購入するなどして手に入れた書籍を読む事なく、
自宅で積んだままにしている状態を意味する「積ん読/積読」。
日本には遅くとも明治時代から存在する言葉ですが、
近年はBBCやCNN、ニューヨーク・タイムズ紙など、
海外の大手メディアでも続々と取り上げられた事により、
そのままTsundokuで通じる国際語になりつつあります。
基本的にはユーモアに富んだ言葉として紹介されていましたが、
アメリカのネットメディア「Big Think」は、
その効能に迫った特集記事を配信しています。
記事は、統計学者のナシーム・ニコラス・タレブ氏の、
「読まずに積んだ状態にされた本は、
まだ知らない物事があるという事を、
常に思い出させてくれる」存在であるという指摘を紹介。
また、本の所有と読書は密接に関係している、
という過去の研究結果も取り上げられており、
それによると、多くの蔵書がある家庭で育った子どもは、
大人になってから識字能力、計算能力、
情報通信技術能力が向上したそうです。
さらに、編集者ジェシカ・スティルマン氏の、
「あなたが読んでいない本は全て、
あなたが無知である事の表れです。
しかし、自分がどれほど無知であるかを知っていれば、
多くの人々より遥かに先にいるのです」という言葉を紹介。
そして最後に、「読まなくては」と思わせてくれる事自体が、
積ん読の価値だという一文で記事はまとめられています。
積ん読に罪悪感を覚える人はかなり多いようで、
この記事に救われる外国人が続出していました。
「最高のランキングだ!」 英紙選出『日本を知る為の本トップ10』が話題に
翻訳元
■■■■■ そう、そうなんだよ。
ようやく罪悪感なしにツンドクを楽しめる!
+41 アメリカ■ 僕が読みきれないほどの本を集めたのは、
集めるという行為自体が楽しいというのもあるけど、
いずれ子供達がその本を読むだろうという想いもある。
後者の効果についてはまだ要検証だが。
+1 アメリカ■ この症状にも名前がついてるなんて嬉しい。
私は電子書籍でも読んでるけど、
それでも本棚にある本を眺めたり、
手で感じたり、読んだりする事は喜びなの。
本棚が崩れて埋もれてしまうような事がない限り、
本の収集は問題ないと思う😍
+6 アメリカ■ この日本語は私の人生そのものを表してくれている。
+5 アメリカ■ こんな面でも私と友達は親日家だったか🤷♀️
+2 オーストラリア■ 本を集めるのと本を読むのって、全く別の趣味だよなぁ。
そして俺はその両方を心から楽しんでる。
+11 イギリス■ 私もツンドクの実践者。
ちなみに使いきれないほどの画材も溜め込んじゃうんだけど、
それを表現する日本語はないの?
+18 中国在住 ■ つい画材を買っちゃう気持ち、分かる。
でもいつ創造性が発揮されるか分からないからね。
準備はしておくべきでしょ!🤣
+2 イギリス■ 一番良いのは図書館のすぐ近くに住む事だぞ。
+21 イギリス■ これはレコードやCDにも言えるんだろうか?
フィリピン「これが国民性の違いだよ」 なぜ世界で日本だけCDが売れ続けているのだろうか?■ 自分は書斎に眠る本を読む時間がないっていつも嘆いてる……。
ただ、収集して、所有して、本棚を誇らしげに眺めるという、
そういう時間を無駄と思った事はないよ。
+22 オーストラリア■ 私もツンドクの実践者ではあるけど、
徐々に電子書籍に移行しつつある。
物理的な本の保管にはスペースが必要だから。
自由に集められる贅沢な人は限られてるよね。
+18 アメリカ■ これでさらに多くの本を買う言い訳が出来た。
+30 イギリス■ もしインターネットに膨大な時間を使ってなかったら、
全ての我がツンドクは今頃解放されていただろう。
+7 フランス■ 本、映画、ドラマ、ビデオ&ボードゲーム……。
やりたい事は沢山あるのに、時間がない……。
+12 カナダ ■ 時間はたっぷりあるよ。
ただそのほとんどが仕事に奪われるだけ。
アメリカ■ 日本のライフスタイルの中に、
この愛すべき「ツンドク」の名があるのは素敵な事だね。
これは生き甲斐とかにつながる事だから。
メキシコ「その発想はなかった!」 国際機関が伝える日本人独自の概念に外国人が感銘■ 電子書籍でも同様の効果があるんだろうか?
+5 イギリス■ 私のためにあるような言葉だ。
おじいちゃんが「知識に囲まれなさい」って言ってたけど、
この事を意味してたんだと思いたい。
+23 オーストラリア■ 俺なんて未読の本専用の本棚まで持ってるよ。
素晴らしい物に出会えると期待する喜びがあるからこそ、
精神的に健康になれるんだよ。
+15 アメリカ■ アァァァァ、全部合点がいった。
俺は古代日本のアートを実践していたのだよ😏🤓
イギリス■ 日本にはこんな特別な言葉があるのね。
私の夫は単に「買いだめ」って言ってるけど!
+5 カナダ■ 日本は相変わらず先見の明がある。
やはり賢明な人たちだ👍
+7 インド■ 俺の状況を一言で表現出来る日本語があったかw
+16 アメリカ「日本人は天才かw」 日本語だけに存在する表現が完璧すぎると世界が絶賛 ■ 残念ながら英語じゃ訳しきれないね。
アメリカ■ このデジタルの時代に本を溜め込むのは超時代遅れだし、
言うまでもなく資源の無駄遣いにもなる。
本は地域の図書館で借りるべき。
タイ■ 本には音を吸収する事で部屋を静かにして、
リラックス出来るようにする効果もあると思う。
+30 アメリカ ■ 信じてくれなくてもいいけど、事実だよ。
遮音と遮熱の効果がある。
我が家の中で自分の書斎は唯一、
エアコンを必要としない部屋なんだ。
+2 ベルギー■ 本を積んどく事の効能に気づいたのは俺が最初かと思ってたけど、
日本人が先に気づいていたのか。
+2 ハンガリー■ 電子書籍4000冊の他に、
約5000冊の蔵書を持つ俺は今まさに、
ツンドクを実践してる事を実感してる。
+27 メキシコ ■ 僕は今気分が良いよ。
ツンドクという日本の概念が出現したおかげで、
罪悪感が吹っ飛んで救われた気がする!
+5 アメリカ■ 私はある時、自分が読んでいる本のほとんどが、
男性の作家によるものだという事に気がついた。
その時、本を増やす余地があると思って、
代わりに女性作家の本を集め始めた……。
75歳の私は男性が残した功績の中で育ったから、
新しいフィルターで物事を見れると思ったの。
+32 アメリカ「日本に負けたのも当然だ」 女性も大活躍する日本の漫画界の特殊性が話題に■ ツンドクって素晴らしいよね。
……引越しの日までは、だけど🤣
+24 アメリカ■ ツンドクのパワーによって実家の天井が陥没した。
おかげで数万冊もの本を手放す事になったよ。
+5 国籍不明■ 今週も新たに5冊の本を買ってしまった。
私の図書館は未読の本でいっぱい。
……でも、癒されるんだよねぇ🙂
+14 ポルトガル■ さて、この記事は後でじっくり読むために、
他の記事と一緒ににツンドクしておこう。 😆
+15 +15 アメリカ
- 関連記事
-
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。