› なおす人(なおすんちゅ)日記 › 作業のコツや、発見とか‥
2017年8月、ブログを引っ越しました。 そのため全てのページのURLが変更されてます。 他、自作プログラムのミス? により削除されたページが有ります。
2017年09月10日
応接テーブル補修、メラミン貼り付け!
商談や打ち合わせに使われる会議室のテーブルや応接セット。
こういった高級家具の補修についても、依頼は結構多いです。
今回のトラブルは、お茶をこぼしたり雑巾でテーブルを拭いた際の 「 水分 」 が原因のようです。
問い合わせの画像を見ると、テーブルの端が水を吸って膨らんでいました。
なんにせよ、応接ルームの劣化は、企業としては心苦しいですよね‥。
このような膨らみも、一般的な補修のテクニックで切削・造形・塗装し木目を描けば、目立たなくすることは可能です。
しかし、今後も同じような使用(運用)方法なら、また他の箇所が再び膨らんでしまう可能性が高いです。
なおした意味が無いような仕事を、僕は好みません。
そこで、表面を1mm削って、特殊な木目調のメラミン板を張り込む手法を提案して、ご理解頂きました。
現場で作業を開始すると、案の定、下地はMDF(圧縮ボール紙)。
これは水を吸うと膨らんで元に戻らない素材。
一般的な分譲マンションやアパートのドアや巾木の8割以上はこの素材だし、組立家具等もほとんどMDFです。
コレ、均一で軽くて安く表面処理次第で高級感も出せるので便利な素材。
ただし、水と傷には弱いという欠点は知っておくべきでしょう。
さて、キッカリ1mm分の厚みを削るって、難しそうですが、現場で思い付いたのが写真の方法。
このブログで作業工程を書く事は珍しいですが、せっかく ( 単なる思いつき ! ) なので公開しておきますね。
僕と同じような仕事の受け方をしている人にしか役に立たないと思いますが‥。
▲左:キッカリ1mm刃先を出したカッターで縱橫に切り込み。 / 右:スクレーパーで表皮を剥がします。
手法はカッターで均一な深さに切り込みを入れ、その切り目が見えなくなるまで表面を削っていくという方法です。 (後に機械研磨して均一な平面を出しています)
思いつきだけど多分、「これしかない!」という解でしょう。
▲左:テーブルの外周部にもカフス等で付けられたキズが多数有りました。 / 右:キズ補修して塗装。
研磨で平滑を出した後、今後の水対策として全面に特殊な塗料を染み込ませ、乾燥後に再研磨。
周囲の細かい傷も補修して、お客様に選んで頂いたメラミン板を貼り付けで終了です。
これで以前よりも表面強度が上がり、水で膨らむ心配も無くなったリフォーム・テーブルの完成です!
こういった高級家具の補修についても、依頼は結構多いです。
今回のトラブルは、お茶をこぼしたり雑巾でテーブルを拭いた際の 「 水分 」 が原因のようです。
問い合わせの画像を見ると、テーブルの端が水を吸って膨らんでいました。
なんにせよ、応接ルームの劣化は、企業としては心苦しいですよね‥。
このような膨らみも、一般的な補修のテクニックで切削・造形・塗装し木目を描けば、目立たなくすることは可能です。
しかし、今後も同じような使用(運用)方法なら、また他の箇所が再び膨らんでしまう可能性が高いです。
なおした意味が無いような仕事を、僕は好みません。
そこで、表面を1mm削って、特殊な木目調のメラミン板を張り込む手法を提案して、ご理解頂きました。
現場で作業を開始すると、案の定、下地はMDF(圧縮ボール紙)。
これは水を吸うと膨らんで元に戻らない素材。
一般的な分譲マンションやアパートのドアや巾木の8割以上はこの素材だし、組立家具等もほとんどMDFです。
コレ、均一で軽くて安く表面処理次第で高級感も出せるので便利な素材。
ただし、水と傷には弱いという欠点は知っておくべきでしょう。
さて、キッカリ1mm分の厚みを削るって、難しそうですが、現場で思い付いたのが写真の方法。
このブログで作業工程を書く事は珍しいですが、せっかく ( 単なる思いつき ! ) なので公開しておきますね。
僕と同じような仕事の受け方をしている人にしか役に立たないと思いますが‥。
▲左:キッカリ1mm刃先を出したカッターで縱橫に切り込み。 / 右:スクレーパーで表皮を剥がします。
手法はカッターで均一な深さに切り込みを入れ、その切り目が見えなくなるまで表面を削っていくという方法です。 (後に機械研磨して均一な平面を出しています)
思いつきだけど多分、「これしかない!」という解でしょう。
▲左:テーブルの外周部にもカフス等で付けられたキズが多数有りました。 / 右:キズ補修して塗装。
研磨で平滑を出した後、今後の水対策として全面に特殊な塗料を染み込ませ、乾燥後に再研磨。
周囲の細かい傷も補修して、お客様に選んで頂いたメラミン板を貼り付けで終了です。
これで以前よりも表面強度が上がり、水で膨らむ心配も無くなったリフォーム・テーブルの完成です!
