コンテンツにスキップ

城陽郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

城陽郡(じょうよう-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代以前から晋代にかけて、現在の山東省臨沂市日照市棗荘市にまたがる地域に設置された。

概要

[編集]

城陽郡はの三十六郡に含まれていないが、秦の封泥の中に「城陽侯印」があり、秦代に城陽郡が置かれていた可能性がある[1]

紀元前201年高帝6年)、前漢により劉肥が斉王に封じられ、膠東郡膠西郡臨菑郡済北郡博陽郡・城陽郡の73県を封邑とされた[2]紀元前193年恵帝2年)、斉王劉肥が城陽郡を魯元公主湯沐邑として献上した[3]紀元前179年文帝元年)、斉国に復帰した。紀元前178年(文帝2年)、朱虚侯劉章城陽王となり、城陽国が置かれた[4]紀元前168年(文帝12年)、城陽王劉喜が淮南王に改封され、城陽国は廃止されて城陽郡となった。紀元前164年(文帝16年)、淮南王劉喜が再び城陽王となり、城陽郡は城陽国と改められた[5]。城陽国は兗州に属し、陽都東安の4県を管轄した。王莽のとき、莒陵郡と改称された[6]

26年後漢建武2年)、劉祉が城陽王となり、城陽国が置かれた[7]37年(建武13年)、城陽国が廃止され、琅邪郡に編入された[8]90年永元2年)、劉淑が城陽王となり、城陽国が置かれた。94年(永元6年)、城陽王劉淑が死去し、城陽国は廃止されて、琅邪郡にもどされた[9]

198年建安3年)、曹操が琅邪郡・東海郡北海郡を分割して、城陽郡・利城郡昌慮郡を置いた[10]

西晋のとき、城陽郡は青州に属し、莒・姑幕・諸・淳于・東武・高密・壮武・黔陬・平昌・昌安の10県を管轄した。299年元康9年)、城陽郡は廃止され、高密国に編入された[11]

脚注

[編集]
  1. ^ 辛徳勇「秦始皇三十六郡新考」
  2. ^ 漢書』高帝紀下
  3. ^ 『漢書』恵帝紀
  4. ^ 『漢書』文帝紀
  5. ^ 『漢書』高五王伝
  6. ^ 『漢書』地理志下
  7. ^ 後漢書』光武帝紀上
  8. ^ 『後漢書』光武帝紀下
  9. ^ 『後漢書』和帝紀
  10. ^ 『三国志』魏書武帝紀
  11. ^ 晋書』地理志下