政治的な立場などの違いにより様々な定義がありますが、
基本的には欧州を除くユーラシア大陸全般を指す「アジア」。
古代メソポタミアで話されていたアッシリア語で、
「東」を意味する「アス」が語源とされており、
古代では小アジアを指していました。
さて、今回は「アジアで最もググられた国(自国は除外)」
と題された投稿からで、タイトル通りのデータが、
アジアの地図を使って分かりやすく提示されています。
大まかには、東・東南アジア地域では日本が、
南アジアではインドが、中央アジアではロシアが、
中東ではエジプトが圧倒的な結果となっており、
やはり周辺地域を代表する大国の影響力が強いようです。
この興味深いデータに様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「こんな国は日本だけだ」 Google社員が語る日本の素晴らしさが海外で話題に
翻訳元
■■■■ モンゴルと日本の関係性って意外過ぎない?
+2■ 中国がトップの国が思いの外少なかった。
日本は人気が高いね。
+7 ■ 中国は過去には大きな影響力を持っていたけど、
今現在ポップカルチャーや観光の面では、
日本とかの方がずっと良い、と言うか、
少なくとも上手くプロモートしてる。
+22■ 中東ではエジプトの影響力が強いんだなぁ。
+5■ ドイツとトルコの間にはどんな繋がりがあるの?
多くの移住者がドイツにいる事は知ってるけど、
それだけでこんな結果になるんだろうか。
+64 ■ ドイツの多くの都市にはトルコ人が沢山暮らしてる。
最近移住してきた人たちだけじゃなくて、
以前からこっちにいた人たちが、
それこそ数百万人単位でいるんだよ。
+30■ 俺たち(インド)は隣国からこんなに愛されてたのか!
+170 ■ 分離独立するまでインドだった国が多いようだ。
+37 ■ スリランカとモルディブ以外はそうだね。
+16□ ちなみにソースは「Google トレンド」です。
+16 投稿者 ■ 英語、オランダ語、その他の言語でも試した?
+5 □ 全ての言語が含まれています。
手動ではなく、自動的にです。
+8■ ところで香港で一番ググられてるのはどこなの?
+14 □ 中国が一番、日本が二番、イギリスが三番です。
+11■ グーグルが使えない国が入ってるって指摘があるけど、
VPN接続を使えばグーグルが使えるし、
ほとんどのホテルで外国人向けに利用可能になってる。
+11■ モンゴルにも日本かぶれが沢山いだんだね👏👏👏
+8 ■ あるいは相撲の結果を確認してるとか?
モンゴル人の力士は大活躍してるから。
+8■ どうして日本はアジアでこんなに愛されてるんだろう?
+10 ■ フィリピンで育った子供たちはみんなアニメを観て育った。
それでクールな国として見られていて、
ちょっと理想化し過ぎちゃってる面もある。
欧米も日本同様クールだとは思われてるけど、
やっぱり日本とかなんだよね、行ってみたいのは。
SNSを見る限り他の東南アジアでも日本が人気だから、
同じような結果になってるんだと思う。
+21 ■ 欧米に関しては距離があるからでしょ。
自分が見てきた限りだけど、
東南アジアでの日本の人気は圧倒的だね。
アニメや日本の文化が嫌いな若者、
少なくとも知らない子はいない。
+3 ■ だって世界第三位、アジアでは第二位の経済大国だもん。
そして世界的なポップカルチャーがあって、
観光や一部の移民にとっては望ましい場所でもある。
+27 ■ 中国のドラマは日本のアニメほどじゃないにしても、
実は東南アジアでかなり人気が高いよ。
観光としても間違いなく魅力的な場所だし。
実際に海外観光客数は世界四位だ。
+5 ■ むしろ日本を好きじゃない人なんているの?
+4■ チンギス・カンも他のモンゴル人同様、
日本に特別な興味を抱いていたんだろうか?
+2■ アメリカンドリームを夢見てる人が多いのかな。
+14■ 日本の影響力は圧倒的じゃないか!!!
+6■ このデータから一定の傾向が見て取れるね。
「大国」(日本、中国、ロシア、インド)は米国を検索して、
「大国」の近隣諸国はその「大国」を検索するようだ。
+9
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。