Posted by IGU
at
21:04
│Comments(0)
│家具の修理│作業のコツや、発見とか‥
2016年09月06日
ワンコに囓られた流し台の補修と、エアダスターの話!
沖縄はアメリカ人も多く住んでいて、彼らは室内で犬を飼うケースが多いです。
今回は備え付けの流し台が囓られたので補修して欲しいと連絡が入りました。
写真を見ると、ちょっとした齧り跡。 ざっと数時間の作業です。
日程を打ち合わせて現場に入り、ネジやパテを使って普通に修理して行きますが、今回は塗装用に秘密兵器を用意しました。
題して 「エアダスターでガンを吹く 」 作戦!
塗装に使うガンを、コンプレッサーではなく、エアダスターのボンベで吹いてしまおうというアイデア!
予備実験はしておきましたが、うまく行くか!?
塗料を調合して色艶を合わせ、ガンにボンベを繋ぎ、トリガーを引きます。
秘密兵器の実戦投入は、無事成功!
小面積の補修程度なら、エアダスターのボンベでガン塗装が可能です。
タミヤのエアーカンは街中では入手が困難ですが、エアダスターなら文具店やホームセンターで普通に買えて、一本300円程度と安価。
アダプターの作り方は趣味ブログ「作る人」の方で詳細に報告しています。
⇒ エアーダスターで塗装用エアブラシを吹く!
なお、この「なおす人」ブログでは、細かい補修のテクニックについては記載しない方針です。
(先達たちのノウハウをバラしてアクセスを稼ぐのは、道義的にどーかと‥)
ただ、今回みたいに、オリジナル案件が上手く行った場合とかは、情報として公開して行きますね。
消耗品は入手のしやすさと価格が大事。
今回のネタは、補修仲間の参考になれば幸いです。
▲補修後の状態。 色、形状、半光沢のツヤ等、ほぼ再現しています。
Posted by IGU
at
21:12
│Comments(2)
│★アパート・マンション室内修理│作業のコツや、発見とか‥
2016年04月20日
【朗報!】 最近のメッキ調の塗料が、優れものの件!
まずは写真から紹介します。
左側のパーツ、実はプラスチックの部品にペンキを塗ったメッキ塗装なんです! それでいて、右側のステンレスのコップと並べても、遜色の無い輝き。
以前は在り得なかったけど、今はこんな塗料が誰でも入手できます。
‥というわけで、このブログは同業者の方も見て頂けてるようなので、今回は、ちょっと情報など。
先日、面白い塗料が手に入ったので、いろいろ実験してみました。
今回紹介するのは、ひとことで言って、まさに塗れるメッキ塗料 です!
僕の実験内容と、塗料の入手先となる販売サイト(詳細な塗装マニュアル有)は、趣味ブログの方に載せておきました。
⇒ まるで塗れるメッキ! メッキ調塗料「プラッカ」の塗装実験!!
これで、今まで難しかったメッキ部品の補修も、捗りそうです。
(完全乾燥が必須なので最低2日~は掛かりますが‥)
なお、上からウレタン2液クリアを塗装できるので、例えば黒を混ぜたクリアを乗せればブラックメッキ調、色を変えれば金メッキやブロンズ等も再現可能です。
⇒ メッキパーツを 「 金メッキ 」風にする塗装!
錆びやすく、クリア塗装の剥がれやすい鏡面ステンレスの看板とかも、プラで作ってメッキ塗装すればサビとは無縁にできるかも‥。
補修や造形の面から見ると、この塗料の可能性は広がりまくり!
なんか、ワクワクして来ませんか!?
▲左:普通のシルバー塗装とメッキ塗装の比較。 / 右:今回のパーツはミニコンプレッサー(消耗品)の外装部品。
Posted by IGU
at
23:34
│Comments(0)
│作業のコツや、発見とか‥
2015年04月01日
補修屋に必要な資質の話 【 絶対色感 】
補修屋 という、建築業界でも数が少なく、特殊な職人たちがいます。
‥ 僕らは、初めて行った現場でも、その場で 「 色づくり 」 して、トラブルを修復する技術を求められます。
例えば傷ついたドア。
キズを直して同じ色を調色して塗ったり、 木目を再現して絵を描いたり‥。
作業の際に必要なのが、 「 絶対色感 」 という能力!
