指定のユーザータグを記事編集ページに表示するユーザスクリプト
- 2010-05-02 日 18:53
- FC2ブログ
Greasemonkey(ユーザスクリプト)※推奨
記事編集ページとユーザータグ編集ページでスクリプトが起動します。FirefoxはJavaScriptオフの状態でも機能します。
ブラウザにFirefoxやChrome、Operaを使用しているときは、Greasemonkey用のスクリプトを利用します。IEはTrixieやIE7Pro(利用方法)を使います。Sleipnir2はSeahouseを使います。
UserScript : FCuserTagAdd
スクリプトを更新するときは以前のスクリプトをアンインストールして、再インストールします。アンインストールの際は、var tag=[ ]
内のユーザータグをメモ帳などにバックアップしてださい。
Firefoxは上記リンクを(左)クリックしてスクリプトをインストールします。Greasemonkeyをインストールしていない場合は、アドオンからインストールします。インストール後、ブラウザを再起動するとユーザスクリプトをインストールできるようになります。推奨テキストエディタには『TeraPad』『EmEditor』『秀丸』などのexeファイルを指定します。
Google Chromeはリンクを(右)クリックして「リンク先を保存」を選択して適当な所にファイルを保存。ブラウザメニューの[ツール][拡張機能]で拡張機能ページを開いて、保存したファイルを拡張機能ページ内にドラッグ&ドロップします。
Operaはリンクを(右)クリックして「リンク先のコンテンツを保存」を選択します。保存先は、ブラウザメニューの[ツール][設定][詳細設定][コンテンツ-JavaScriptを有効にする][JavaScriptオプション]の「ユーザーJavaScriptフォルダ」を指定します。フォルダが指定されていない場合は、適当な場所に『userscript』といった名前のフォルダを作成し、それを指定します。そして、改めて保存します。
Trixieはリンクを(右)クリックして「ファイルに保存」を選択します。保存先は、インストールしたTrixieフォルダの中にあるScriptフォルダを指定します。
IE7Proはリンクを(右)クリックして「ファイルに保存」を選択します。
保存のときに名前の末尾を ieuser.js
に変更します。保存先は、インストールしたIEProフォルダの中にあるuserscriptsフォルダを指定します。
Seahorseはリンクを(右)クリックして「ファイルに保存」を選択します。保存先は、Sleipnirをインストールしたフォルダの中にあるpluginsのseahorseフォルダを指定します。保存したファイルを開いて、文字コードを『Shift-JIS』で保存します。保存が完了したら、[F12]キーを押して(メニューの[ツール][Sleipnir Options])、[拡張機能][SeaHorse]を選択して、[再読み込み][OK]。
次に追加するタグを指定します。編集箇所は1箇所です。
TrixieとIE7ProはIEでGreasemonkeyスクリプトを使うのスクリプト編集をご覧ください。
編集方法 : Firefox
『Greasmonkey』インストール後、ブラウザの右下にある獣のアイコンを右クリックしてメニューを開き、[ユーザスクリプトの管理]をクリックします。
開いたメニューの左側のリストから『FCuserTagAdd』を選択。下にある[編集]をクリックします。初めてGreasemonekyを利用するときは推奨テキストエディタの指定を求められます。文字コードを指定して保存できるテキストエディタを選択します。無料であれば、『TeraPad』『EmEditor』などのexeファイルを指定します。
編集方法 : Chrome
Windows Xpは下記フォルダ内にあるファイルを編集します。
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\
Windows Vista 7は下記フォルダ内にあるかもしれません。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Chromium\User Data\Default\User Scripts\
※ユーザ名や場所がよくわからないときは、Chromeブラウザ起動のショートカットを右クリック、[プロパティ]リンク先を参考にします。
上記アドレスを開くと、名前がIDのフォルダが見つかります。IDはインストールしたユーザースクリプトごとに異なります。IDは拡張機能ページで確認できます。メニューから[拡張機能]を選択。またはアドレスに『chrome://extensions/』を入れます。デベロッパーモードをクリックすると表示されます。
IDを調べるのが面倒なときは、フォルダを最終更新日順に並び替えて一番新しいフォルダを開きます。
フォルダを開いていくと、『script.js
