本書は、著者自身の個人的経験をもとに、オンライン古本屋の立ち上げ方、サイトの運営方法、お客さんとの付き合い方、仕入れなどの問題点、オンライン古本屋の現状などをまとめてみたものである。後半には「杉並北尾堂」の日記を収録してある。(Amazon)
なぜこの本を読もうと思ったんだろう,最後まではっきりと思い出せなかった。
多分「ビブリア古書堂の事件手帖」を読んで,古本屋ってのが気になって選んだんだと思うけど。
後で読もうリストにのってたので,読んだんだけど,少しめぐり合わせが悪かった。
そう,めぐり合わせが悪かった。
作者の北尾トロが,本を溜め込みすぎたんで
オンライン古本屋を立ち上げる様子が描かれた本だ。
ただ現在はその古本屋さんも在庫切れしてて閉店中みたい。
これってただ単に溜まった本を自分の手で売っただけじゃとツッコミを・・・。
確かに仕入れもしてたみたいだが,それも趣味の範囲をでないという感じだ。
本職はライターだから,それでいいんだろう。
趣味がこうじて古本屋をやってみたいという人には,読んで面白いんじゃないかな。
オンラインだけでやっていこうとするなら,本業の片手間で出来そうな雰囲気だ。
実店舗だとそうはいかないけど。
ただ最近ではブックオフのオンライン版・ネットオフや,
古書ネットのスーパー源氏なんかもあるし,結構競争がシビアそうだ。
そもそも作者の本の趣味が,オーソドックスな古本でなく
増版もなくほとんど売れなかった本というかなりマニアックだ。
こういう店主の趣味が反映する本屋ってのは,なかなか厳しいものがある。
少し前にあるテーマにそって本を売る「松丸本舗」が閉店した。
一度は言ってみたかったが,その機会は訪れず閉店を迎えた。
日本は出版物が他の国と比較して多いと聞く,
その中から特定の本を選び売っていくというスタイルは結構難しいんだろう。
オンラインの分,日本中どこでも繋がれるんで,
うまく常連を囲めば軌道にのれそうな気もするにはするが。
でも街の本屋もどんどん潰れているみたいだし,先行き不透明。
ちなみに後半のブログからの転載と思われる第5章は,
面白くもなくつまらなくもなく,なくてもいいんじゃないだろうか。
水増し感が否めない。
それより本についてのノウハウのほうを知りたかった。
まぁ,本が溜まりすぎてブックオフで売っても
二束三文で買い叩かれそうになったら,
この本の知識を利用させてもらうことにしよう。
専門書なんかブックオフだとタダ同然でしか買い取ってもらえないし。
そういうわけで,出会う時期が悪かった。こういうこともある,また会おう。

☆☆
- 関連記事
-
- 2013/01/19(土) 00:04:41|
- 本 ☆☆
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
海人の誇さん コメありがとうございます
ブログに載せていないので,
ノンフィクションでおすすめできるのは,今思いつくのは,
科学系OKなら「数学で犯罪を解決する」
壮絶なるリアル破天荒人生「世紀の相場師ジェシー・リバモア」
なんかですかね。
ただ,ノンフィクションでもどういう面白さを求めるか分からないので参考程度に。
- 2013/01/20(日) 17:21:58 |
- URL |
- ヒメキリン #-
- [ 編集 ]