( または 「 目コピ 」 と、僕は勝手に呼んでます )。
‥ しかし、これは限られた人のみが持つ特技かも知れません。
実は、人によって、見えている世界は違います。 人の何%かは、色の一部を正確に判別出来ません。
そのためなのか、色を認識出来ないことの差別を避け、現在、学校では検査をしないようです。
こんな資料が有ります。
「平成15年4月から学校における児童生徒等の定期健康診断の必須項目から色覚検査が削除」 ⇒ 文部科学省 色覚に関する指導の資料 Google 検索 : 色覚検査 廃止
でも‥。 例えばデザイナーを目指す学生が、目標(夢)に近づいた時期に、知らされてなかった色覚能力の問題で道をあきらめたり(*_*; 、 ‥ いろいろ議論は有るようです。
⇒ 色覚異常の自覚なく、就職や受験が困難な人が増えている現実
現在、 ともすると、自分の色彩感覚の質について、知らない人が多いのかも知れません‥。
今は、そういった能力のテストも、ネットで簡単にチェックできます。
補修屋を志(こころざ)している人なら、一度、確認した方が良いかも。
※これは、もし期待の結果が出ない場合、傷つく人が多いので、ブログに書くテーマでは無いかも知れません。
しかし最近になって、弟子入り希望の問い合わせが増えてきたので、記事にしておきます。
( 自分の事を、正確に知っておくことも、時に必要です。 )
なお、補修職人の募集、弟子入り、仕事の斡旋等は、現在受け入れていません。
覚悟が出来た人のみ、試して下さい‥。
ひとつめの、チェックサイト。
全部見えたらスゴイ!ほとんどの人が間違えるカラーテスト
僕は、37色でした。 パソコン・モニターの問題もあるかと思いますが、全部は判別が難しいです。
(ちな、上の縮小画像だと、40色以上見える気がしますが‥w)
もう一つのチェック サイト。 こちらは、ガチ!
【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう
PC画面上で、マウスで色のコマを並べ替え、下のチェックボタンを押す操作方法。
時間は、ゆっくりやって大丈夫みたい。
⇐ こちらのテスト、僕はパーフェクトでした。 (0点)
ドキドキしながら試したので、結果に、かなりホッとしました。
ちなみに、色彩感覚が正確でも、環境次第で色の判別能力は大きく異なります。
暗すぎても、明るすぎても、色の見分けは難しくなります。
なにより重要なのが、正しい光りの中で見ること。
過去に、そのへんの話をまとめた記事が有ります。
色に興味が有る人にとって、かなり役立つ特集だと思うので、是非ご参考下さい。
⇒ 色の道 正しい「光」を求めて!
というわけで、補修屋という特殊な仕事には、正確な色の判断が重要というお話し。
色が見分けられるだけではなく、同じ色を調色する能力、 手先の器用さ、 臨機応変さ、 ‥etc。
どの仕事もそうだと思いますが、資質というのは大切かもしれません。
‥ただ、僕もまだまだ修行中ですし、努力や経験がものを言う部分も大きいです。
いろいろな仕事をやって来ましたが、補修屋の道も、それぞれの断面を追求すると、実に奥が深いなぁと感じるんです‥。
PS:「色の道」 関連の記事を書いたキッカケは、遺伝的に女性の何割か、赤を感じる細胞が男性より多く、肌色やピンク系をより繊細に見れる人がいる。 というレポートが、ずっと気になっていたからです。 その、数年前の元レポートは、今は見つかりませんが、最近になって近い記事を見かけました。 彼女たちには、どんな色が見えているのでしょう?
⇒ あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
‥ 僕らは、初めて行った現場でも、その場で 「 色づくり 」 して、トラブルを修復する技術を求められます。
例えば傷ついたドア。
キズを直して同じ色を調色して塗ったり、 木目を再現して絵を描いたり‥。
作業の際に必要なのが、 「 絶対色感 」 という能力!