』があるので、それをテキストエディタで開きます。二行目に「FCuserTagAdd」とあれば、目的のファイルです。『~\User Data\Default\Extensions』などのフォルダをお気に入りに登録しておくと編集が楽になるかもしれません。
Macは知りません。
編集方法 : Opera
「ユーザーJavaScriptフォルダ」に保存されたファイル『FCuserTagAdd.user.js』をテキストエディタで開いて編集します。保存フォルダのアドレスをお気に入りに登録しておくと編集が楽になるかもしれません。
スクリプト編集箇所
最初の方にある次の箇所を編集して、ユーザータグを追加・変更します。初期状態では例として以下のタグが指定されています。不要なタグは削除します。
var tag=[ 'diary','news','business','travel','TV','music','book', 'photo','game','anime','pc','tool', 'web','design','html','css', 'blog','twitter','youtube', 'tips','メモ','ネタ','あとで','まとめ','これはすごい','これはひどい' ];
[ ]
内のタブやスペースなどは削除しても構いません。
var tag=[ 'diary','news','business','travel','TV','music','book' ];
追加するユーザータグは半角アポストロフィ『'
』で囲みます。複数のタグを追加するときは半角コンマ『,
』で区切ります。最後のタグの後には『,
』をつけてはいけません。
var tag=[ 'ユーザータグ1','ユーザータグ2','ユーザータグ3','ユーザータグ4' ];
続けて並べていくと横に長くなってしまうので、コンマの後に改行を入れて整形します。コンマのつけ忘れなどに注意してください。
var tag=[ 'ユーザータグ1','ユーザータグ2','ユーザータグ3', 'ユーザータグ4','ユーザータグ5' ];
タグは上から順に並べていくので、ジャンルごとに分類して、各行を入替えられるようにすると管理が楽です。行の末尾のコンマ不足や最後の行の末尾にはコンマをつけないように注意します。
var tag=[ '春','夏','秋','冬', 'ドラマ','バラエティ','アニメ', '東京','沖縄','北海道' ];
ここで指定するタグは正式なユーザータグではないので、ジャンルごとの区切り(行の先頭)に『'▼',
』などを入れて、目印をつけることができます。目印を使わずにグループ分けするときはユーザータグをページ分けするでページ指定してください。
var tag=[ '春','夏','秋','冬', '▼','北海道','秋田','東京','静岡','愛知','大阪','愛媛','福岡','沖縄', '▼','アメリカ','ヨーロッパ','シマネ', '▼テレビ','ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
するとタグリストの表示は次のようになります。
新たなユーザータグを追加するときはスクリプトを編集して追加します。
var tag=[ 'ユーザータグ1','ユーザータグ2','ユーザータグ3', 'ユーザータグ4','ユーザータグ5','新しいタグ' ];
問題ないと思いますが、編集後、保存するときは文字コードが『UTF-8』になっていることを確認してください。テキストエディタが『Terapad』であれば、[文字コード指定再読込]の『UTF-8』が灰色になっています。『SHIFT-JIS』などが選択されているときは、[文字コード/改行指定保存][文字コード]を『UTF-8』にして上書き保存します。Greasemonkeyの場合、そうしないと日本語が文字化けします。
ただし、Seahorseの場合は必ず『Shift-JIS』で保存してください。
保存後、記事編集ページを開くとタグが追加されています。Chromeの場合は、編集後、『拡張機能』ページで『FCuserTagAdd』を一度無効に設定して、再度有効にすると更新されます。
以上で設定は終わりです。
- 既存のタグを一括で追加する
-
既存のタグを個別に追加するのは面倒なので、管理ページ左メニューにある[ツール : ユーザータグの編集]ページから一括でコードを取得します。ユーザータグの編集ページにアクセスするとページ上部にタグコードが表示されます。これは現在表示しているページに掲載されているすべてのタグコードです。
したがって、タグが全部で50件あるときは、60件表示などに変更して検索すれば、すべてのタグコードを表示することができます。100件以上ある場合や20件ずつ取得したいときは、そのままページ送りして、各ページのコードを取得します。また、タグにアポストロフィが使われている場合はエスケープされます。
このコード部分をクリック、コピーして、
var tag=[ ]
内に貼り付けます。複数ページのコードを取得した場合は、あいだを『,
