第1回に続いて、今回の2回目についても参加してきました。1回目で十分満足はしたのですが、どうしても参加したい事情があったので。
SDガンダムが使えるから!
ということで、今作より初のプレイアブル化となるSDガンダム勢ですが、ついにナイトガンダムとキャプテンガンダムがお試しできました。やはりSDガンダムが使えるってだけで、テンション上がりますね。
ゲーム的には、実質前作にあたるガンダムブレイカー3の正統進化という感じで、いい感じの遊びやすさですね。まあ、全体的な画面の見づらい感じとか、どこになるがあるかわからない感じ(クエスト受ける場所、フレンドの確認等)とか、ゲームとしての遊びづらさはガンブレというかバンダイクオリティですね。1ファンとしては最初からハードル低めで見てるので気にならないですが、ゲームの出来を純粋に評価しようとすると、そこはマイナスかもですね。
一方で、メインともいえるクエストについては、わりかし遊びやすかったです。パーツアウトしないと体感パーツの入手難度低く感じましたが、まあ武器が強くなって周回環境整ったら、そこまで気にはならないかも。あくまでテスト段階なので製品版のバランスがどうなるかわかりませんが、現時点で最高難度(ハード)もレベル高めの装備ならゴリ押しできるというか、ほぼ武器ゲーでしたね。高レベル(=高火力)の武器が1つ手に入れば、なんとかなります。個人的にはこれくらいのほうがオンラインマルチプレイに依存せず育成・収集が捗っていいのですが、バトアラみたいにマルチありきの難易度にならないことを祈りたいです・・・。パーツに付属する各種アビリティはゲームバランスに大きく関与するほどでもなく、いい感じにパーツやプレイヤーごとのちょっとした個性になるので、製品版もこれくらいのままでお願いしたいです。

パーツの拡大縮小も初めて使ってみましたが、割と簡単にSDチックな遊びができますね。頭大きく、体をちょい調整、腕も小さく、足(下半身)だけSDパーツにしてメインの色と合わせれば、だいたいSDっぽくなります。あとは武器建てをアレンジするだけでも個性が出ますね。こういう時にカタナ装備はSD映えして良いですね!
プレイ後にツイッターのハッシュタグも追ってみましたが、オプションパーツをあれこれ工夫してビルドに組み込んだり、全く別作品のメカを生み出したり、発想と技術次第でこうも化けるのかと関心しました。いずれにせよ、ゲームバランスさえちゃんとしていれば、なかなかに名作になれる可能性を秘めている感じがしました。