( または 「 目コピ 」 と、僕は勝手に呼んでます )。
‥ しかし、これは限られた人のみが持つ特技かも知れません。
実は、人によって、見えている世界は違います。 人の何%かは、色の一部を正確に判別出来ません。
そのためなのか、色を認識出来ないことの差別を避け、現在、学校では検査をしないようです。
こんな資料が有ります。
「平成15年4月から学校における児童生徒等の定期健康診断の必須項目から色覚検査が削除」 ⇒ 文部科学省 色覚に関する指導の資料 Google 検索 : 色覚検査 廃止
でも‥。 例えばデザイナーを目指す学生が、目標(夢)に近づいた時期に、知らされてなかった色覚能力の問題で道をあきらめたり(*_*; 、 ‥ いろいろ議論は有るようです。
⇒ 色覚異常の自覚なく、就職や受験が困難な人が増えている現実
現在、 ともすると、自分の色彩感覚の質について、知らない人が多いのかも知れません‥。
今は、そういった能力のテストも、ネットで簡単にチェックできます。
補修屋を志(こころざ)している人なら、一度、確認した方が良いかも。
※これは、もし期待の結果が出ない場合、傷つく人が多いので、ブログに書くテーマでは無いかも知れません。
しかし最近になって、弟子入り希望の問い合わせが増えてきたので、記事にしておきます。
( 自分の事を、正確に知っておくことも、時に必要です。 )
なお、補修職人の募集、弟子入り、仕事の斡旋等は、現在受け入れていません。
覚悟が出来た人のみ、試して下さい‥。
ひとつめの、チェックサイト。
全部見えたらスゴイ!ほとんどの人が間違えるカラーテスト
僕は、37色でした。 パソコン・モニターの問題もあるかと思いますが、全部は判別が難しいです。
(ちな、上の縮小画像だと、40色以上見える気がしますが‥w)
もう一つのチェック サイト。 こちらは、ガチ!
【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう
PC画面上で、マウスで色のコマを並べ替え、下のチェックボタンを押す操作方法。
時間は、ゆっくりやって大丈夫みたい。
⇐ こちらのテスト、僕はパーフェクトでした。 (0点)
ドキドキしながら試したので、結果に、かなりホッとしました。
ちなみに、色彩感覚が正確でも、環境次第で色の判別能力は大きく異なります。
暗すぎても、明るすぎても、色の見分けは難しくなります。
なにより重要なのが、正しい光りの中で見ること。
過去に、そのへんの話をまとめた記事が有ります。
色に興味が有る人にとって、かなり役立つ特集だと思うので、是非ご参考下さい。
⇒ 色の道 正しい「光」を求めて!
というわけで、補修屋という特殊な仕事には、正確な色の判断が重要というお話し。
色が見分けられるだけではなく、同じ色を調色する能力、 手先の器用さ、 臨機応変さ、 ‥etc。
どの仕事もそうだと思いますが、資質というのは大切かもしれません。
‥ただ、僕もまだまだ修行中ですし、努力や経験がものを言う部分も大きいです。
いろいろな仕事をやって来ましたが、補修屋の道も、それぞれの断面を追求すると、実に奥が深いなぁと感じるんです‥。
PS:「色の道」 関連の記事を書いたキッカケは、遺伝的に女性の何割か、赤を感じる細胞が男性より多く、肌色やピンク系をより繊細に見れる人がいる。 というレポートが、ずっと気になっていたからです。 その、数年前の元レポートは、今は見つかりませんが、最近になって近い記事を見かけました。 彼女たちには、どんな色が見えているのでしょう?
⇒ あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
Posted by IGU
at
22:11
│Comments(9)
│作業のコツや、発見とか‥
2015年01月13日
パテの小分けにベストな、密閉容器の話。 (絶品間近!)
このブログは、同業者の方や、物づくりが好きな人にも大勢、見て頂けているようです。
なので、ちょっと便利な小話を一つ。
▲100均のDAISOで買ってきた水性ペンキの缶。 洗って、シンナーで拭いて、乾燥中。
補修屋は現場に行く際、様々な道具やケミカルを持ち歩く必要があります。
中でも、パテなどを小分けする際、僕が便利に利用しているのが100均DAISOの水性ペンキの缶。
水性ペンキ用なので、サビに強く ← (内部に水滴が残っていると錆びます)
容量は手軽な100cc。
中のペンキを捨てて、シンナーで中を拭いて乾燥させたら、パテを詰め込みます。
ペンキ缶なので、密閉度が高く、沖縄で夏場に数ヶ月、車に積んでいても、中のパテが乾燥しません。
ネジ式容器と違って、毎回、ハサミの先などで缶を開ける必要が有りますが、乾燥しないメリットは大!
いつでも、ベストな状態のパテが使えるんです。
▲左:以前、使っていたガラス瓶。 数ヶ月で中のパテが硬くなります。 / 中:いつも持ち歩いている3種のパテ。 / 右:チップスターの筒に、サイズがピッタリ。 縦に3~4個積んで、ペットボトルと並べて仕舞えます。
ところが、このペンキ缶。
DAISOでは、最近プラ製容器の塗料が出回り始めたため、売り場から姿を消しつつあります。
まだ今なら、ギリギリ間に合うかも!