』でつなげます。var tag=[ '春','夏','秋','冬','北海道','秋田','東京','静岡','愛知','大阪','愛媛','福岡','沖縄','アメリカ','ヨーロッパ','シマネ','ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
使わない方が無難ですが、タグにアポストロフィを使用するときは前に『\
』をつけます。半角スペースなどはそのまま追加します。ユーザータグの編集ページから抽出したコードはすでに『\
』がついているので必要ありません。半角スペースなどを使う際はテンプレートの修正が必要です。詳細はユーザータグに半角スペースなどを使う - 半角スペースなどで文字参照を使用する場合の注意事項をご覧ください。[B'z] [I'd like to]
var tag=[ 'B\'z','I\'d like to' ];
ユーザータグをページ分けする
タグが多い場合や複数のブログを管理している場合にページごとに使用タグを分けることができます。
tag=[] 内を変更します。次のようなタグを指定していたとします。
var tag=[ '春','夏','秋','冬', '北海道','秋田','東京','静岡','愛知','大阪','愛媛','福岡','沖縄', 'アメリカ','ヨーロッパ','シマネ', 'ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
ページ分けしたいタグの先頭に1から番号をつけると次の数字までのあいだがグループ分けされます。
ページ指定は 数字,
です。
var tag=[ 1, '春','夏','秋','冬', 2, '北海道','秋田','東京','静岡','愛知','大阪', 3, 'アメリカ','ヨーロッパ','シマネ', 4, 'ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
上記のように指定すると、1ページ目に春・夏・秋・冬、2ページ目に北海道・秋田・東京・静岡・愛知・大阪、3ページ目にアメリカ・ヨーロッパ・シマネ、4ページ目にドラマ・バラエティ・アニメが表示されます。
ページ指定は行の先頭でなくても構いません。
var tag=[ 1, '春','夏','秋','冬', 2, '北海道','秋田', '東京','静岡','愛知','大阪', 3, 'アメリカ','ヨーロッパ','シマネ', 4, 'ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
- どのページにも常に特定のユーザータグを表示する
-
常に表示したいタグの後ろ以降でページを指定します。
var tag=[ '春','夏','秋','冬', 1, '北海道','秋田','東京','静岡','愛知','大阪', 2, 'アメリカ','ヨーロッパ','シマネ', 3, 'ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
上記のように指定すると、1~3ページの上部に春・夏・秋・冬が表示されます。
- ページ番号ではなく見出しを表示する。
-
番号の代わりに、
'tag@見出し',
でページ指定します。var tag=[ 'tag@四季', '春','夏','秋','冬', 'tag@都道府県', '北海道','秋田','東京','静岡','愛知','大阪', 'tag@世界', 'アメリカ','ヨーロッパ','シマネ', 'tag@TV', 'ドラマ','バラエティ','アニメ' ];
上記のように指定すると、1ページ目の見出しが四季、2ページ目が都道府県、3ページ目が世界、4ページ目がTVになります。
機能・各ボタンの説明、注意事項
1段目は[過去の記事の編集]の際に表示されます(既につけられているタグのリストを表示)。2段目はFC2ブログ側が出力する推薦タグ。3段目には追加したタグが表示されます。基本的に3段目のタグをクリックして追加・削除します。
新たにタグを追加するときはスクリプトのコードを編集します。並べ替えは番号をクリックして行います。
タグリストのクリックによるユーザタグの追加では、半角スペースを『 
』、『'』を『'
』、『"』を『"
』として出力します。基本的に全角スペースは使えません。これらの文字は一応使えるという位置づけです。半角スペースなどを使う際はテンプレートの修正が必要です。詳細はユーザータグに半角スペースなどを使う - 半角スペースなどで文字参照を使用する場合の注意事項をご覧ください。
- [Reset]ボタン
テーブル左のユーザータグの下にあります。クリックすると入力されているユーザータグがすべて削除されます。
- [番号]ボタン
[S]
の右にある数値は入力されているタグの個数を表します。クリックすると右隣のタグと順番が入れ替わります。最後の番号をクリックすると、最後尾にある(新しく追加された)タグと先頭のタグの順番が入れ替わります。タグの数が限界個数の10を超えると10が赤くなります。- [D]ボタン
タグを非表示にします。
- [S]ボタン
[?]
