各暦の年始めであり、新年や1年の無病息災を祝う行事である正月。
日本や欧米諸国など多くの国の新年は新暦に基づいていますが、
中国、朝鮮半島、ベトナム、華僑が多い地域などでは、
新暦の正月よりも旧正月の方が重視されています。
なお旧暦の1月1日は通常、雨水(2月19日頃)の直前の朔日で、
1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動します。
日本もかつては月の満ち欠けを基準にした、
太陰暦に準じて正月が決められていたわけですが、
翻訳元のQUORAでは、それではなぜ(東)アジアで日本のみ、
現在では旧正月がお祝いされていないのかが論じ合われています。
各投稿には様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますのでごらんください。
「もし日本がなかったら…」 今も元号の伝統を残す日本に中国から感動の声
翻訳元
■■■■ 100年以上も太陽暦を使ってるんだから。
日本ではもう現状の形が完全に定着してるんだよ。
+2■ 明治維新後の日本は欧米列強との同盟関係を構築して、
弱肉強食の時代に備えるために完全に西洋化を図ったから。
+12■ だって英語では「CHINESE new year」だもん……。
あくまでも中国の文化であって、
日本は外国の文化である旧正月を捨てられる。
だけど中国系の人たちに同じ事は出来ない。
+4■ 簡単に言うと政府が祝日にしてないから。
他のアジアの国では古くからの伝統と相まって、
「旧正月」の方が「正月」より重要なんだ。
一方で日本は脱亜入欧を進めていた。
1910年に旧暦が廃止されると、
日常生活から旧暦の影響は消えた。
+12■ 20世紀の日本はアジア諸国の一員ではなく、
ヨーロッパの「文明国」を目指してたからなぁ。
もし列島ごと引っ越し出来たなら日本人は欧州に移動して、
2度と戻ってくる事はなかったはず。
+3■ 東アジアの国々は旧暦を基準にしてたけど、
日本の場合は新年を太陽暦に合わせたからだよ。
だから中国や朝鮮半島では今でも旧正月がメイン。
+8■ 日本ではもう旧暦は使われていない。
地方の高齢者の中には占いに使う人もいるらしいけど、
今となってはそれもごく少数なんじゃないかね。
ただ沖縄でも旧正月がお祝いされるし、
一部の人たちにとっては今でも伝統的な祝日と言える。
+28■ なぜなら他にイベント毎が盛りだくさんの時期だから。
そして同時期の他の祝賀行事に対抗出来るほどの面白味が、
はっきり言って旧正月にはない。
+4■ 実は中国版の暦も王朝によって異なるんだよね。
最新版は1978年に中国時間に基づいて計算されたんだ。
そして古代日本では元嘉暦が使われてもいた。
+3「日本が特殊なんだよ」 なぜ中国の王朝は日本とは違いすぐに滅びるのか?■ 明治以前は他のアジアと同じように、
日本でも旧暦を基準にしてはいたんだよ。
だけど明治維新から5年後の1873年に、
日本はグレゴリオ暦を採用して、
新暦の1月1日が日本の公式な「正月」になった。
+3■ 日本で一番重要な日は1月1日。
日本人に「旧正月おめでとうございます」
って言うのは不適切ではないけど、
一般的には中国の春節だと捉えられてるから、
多くの人は混乱を招く事になるだろうな。
+3■ ちなみにタイでも旧正月はお祝いされるの?