職人が行くような、独立した店舗ではなく、大きなショッピングモール内の小さなDAISOを探すのが、見つけるコツ。 (家族連れや、自転車の主婦しか行かないような店。今回は浦添リウボウで発見)
保存容器として優れているので、ぜひゲットしてみて下さい。
(普通にホームセンターでペンキを買うと、400円以上します)
▲パテを缶に小分けしているところ。
なので、ちょっと便利な小話を一つ。
▲100均のDAISOで買ってきた水性ペンキの缶。 洗って、シンナーで拭いて、乾燥中。
補修屋は現場に行く際、様々な道具やケミカルを持ち歩く必要があります。
中でも、パテなどを小分けする際、僕が便利に利用しているのが100均DAISOの水性ペンキの缶。
容量は手軽な100cc。
中のペンキを捨てて、シンナーで中を拭いて乾燥させたら、パテを詰め込みます。
ペンキ缶なので、密閉度が高く、沖縄で夏場に数ヶ月、車に積んでいても、中のパテが乾燥しません。
ネジ式容器と違って、毎回、ハサミの先などで缶を開ける必要が有りますが、乾燥しないメリットは大!
いつでも、ベストな状態のパテが使えるんです。
▲左:以前、使っていたガラス瓶。 数ヶ月で中のパテが硬くなります。 / 中:いつも持ち歩いている3種のパテ。 / 右:チップスターの筒に、サイズがピッタリ。 縦に3~4個積んで、ペットボトルと並べて仕舞えます。
ところが、このペンキ缶。
DAISOでは、最近プラ製容器の塗料が出回り始めたため、売り場から姿を消しつつあります。
まだ今なら、ギリギリ間に合うかも!
職人が行くような、独立した店舗ではなく、大きなショッピングモール内の小さなDAISOを探すのが、見つけるコツ。 (家族連れや、自転車の主婦しか行かないような店。今回は浦添リウボウで発見)
保存容器として優れているので、ぜひゲットしてみて下さい。
(普通にホームセンターでペンキを買うと、400円以上します)
▲パテを缶に小分けしているところ。
Posted by IGU
at
21:11
│Comments(2)
│作業のコツや、発見とか‥
2014年07月07日
手作り工具 「石材をホルンダー ゼロ号!」 (ボツ)
僕は工作が大好きで、補修屋のお仕事でも、いろいろ工具を自作しています。
上の写真は、石材の溝を一定の深さに削るために作った、グラインダーの治具の試作品。
⇒ 別ブログ:作る人日記
‥とある公共施設の石の壁。
横の繋ぎ目が、少し凹んでいるデザインです。
その壁面の完成後に、「1個1個の、溝の深さが違うのが気になる!」 ‥と、一人の監督さんが指摘して、急遽、僕が呼ばれた次第。
石屋さんも治具を使って溝加工しているのですが、大陸から取り寄せた石材の厚みがマチマチなので、溝の深さが揃わなかった。‥というのがバラつきの原因のようです。
なので、表面側から同じ深さに溝を再加工できるように、グラインダーを加工して治具を作ってみました。
題して「石材をホルンダー ゼロ号」。 ( 試作品。 成功したら、より高強度の1号を制作予定)
▲左:溝以外を削らないためのストッパー。 / 右:角度調整機構。 これで刃の深さを変えられます。
予備試験でOKとなったら、現場に持ち込み、実際の壁面でテスト施工。
一応、思った通りに溝の深さは揃えられました。
▲実際のテスト施工の様子。 現場照明の水銀灯のせいで、緑にかぶっています。
が、しかし。 この工具はボツになりました‥ orz。
補修は無し。 現状でOKを出すとの事。
どうやら「段差はそんなに、気にならない」という、周囲の別の監督たちの意見が強かったようです。
工期の問題も、現実的な話。 (もしや? 石材をホルンダー ゼロの、チープさも原因かw )
まっ、いっか。 ていうか、正直、ちょっとホッとしました。
というのも実は、刃が細いので、一箇所に何往復も必要で時間がかかる問題。 そして万が一、振動で手が滑った時に石材を傷つけてしまう危険への、対策が出来なかったんですよ。
ちょっとした範囲だったら大丈夫だけど、今回はあまりに大面積。
工具を量産して、応援の職人に持たせる事を考えてましたが、失敗のリスクが高すぎます。
石の補修は得意だけど、修理の厄介な石種も有るわけで。
(今回は山西黒の代用の、ツヤが揃わない石‥)
頼まれたら無理難題も、できるだけ受けてるけど、なおしたい気持ち だけじゃ、仕事はやっていけない。 お客さんに迷惑を掛けないよう、結果やリスクを考えた危機管理も大切。
もしかして自分、仕事と趣味の境界が曖昧になっているのでは‥?
そんな事を考えつつ、ボツになった工具を眺め‥。
これもまた、ひとつの教訓と心に刻んだ一件でした。
PS:どうでもいいけど、ネーミングのセンス古っw‥。
Posted by IGU
at
21:42
│Comments(2)
│★建築現場│作業のコツや、発見とか‥
2014年06月09日
電動工具用、自作の「すきまケーブル」 が便利な件!
職人にとって、作業中の電源確保は、重要な項目です。
大きな建設現場なんか、少ない仮設配電盤の奪い合いになることも‥。
新品の電源コードだとナメられて抜かれるので、僕はなるべく汚くして持ち歩いていますww。
⇒ 写真:現場のゴミから拾ってきた修理待ちの電源ドラム。 かなり強そうですw。
さて、そんな電源コード。
かなりぶっといので、狭い場所の取り回しで、困る事がよくあります。
とあるマンション管理組合から、数件の玄関ドアの補修を頼まれた際、ふと思い付いて、すき間ケーブルを作ってみました。
最初に思いついた時にイメージしたとおり、自作のすき間ケーブルの使い勝手は、バッチリ!!
お客様の部屋の中への騒音や粉塵の侵入を最小限に止めつつ、施工が進められました。
これ、作業車両に積んでおくと、いろいろな場所で役に立ちそうです。
別ブログの方に、詳しく作り方を載せたので、興味の有る方は参照下さいね。
⇒ the パワー・ すきまケーブルを作ってみた! 【 発明!? 】
大きな建設現場なんか、少ない仮設配電盤の奪い合いになることも‥。
新品の電源コードだとナメられて抜かれるので、僕はなるべく汚くして持ち歩いていますww。
⇒ 写真:現場のゴミから拾ってきた修理待ちの電源ドラム。 かなり強そうですw。
さて、そんな電源コード。
かなりぶっといので、狭い場所の取り回しで、困る事がよくあります。
とあるマンション管理組合から、数件の玄関ドアの補修を頼まれた際、ふと思い付いて、すき間ケーブルを作ってみました。
最初に思いついた時にイメージしたとおり、自作のすき間ケーブルの使い勝手は、バッチリ!!
お客様の部屋の中への騒音や粉塵の侵入を最小限に止めつつ、施工が進められました。
これ、作業車両に積んでおくと、いろいろな場所で役に立ちそうです。
別ブログの方に、詳しく作り方を載せたので、興味の有る方は参照下さいね。
⇒ the パワー・ すきまケーブルを作ってみた! 【 発明!? 】
Posted by IGU
at
21:07
│Comments(0)
│作業のコツや、発見とか‥│玄関ドアの修理
2014年04月22日
一人親方保険に加入してみた(自営業の職人用、労災保険特別加入制度)
今回は、一人親方のための、労災のお話し。
しばらく前、ステンレス製の自動ドアの補修をしていて、指を挟んでしまいました。
高さ2メートル以上の重くて大きなドア。
電源を切って作業していたのですが、お客さまが通るので、二人がかりでドアを開ける際、左手先に激痛が!
とっさに無理やり引き抜いて大丈夫でしたが、あと一瞬遅れていたら‥。
補修屋って、比較的、危険が少ない仕事なのですが‥。
事故はいつ起きるか分かりません。
他にも、高所作業車が倒れそうになったり、脚立(きゃたつ)から落ちそうになったり、サンダーで手を切ったり‥。
職人をやっていると、意外なくらい危険に出くわします。
通常、仕事で怪我をした場合、雇われている職人なら、労災という制度が有ります。
しかし、独立して個人で仕事をしている人(一人親方)は、自分で準備しないと誰も助けてくれません。
⇒ ウィキペディア 一人親方 (労災の説明有り)
例えば、僕が今回、もし指先を落としたとしても、怪我の保証は何も無し。
治療費は全て自分持ちだし、仕事ができない間の収入もありません。
(国民年金を払っていれば、5~6級程度の障害手帳が貰えるのかな。でも、特にお金は出ないようです。 なお、個人的には、いくつか保険に入っています)
ちゃんと労災に加入していれば、治療費の全てと休業補償が出ます。
以前、骨折した時も、労災で処理できました。
(休みの間、暇だったので、ネタにして遊んでましたけどw )
今回、自動ドア事件を期に、個人での労災の入り方(労災保険特別加入制度)について、いろいろ調べてみました。
役場に問い合わせてみると、僕のような一人親方の職人が加入できる労災の窓口をいくつか教えてくれました。
沖縄では4件~ の組合が有り、それぞれ、手数料が異なります。
(料金システムが違うので、単純な横比較は出来ません)
僕は「うるま 一人親方労災保険組合」で加入しました。
料金は、手数料1万2千円 + 保険料 ( & 初年度のみ プラス 1万円 )
保険料は、(休業)保証の額によって異なり、自分の収入に見合った額を申込みするシステムです。
(とある別な事務所では、一番安いのに加入する人が多いと言ってました)
なお、組合はネットでググると、いろいろ出てきます。
その他、あんしん財団の共済も気になるところ。
月額2,000円の掛け捨てで、仕事中の怪我が保証されます。
ハシゴや安全靴などを買うと、助成金を利用できる場合があり、Max1万円/年の節約も可能。
ちなみにこちらは、治療費の保証は有りません。
というわけで、イザという時のための保険。
労災に加入していないと、仕事に入れない建設現場も有ります。
独立して一人親方になった職人さん、これから独立予定の人、労災は検討の価値ありです!
