fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「やっと謎が解けたぞ!」 日本人が麺をすする理由を遂に欧米人も一発で納得

日本の代表的な麺料理の1つである「そば」。
現在一般的なそば粉を麺状に加工する調理法(そば切り)は、
安土桃山時代までには存在していたと推定され、
庶民に広がったのは、18世紀(元禄時代)だと考えられています。

そばと言えば基本的にはすすって口にする食べ物ですが、
今回の翻訳元では、長野県松本市の超有名そば店、
「蕎麦倶楽部 佐々木」の店主である佐々木さんが
その理由を以下のように説明されています。

「音を立ててスススッと食べると空気が口の中に入ります。
 香りがブワーッと鼻腔に広がっていきますので、
 それですするという事になるのです。
 ワインのテイスティングでも少し口に含んで、
 口の中で音を立てて啜りますよね。
 あれと同じような感じだと思ってください」

この「ワインのテイスティング」という説明は、
多くの欧米人にとって非常に納得のいくものだったようで、
遂に理解出来た事に対する喜びの声が相次いでいました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

海外「自分も全部ムリ!」 日本人には出来て外国人には出来ない5つの事

5754735573.png




翻訳元(シェアページからも)



■ おおっ、今日は大切な事を勉強する事が出来た❤️ +4 アメリカ




■ テイスティングに例えられると、
  今まで理解出来なかった人も納得出来るね。 +23 オーストラリア




■ すする事はソバやラーメンを、
  楽しんで口にしている事も意味してる。
  スープや麺の熱さを軽減する事も出来るし。 フランス




■ すすった方が美味しくなると言われても、
  どうしても音を立てるのは躊躇しちゃうんだよなぁ。 アメリカ




■ 単純に熱いからだよ。
  楽しむとかそういうのは後付け。
  日本の友人たちがそう言ってたからね。 日本在住




■ なんか自由になった気分にもなれるよね。
  すする音は大きければ大きいほどいい。
  それがソバを一番美味しく味わえる方法なんだ。 アメリカ




■ イエス! ようやく正当な理由を説明してくれた。
  そう、味を存分に楽しむためなんだよ! +10 アイルランド




■ ソバだけじゃなくて、全ての麺類に当てはまるな。
  今度俺も試してみる。
  今までより美味しく食べられそうだから! +2 イギリス




■ ソバだけじゃなくて、ラーメンも同じ理由なの? セルビア

「日本が独自進化させたんだよ」日本のラーメンのルーツは中国という事実に外国人が衝撃




■ そういう事だったのか。新鮮なソバを食べる時に、
  すする事の重要性をようやく理解出来た! アメリカ




■ だけどすする事でさらに風味が増すなら、
  世界中で実践した方がいいと思うんだけどなぁ。 国籍不明




■ ソバを全部食べた後にソバユを頼む事も忘れずに!
  すごくヘルシーだしオススメ! +3 カナダ




■ 麺をすすろうとするとスープを吸っちゃって、
  いつも咳き込んじゃってたんだよね……w
  だからもう麺をすするのは諦めた。 +5 アメリカ




■ やっぱりソバは冷たいものに限るよな。 +2 カナダ




■ 親の前で麺をすすれば平手打ちをされるから、
  その時の衝撃で風味が広がっていいよ。 😆+3 国籍不明




■ 俺は365日毎食でもいけるくらいソバが好きだ。 アメリカ

「日本に行ったら一週間で太る」 日本の料理365連発を観た外国人の反応




■ つまりソバはすすらないと、
  本当の味わいを楽しめないって事なのね。 アメリカ




■ ソバの香りについてはよく分からないけど、
  解剖学では鼻からしか匂いは感じられないと言われてる。
  口呼吸では匂いを感じる事は出来ないんだ。
  だから自分はソバ以外でもすする時がある。 アメリカ




■ 私は人気のラーメンよりソバの方が好きだな🥰 日本在住




■ 刻んだネギを入れたツユに冷たいそばをつけて食べる。
  俺的に最高レベルに満足度の高い食事🤤 +4 アメリカ




■ なるほどー!
  分かりやすくて他の人にも伝えやすい説明だ! +12 国籍不明




■ すする理由を今初めて知った。
  実際に体感として、すすった方が美味しく感じるもんな。 アメリカ




■ コーヒーでも同じだよね。 
  エキスパートの人はすするんだよ。 +1 カナダ

海外「その発想はなかった」 コーヒーゼリーの存在に外国人が仰天




■ こういうのは日本人に直接訊かないと、
  どうしても外国人には分からない事柄だな。 +3 アメリカ




■ なるほどなぁ。
  風味を増すためっていうなら納得がいく! +11 イギリス




■ すする行為は子どもの頃から禁止されてるから、
  やっぱりフランス人の自分には抵抗があるかな。
  だけど日本にいるなら日本の文化を尊重して、
  日本人のように生活していきたいね!😉 +3 フランス




■ 日本人ってソバアレルギーにどう対処してるの?
  私の国では結構大きな問題。
  だけど日本では問題になってないよね? +1 アメリカ



   ■ 日本人でもソバアレルギーの人はいるよ。
     だから学校給食に出ないの。 +2 アメリカ



   ■ カナダほどアレルギーを持つ人が多い国を知らない。
     自分はヨーロッパ人なんだけど、
     やっぱりアメリカ人も多いんだろうと思う。 +3 国籍不明



■ 長年日本で暮らしてて、やっと今謎が解けたぞ!w +7 アメリカ




■ 歳を重ねる事で、ウドンよりソバの方が好きになった。 アメリカ




■ ソバを食べるのってつまりはアロマ体験って事か。
  それならちゃんとすするしかない!😋 +6 アメリカ




■ こうやって分かりやすく説明してくれると助かるな……。 +2 イタリア




■ 毎日新しい事を知る事が出来るなぁ……。
  その国の文化を知って、尊重する事は重要だね🥰 +12 アメリカ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2022/09/25 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(12)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング