« あじろぎの道から宇治公園へ | トップページ | 妙満寺 ツツジ2019 »

2019年5月 9日 (木)

大田神社 カキツバタ2019

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnv_7662a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日はカキツバタを見に大田神社に行ってきました。神社の「大田の沢」には約2万5千株のカキツバタが群生していて、1939年に国の天然記念物に指定されています。

Jnv_7667a

沢を取り囲むように植えられている山ツツジも満開でした。道路を隔てた向かいに福徳神を祀る「福徳社」がありますが、上賀茂神社の境外摂社のようです。

Jnv_7669a

「大田神社」は、かつては「恩多社(おんたしゃ)」とも呼ばれ、独立した式内社でした。平安時代には、国から財政的補助がある官幣社であることがわかっています。最初に本殿にお参りします。

Jnv_7842a

古くは渡来系の先住民の福神が祀られ、上賀茂神社よりも古く鎮座した農耕神あるいは地主神とみられています。拝殿は江戸時代の1628年の造営で、昨年からの修復工事が終わっていました。

Jnv_7845a

本殿には祭神として、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀り、芸能・芸事上達の信仰があります。天鈿女命は天照大神が隠れた天岩戸の前で踊った女神です。本殿も拝殿と同時期に建立されました。

Jnv_7851a

拝殿の前に、老後安泰の神・猿田彦命を祀る「白鬚(しらひげ)神社」、病気平癒の神・大国主神と少彦名神(すくなひとなのかみ)を祀る「鎮守社」、船玉神(ふなだまのかみ)を祀る「百大夫社」があります。

Jnv_7891a

この地には、壬生、丹生、小野などの氏族の祖神が祀られ、それらは末社の白鬚社、百大夫社、福徳社として今も存続しています。その後、沼沢の池の開墾に関わったた賀茂氏一族の影響が及び、上賀茂神社の摂社になったとみられています。(社務所・授与所)

Jnv_7900a

鳥居の向こうにある大田の沢に入ります。カキツバタの育成には多額の費用がかかるそうで、神社では見学に協力金(300円)をお願いしています。

Jnv_7895a

実は、4年前に鹿によってカキツバタが荒らされていることがわかり、網を張ったのですが被害が続きました。翌年には高い柵を設置したのですが、それでも動物の足跡が見つかり例年の2割程度しか花が咲きませんでした。

Jnv_7677a

神社では京都府立植物園に調査を依頼しましたが、「病気ではないが、シカの食害ともいえない」という回答で、原因は分からなかったといいます。沢の左(北)の方に回ります。

Jnv_7682a

その際、神社では土壌も含めて引き続き専門家に調査を依頼し、対策を講じていくとおっしゃっていました。その効果があったのか、1昨年からはある程度密に花が咲いてきました。

Jnv_7822a

平安時代の歌人・藤原俊成(しゅんぜい)は「神山やおほたの沢の杜若ふかきたのみは色にみゆらむ」と詠みました。「上賀茂神社への心からの願いは、近くにある大田の沢のカキツバタの紫色にあらわれているようだ」という意味だそうです。

Jnv_7689a

上の歌は、平安時代末の1189~90年に、俊成が伊勢・賀茂・春日・日吉・住吉の五社に奉納した「五社百首」の一首です。沢の北西のあたりから、向うは道路を挟んで民家が並んでいます。

Jnv_7797a

かつてこの一帯は深泥池とあわせて一つの沼地で、雲ケ畑の池と地下でつながっていたそうです。御所ともつながっているという伝承もあります。沢の北東のほとりには楓があります。青紅葉を通して、密に咲いている東側が見えます。

Jnv_7738a

向うは最初にカキツバタの写真を撮った参道側(西)、ベンチが置かれています。

Jnv_7744a

大田の沢は水が枯れたことがないといわれてきましたが、近年の宅地開発により水脈が変わり、現在は井戸水を補っているそうです。

Jnv_7804a

2年前からは池を完全にネットで囲み、小動物も入れないようになっています。それでもすぐには以前のような状態に戻らないのは、環境が変化したからだとも考えられています。(下の写真は道路側から。)

Jnv_7943a

あるいは、4年前に大部分の若芽を摘み取られてしまった記憶(何らかの痕跡)がカキツバタに残っていて、自己防衛のためかも知れません。

Jnv_7819a

それでも、以前ほどではありませんが、年々花が回復していることが分かって安心しました。

Jnv_7762a

Jnv_7933a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnv_7810a 

|

« あじろぎの道から宇治公園へ | トップページ | 妙満寺 ツツジ2019 »

コメント

かきつばた、美しい花なのになぜ荒らすのでしょうか。
早く元に戻ってほしいですよね。
静けさと妖艶さを持つかきつばた。
夏らしくていい花です。

投稿: munixyu | 2019年5月 9日 (木) 20:12

★munixyuさん こんにちは♪
鹿にとっては、カキツバタの新芽は格好の餌なんでしょうね。野生の鹿も自然の一部と考えると、急に食害が出てきたことは、何らかの環境が変化したのでしょう。結局は人間の行動が原因なのかも知れません。

投稿: りせ | 2019年5月10日 (金) 11:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あじろぎの道から宇治公園へ | トップページ | 妙満寺 ツツジ2019 »