PS:この記事、労災のステマでは無いですよー
PS2:通常の職人だと、雇い主が労災に入れてくれてるハズ。 一度は確認を!
Posted by IGU
at
21:10
│Comments(0)
│作業のコツや、発見とか‥│ひとりごと
2014年03月10日
現場用、照明ライトの、ひとつのアイデア。 【 高演色ランプ 】
このブログは、同業の補修屋さんからも、時々コンタクトを頂きます。 (Thank You!)
なので今回は、現場で役立つ情報など。
建築の工事現場では、工具を使う際の電源は、仮設の配電盤から取るのが普通です。
(お客さまの財産である、部屋のコンセントを職人が使うのはNG!)
が、補修屋は、仮設電源撤去後の完成間際のタイミングで入る事が多く、多くの現場で室内100Vコンセント使用を黙認されます。
さて、作業中の色合わせには、十分な照明が必要です。
僕は美術館用の「色が正確に判別できる」特殊な高演色蛍光灯を、各種現場で愛用しています。
⇐ 蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!
◆参考資料:色の道、シリーズ(別ブログ)
色の道 正しい「光」を求めて! (その1)
簡単-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅱ)
撮影用-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅲ)
高演色蛍光灯(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅳ)
電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道Ⅴ)
高演色作業灯の作り方(電球型用インバーター使用 色の道Ⅵ)
高演色性の蛍光灯で、見え方はどう違うのか? (色の道Ⅶ)
色の道の話は奥深いのですが、新築マンションなどの作業現場で重宝するのが、自作のキメラ電球形蛍光ランプ。
演色評価数95の、色を正確に判断できる照明です。
作り方へのリンクを張っておきますので、ぜひご参照下さい。
⇒ 電球型・高演色蛍光灯を作っちゃった! (演色評価数Ra=95)
で、使用方法。
僕は身長172センチですが、精一杯、背伸びをすると、このランプを天井に取り付けられます。
あとは、壁のスイッチをオンにすれば、部屋に美術館用の高演色の照明が灯ると言うわけ。
(横からの光で良ければ、壁のコンセントにも差せます)
▲おもいっきり背伸びして、コンセントを目指します!
天井のコンセントに蛍光灯を差し込むときは、ジュワッチ! と叫ぶと、楽しく仕事できますw。
なので今回は、現場で役立つ情報など。
建築の工事現場では、工具を使う際の電源は、仮設の配電盤から取るのが普通です。
(お客さまの財産である、部屋のコンセントを職人が使うのはNG!)
が、補修屋は、仮設電源撤去後の完成間際のタイミングで入る事が多く、多くの現場で室内100Vコンセント使用を黙認されます。
さて、作業中の色合わせには、十分な照明が必要です。
僕は美術館用の「色が正確に判別できる」特殊な高演色蛍光灯を、各種現場で愛用しています。
⇐ 蛍光灯80ワット! 高演色作業灯の製作!!
◆参考資料:色の道、シリーズ(別ブログ)
色の道 正しい「光」を求めて! (その1)
簡単-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅱ)
撮影用-分光器の作り方(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅲ)
高演色蛍光灯(色の道 正しい「光」を求めて! Ⅳ)
電球型用インバーターで直管型蛍光灯を点灯(色の道Ⅴ)
高演色作業灯の作り方(電球型用インバーター使用 色の道Ⅵ)
高演色性の蛍光灯で、見え方はどう違うのか? (色の道Ⅶ)
色の道の話は奥深いのですが、新築マンションなどの作業現場で重宝するのが、自作のキメラ電球形蛍光ランプ。
演色評価数95の、色を正確に判断できる照明です。
作り方へのリンクを張っておきますので、ぜひご参照下さい。
⇒ 電球型・高演色蛍光灯を作っちゃった! (演色評価数Ra=95)
で、使用方法。
僕は身長172センチですが、精一杯、背伸びをすると、このランプを天井に取り付けられます。
あとは、壁のスイッチをオンにすれば、部屋に美術館用の高演色の照明が灯ると言うわけ。
(横からの光で良ければ、壁のコンセントにも差せます)
▲おもいっきり背伸びして、コンセントを目指します!