の右にある[S]
は入力エリア内の仮半角スペース、アポストロフィ『'
』、ダブルクォーテーション『"
』を文字参照に変換するボタンです。半角スペースを使用する際は、仮半角スペース(『@@@
』アットマークを3つ並べる)を入力して、[S]
ボタンをクリックします。『'
』と『"
』はそのまま入力して[S]
ボタンをクリックします。Happy@@@Birthday B'z
[S]
ボタンクリックでタグ入力エリアの『@@@』などを変換Happy Birthday B'z
Happy Birthday // タグ表示結果 B'z // タグ表示結果
Greasemonkeyの場合は文字コードを『UTF-8』で保存。
Seahorseの場合は『Shift-JIS』で保存
その記事に使用されているタグのみを表示するシンプル版を利用する場合はユーザータグに半角スペースなどを使う - 編集記事で使用されているタグをあわせて表示するブックマークレットをご覧ください。こちらのスクリプトは無効にするかアンインストール(削除)してください。
更新履歴など
動作確認(Win) : IE6-8、Firefox2-3、Opera10、Chrome8
使用は自己責任でお願いします。
よく冷えたバナナが食べたい。
- 【更新履歴】
- 2011 01-09 - [更新]タグの非表示とページ設定ができるように。必ず tag=[ ] 内をメモ帳などにバックアップしてから、アンインストール→インストールしてください。ローカルなどのGreasemonkey以外の方法は削除しました。もっと簡単な別の方法をあとで追記する予定です。
- 2010 08-15 - [環境設定]の[ブログの設定][投稿設定]にある[ユーザタグの設定位置]の本文編集エリアが[上]でも[下]でも機能するようにしました。必要であれば、再インストールしてください。
- 【関連項目】
- Paroday - FC2ブログインフォメーション / FC2ブログ関連記事
- 2010 04-27 - ユーザータグに半角スペースなどを使う、編集記事のタグ表示
- FC2リクエスト - スペースを含むユーザータグ
- FC2リクエスト - ユーザータグを半角/全角スペースで区切るのではなく「,」(カンマ)で
- 関連記事
- comment
-
karuran 2010-08-14 23:15 No.497 #-URLhttp://pcpowers.blog8.fc2.com/
すみません。
動作しません。
インストールしても通常と変わらないです。
仕様が変わったのでしょうか? -
karuran 2010-08-15 00:41 No.498 #-URLhttp://pcpowers.blog8.fc2.com/
連投すみません。
表示はされるのですが、日時設定の所に入り込んでしまって
日時設定が使えなくなっています。
対処報お願いします。 -
Pdy 2010-08-15 03:21 No.499 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-550.html#greasemon
ああ、わかりました。盲点でした。
ユーザタグの設定位置を本文編集エリアの上に移動させる設定もあるのですね。
[環境設定]の[ブログの設定][投稿設定]にある[ユーザタグの設定位置]を
本文編集エリアの[下]に変更すると『FCuserTagAdd』は機能します。
使い慣れてる方がいいと思うので、本文編集エリアの[上]用のスクリプトも作りました。
とりあえずGreasemonkeyのみです。
UserScript : FCuserTagAddTop(上)
※『FCuserTagAdd』はアンインストールします。
詳細の確認や追記などは後でする予定ですが、不具合などがあれば、ご報告ください。
*
設定を知らず、原因をいろいろ想像してしまいました。
これはこれで、簡易モードの場合もタグが表示されるのでいいかもしれません。 -
Pdy 2010-08-15 14:48 No.500 #-URL
『FCuserTagAdd』を、[ユーザタグの設定位置][上][下]で機能するようにバージョンアップしました。
必要であれば、再インストールしてください。
