょうよ」と安易にたしなめられるべきではありません。整理すると、以下のようなことです。
 
<日本の価値観>
・他者に対する尊敬 を重視
 
<欧米の価値観>
・信念を持つこと・敬虔さ を重視
↑
この対立を重視
↓
・他者に対する尊敬 を重視
・◯◯を重視
・◯◯を重視
 
 
実際に欧米の文化では批判を大事にします。ビジネスのミーティングにおいても、彼らは意見の対立を歓迎し、賛意も批判も同等に飛び交う活発な意見交換を「建設的」と表現します。パブではビール片手に政治やスポーツを議論し、繋争があれば原告と被告に分かれ裁判で決着します。与党に野党、上院と下院、内閣と議会という議会制民主主義における二項対立の構造にも弁証法の影響が色濃いです。「空気を読む」というニュアンスが欧米人に伝わりにくいのは、ひとえにこの空気を読むという行為が、明確な対立構造が「ない」ことを前提としているためです。
 
 
なぜ、いわゆる「空気を読む」人を評価しないのか?と欧米人に聞くと、おそらく多くの人はなぜだろう、としばらく考え、「それは自分の意見を持っていないことを意味するからだ」というようなことを答えるでしょう。しかし、それと対立する、と日本人が考える「他人をrespectする」という美徳は当然欧米人にとっても重要な美徳です。他人をrespectしない人が敬遠されるのに、洋の東西が問われる由もありません。実際に、自分の意見ばかり主張し、他人への配慮を欠く人は世界中どこでも嫌われますし、会議の後には陰口を叩かれます。欧米人自身は、多くの場合そのことに無意識ながら、彼らが空気を読む人を評価しないのは、本質的には実はそれが弁証法的な批判精神を欠くからなのです。なぜって弁証法的な史観に立てば、批判と対立なしには人類の発展はストップしてしまうのですから。そういったものの見方がいい、といいたいわけでも、批判をよしとしない日本の文化を否定するものでもありませんが、グローバルな現場でビジネスをする際や国際ニュースを読み込む際などに、そういう考え方もあるのだ、と理解しておくことはとても有益です。