天井のコンセントに蛍光灯を差し込むときは、ジュワッチ! と叫ぶと、楽しく仕事できますw。
Posted by IGU
at
20:20
│Comments(0)
│★建築現場│作業のコツや、発見とか‥
2013年06月05日
ふと、「フタ」について考える。 (硬化剤のフタが開かなくなる問題)
まぁ、どうでも良いネタなのだけど‥。
僕はペンキを塗る時、スプレーでも刷毛塗りでも、旧式で硬化剤が必要な2液タイプの塗料を、いまだに多くの現場で使ってます。(大量にストック済み)
なんとなく、2液塗料の方が、塗膜が強く、長持ちする気がするからです。
(注:現在は1液はおろか、水性塗料でさえ、車両用に使われるくらい進化しています)
さて、補修屋にとって、自分が作った物、作業した現場が、その後、どの程度長持ちするか‥。
これは重要な課題。
‥まぁ実際は、建築現場などでは、施工の会社と、保守管理は別である事が多いので、補修屋個人が瑕疵責任を問われる事は、まず有り得ません。
ぶっちゃけ、その場限りの「検査を通すため」の補修も、この業界では珍しく無いんです。
‥ただ、僕の場合、個人対応の比率が高いので、補修箇所の耐久性は、どうしても気になるところ。
って、前置きが長いですね(笑)。
使い勝手と耐久性から愛用している2液塗料ですが、前から気になっていたのが、硬化剤のフタが、時々開かなくなるトラブル。
どうやっても回らず、ドライバーの柄で叩いたり、大きなペンチで無理やり回したり‥。
そうそう、硬化剤は日光で固まる心配が有るので、僕はアルミのドリンク容器を使ってます。
このフタが、よく固着するんですよー。
そこで、ちょっと工夫してみました。
文字で説明するより、写真を貼れば、一目瞭然。
100均(ダイソー)の、コスメのクリーム詰め替え容器のフタが、ちょうどいいサイズだったので、ポリエステル樹脂(FRP樹脂)を流し込み、接着してみました。
カチッと締まって、グィッと開く。
良い感じのフタになりましたよー!
以上、情報まで!
ポリエステル樹脂(FRP樹脂)の詳細については、別ブログでいくつか解説していますので、ご参照下さい。
⇒ 「レジン」の代用に! 不飽和ポリエステル樹脂の まとめ。
僕はペンキを塗る時、スプレーでも刷毛塗りでも、旧式で硬化剤が必要な2液タイプの塗料を、いまだに多くの現場で使ってます。(大量にストック済み)
なんとなく、2液塗料の方が、塗膜が強く、長持ちする気がするからです。
(注:現在は1液はおろか、水性塗料でさえ、車両用に使われるくらい進化しています)
さて、補修屋にとって、自分が作った物、作業した現場が、その後、どの程度長持ちするか‥。
これは重要な課題。
‥まぁ実際は、建築現場などでは、施工の会社と、保守管理は別である事が多いので、補修屋個人が瑕疵責任を問われる事は、まず有り得ません。
ぶっちゃけ、その場限りの「検査を通すため」の補修も、この業界では珍しく無いんです。
‥ただ、僕の場合、個人対応の比率が高いので、補修箇所の耐久性は、どうしても気になるところ。
って、前置きが長いですね(笑)。
使い勝手と耐久性から愛用している2液塗料ですが、前から気になっていたのが、硬化剤のフタが、時々開かなくなるトラブル。
どうやっても回らず、ドライバーの柄で叩いたり、大きなペンチで無理やり回したり‥。
そうそう、硬化剤は日光で固まる心配が有るので、僕はアルミのドリンク容器を使ってます。
このフタが、よく固着するんですよー。
そこで、ちょっと工夫してみました。
文字で説明するより、写真を貼れば、一目瞭然。
100均(ダイソー)の、コスメのクリーム詰め替え容器のフタが、ちょうどいいサイズだったので、ポリエステル樹脂(FRP樹脂)を流し込み、接着してみました。
カチッと締まって、グィッと開く。
良い感じのフタになりましたよー!
以上、情報まで!
ポリエステル樹脂(FRP樹脂)の詳細については、別ブログでいくつか解説していますので、ご参照下さい。
⇒ 「レジン」の代用に! 不飽和ポリエステル樹脂の まとめ。
Posted by IGU
at
23:12
│Comments(0)
│作業のコツや、発見とか‥