■ もちろんイエスだ。
多くのタイ人のルーツは中国にあるわけだから。
そして公式には国民の14%が中国系だけど、
「タイ系中国人」を自認してる人の割合は、
それ以上いるだろうし。
+3■ 日本は日本。そして中国は中国なのでね。
+2□ 明治初期、西洋化を推し進めた日本では、
祝賀を含む新年が太陽暦の1月1日に移された。
そして英語とかの採用の提案もされたけど、
それは結局採択されなかった。
+3 ■ 英語とかを採用するって、
それは政府公式のものではなかったよ。
□ 自分も「政府が」とは言ってない。
でも初代文部大臣の森有礼は日本の公用語を、
英語にするよう提唱したりしてる。
■ 欧米では一般的に「Chinese New Year」ではなく、
「Lunar New Year」と呼ばれてる。
これは中国人以外の中華文明圏の人たちを、
むやみに刺激しないためだろう。
朝鮮半島で旧正月はおそらく中国と同じくらい重要。
ただ日本では明治維新以降はグレゴリオ暦になった。
ベトナムの事情はちょっと分からない。
+16 ■ ベトナムでも同じように祝う。Tết(テト)ね。
+2 (※テトは漢字では「節」にあたる)
■ そうそう、重要な日だよね。
でも「Chinese New Year」って言われると、
彼らはやっぱり腹を立てるんだよ。
+2■ 端的に言えば明治維新の影響。
古い文化や伝統は実用的ではないと考えて、
より西洋化を目指していった時期ね。
+2中国「日本の背中はまだ遠い」 中国の発展は明治維新の奇跡を超えたのか?■ 日本でも独自の和暦を使っていた時期もある。
だけど日本は国土が細長くて山で分断されてるから、
旧暦ではなかなかうまくいかなかったんだよね。
中国の旧暦に関しては、関連した季節の行事は、
沖縄を除いて第二次世界大戦までに消滅した。
グレゴリオ暦に統一したのは、
アジアでは日本だけじゃないかな。
+2■ 日本における旧正月は「中国の新年」という認識なんだよ。
実は1872年(明治5年)の翌年が旧暦ではうるう年で、
新しい1年が13ヶ月になってしまうはずだった。
日本政府は13ヶ月分の賃金を払う事は困難だから、
旧暦をやめて太陽暦に切り替えたとも言われてる。
日本人が旧正月を祝わないのはそのため。
他のアジア諸国とは違って祝祭日じゃないから、
お店は開いてるし仕事にも行かないといけない。
だけど沖縄の一部や南部の島々ではお祝いがある。
+4■ それが文化だからとしか言いようがないな。
それぞれにそれぞれの文化があるんだ。
日本はWW1の前にグレゴリオ暦を採用し、
社会構造の大きな変革を行なった事で、
欧米列強と肩を並べる大国になれた。
+2■ 日本ではいかなる旧暦も祝われる事はない。
+2■ 日本ではもう100年前から太陽暦に移行してるしなぁ。
旧正月まで待つと単純に半月以上遅れるし。
+1■ 日本で旧正月にお祝いの言葉を言ったら、
奇妙に思われるだろうし、理解されない。
日本は他のアジアの国々とは違うからね。
ただ、日本にも旧正月をベースにした日がある。
一般的には「節分」と呼ばれてて、
豆を投げて邪気を払う儀式を行うんだ。
+2「日本文化は面白い!」 日本の『節分』がゲームの影響で世界的なイベントに■ 一般的には日本人は旧正月をお祝いしないけど、
中国や中国の文化・言語に興味がある日本人は祝うと思う。
あとは伝統を尊重する一部の沖縄の人々とかね。
■ 明治維新でグレゴリオ暦が正式に採用されたのは、
世界と繋がろうとする中での方針として理解出来る物だし、
当時どの文明が主役だったかは言うまでもない。
ただ、日本も旧暦を完全に放棄したわけじゃないんだ。
と言うのも、旧暦と農耕の結びつきから、
日本人は今でも伝統的な行事の日付を計算するのに、
旧暦を使っていたりするから。
■ 結局は「文化」としか言えない。
中国出身の自分としては伝統的な文化は守りたい。
そして文化の違いが世界に彩りを与えるわけだ。
全ての国が同じ事をするのがグローバリゼーションだとは思わない。
例えば欧米ではクリスマスを祝福するけど、
日本では別に祝福する事がなかったりね。
旧正月もどういった形態にするかは日本人の自由だよ。
■ 今さら日本が旧正月を祝う理由がないもん。
日本や欧米では、他の国の文化に過ぎないのさ。
+6
年末年始、かつてないほどのメールやメッセージをいただき、
大変励みになりました。ありがとうございました。
改めて、本年もよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。