サーバの反映に時間がかかるかもしれませんが、『2010-08-15』とあれば、最新版です。
※UserScript : FCuserTagAddTop(上) は外しました。 -
karuran 2010-08-15 15:44 No.501 #-URLhttp://pcpowers.blog8.fc2.com/
素早い対応ありがとうございました。
早速使わせていただきます。 -
さち 2012-04-27 00:54 No.1152 #-URLhttp://daredemopc.blog51.fc2.com/
「ユーザータグ編集」から過去に使ったタグを探すのが
非常に面倒だなとググったところ
こちらのグリモンスクリプトにたどり着きました。
これはとっても便利ですね!
使わせて頂きます! -
DI 2013-04-17 18:50 No.2087 #-URLhttp://geckoshouse.blog80.fc2.com/
非常に便利でこれがなくては更新がままならない状態だったんですが、
使えなくなってしまいました・・・
私の環境だけなのでしょうか? -
PARO 2013-04-17 20:54 No.2089 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-1095.html
こんにちは。
こちらで確認したかぎりでは動作しているので管理画面のアドレスが変更されたことによる影響と思われます。
http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-1095.html
あるいは最後のタグの直後に「,」を入れていたり、タグが「''」で正しく挟まれていないケースが考えられます。
タグに「'」を使用している時は「\'」にします(例:x'mas→x\'mas)。
管理画面のアドレス変更が原因のときは次の変更します。
■Firefoxの場合
1. ブログ記事編集ページを開いてGreasemonkeyのアイコンの矢印をクリック
2. FC2userTagAddを右クリックして編集エディタを開く
3. 最初の方にある
// @include http://control.blog.fc2.com/*&process=tag*
の直後に次の2行を追加して保存(文字コードはutf-8)
// @include http://admin.blog.fc2.com/control.php*mode=editor*
// @include http://admin.blog.fc2.com/*&process=tag*
■Chromeや編集方法がよくわからない場合
1. tagの中身をメモ帳などにコピー・バックアップ
var tag=[
ここの中身をメモ帳などにコピーしてバックアップ
];
2. 再インストールしてバックアップしたタグを貼り付けて保存(文字コードはutf-8)
インストール方法についてはこのページをご確認ください。 -
ころも 2017-11-06 03:54 No.5266 #lCN4.RmcURL
はじめまして、こんにちは。
最近、FC2ブログ側の仕様変更なのだと思うのですが、これまでに使用したすべてのユーザータグが記事編集画面に並ぶようになってしまいました。
たしか、以前は最近使用したもの数個?が表示されていてコンパクトだった気がするのですが、今回すべて表示されるようになってしまったため、これらの表示・非表示を管理したいと思い、検索していて、こちらにたどり着きました。
そこで、こちらの記事を参考に、Greasemonkeyをインストールし、ユーザースクリプトをインストールしてみたのですが、なにも反応がありませんでした。(いろいろ調べて、「about:config」の「services.sync.engine.greasemonkey」の値も「true」にしました。)
何か見落としがあるのかもしれませんが、私では解決できないので、もしよければ、ご助力いただきたいと思ってコメントさせていただきました。
この記事の通りに動作するようになれば、とても便利だと私も思います。
長文失礼しました。
コメント
トラックバック
https://paro2day.blog.fc2.com/tb.php/550-6312a742
- trackback