青ヶ島

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

青ヶ島(あおがしま)は日本国、伊豆諸島南部の太平洋上に存在する島である。活火山で有る為、いつ噴火しても不思議ではない。住むにはそれなりの覚悟が必要である。

Bouncywikilogo.gif

地理[編集]

東京都の南約360Kmの海の上に浮かぶ火山島である。面積は現在は約6平方キロメートルだが噴火の度に変化する。

行政[編集]

全島が東京都青ヶ島村の村域になる。伊豆諸島および小笠原諸島の町村にはなぜか郡がつかない。私は不公平は嫌いなので郡を設置する。只今より東京都黒潮郡青ヶ島村とする。他の伊豆諸島及び小笠原諸島の町村も同様である。 青ヶ島村には字、番地がなく公式な住所は青ヶ島村無番地にとなる。カッコいいな。いや不公平だ。北西から南東に向かって順番に番地をつけなさい。 黒潮郡に含まれる自治体は下記のようになる。

伊豆諸島
  • 大島町 - 郡内ではもっとも都会である。昭和時代のロリコンビデオの撮影でよく使われた。古代は流刑地で源為朝が流されて殺されたと伝わる。
  • 新島村 - 新島と式根島からなる。昭和時代はナンパのメッカと呼ばれた。屋台のおじさんでもJKとやれたと昭和の都市伝説に伝わる。
  • 利島村
  • 神津島村
  • 三宅村
  • 御蔵島村
  • 八丈町 - 流刑の島である。関ヶ原で敗れた宇喜多秀家が流されて生涯を終えたと伝わる。八丈島を女人島、青ヶ島を男人島とする伝説がある。(男女が逆かもしれない) ロマンあふれる島である。
  • 青ヶ島村 鬼ヶ島あるいは女人禁制の男人島と呼ばれてきた。八丈島の流人が逃走して泳ぎ就いたのが鬼と呼ばれたとの伝説もある。
小笠原諸島

人口[編集]

約200人で日本の自治体で最小である。江戸時代の記録でも約200人となっている。現在と大して違わないからすごい。

歴史[編集]

むかしむかし、鬼ヶ島で桃太郎に退治された青鬼たちが流れ着いたことからこの名がついた。青鬼がお腹を空かせる度に、火山が何度も噴火している。その度に全島避難と全島帰還を繰り返している。すごい。江戸時代に起こったそれを還住と呼び歴史に残っているらしい。

日本国からの独立[編集]

平成29年4月1日、青ヶ島村は地理的に不便なことを理由に日本国からの独立を宣言し、ブルーアイランド民国を建国した。それに対し日本政府と東京都は首相夫人の安倍昭恵と政府職員3名、東京都職員2名を同国に派遣し、大統領(旧青ヶ島村村長)に独立を留まるように要請した。それに対し大統領は、安倍昭恵らを不法入国者として逮捕した。なお、4月1日に旅行で同国に滞在中であった「日本人」4名も一時拘束されていたが、すぐに釈放され強制送還された。その後、日本政府は同国の14歳以上の国民全員を監禁等の容疑で令状を出した。また、13歳以下の国民を保護するように法務省に要請した。しかし大統領は日本の法律は通用しないとし、これ以上乱暴に処罰するようであれば国連に訴えるとした。この返答にビクともしない日本政府は自衛隊を派遣し、攻撃を仕掛けるように命令したが、国土安全大臣(旧警視庁八丈島警察署青ヶ島駐在所巡査)の迅速な判断により、被害を免れる。その後国連は安倍昭恵らを強制送還することを引き換えに、独立を容認した。

宇喜多秀家の呪い[編集]

関ヶ原の戦いに敗れた宇喜多秀家は息子と共に八丈島に流刑となった。豊臣秀吉の猶子として散々好き勝手に生きてきた秀家にとってこの現実は到底受け入れ事は出来ない。秀家はただ運命を呪った。南の青ヶ島に鬼が住むと聞いて毎日南に向けて鬼に力を貸して欲しいと念じた。

2年ほど後、願いが通じたのか鬼の女がやってきた。鬼の女は頭に角がある以外は人間と違わないように見えた。なぜか虎の皮で出来たビキニを身につけて独特の訛りのある話方をした。女は秀家が気に入ったらしく「ウチのダーリン」と呼んでいろいろとお世話をした。彼女が秀家の為にした事 

他にも徳川幕府を苦しめた地震、火山の噴火、異常気象は彼女の秀家への愛の証であった。秀家は幕府の苦しむ様を見て満足し90歳位まで長生きした。

鬼の女は普通の人間の女性がするようなお世話もして秀家との間に5人の男の子を儲けた。彼らはなぜか皆アニキ好きの性癖があった。秀家はなんの権限もないのに青ヶ島を5兄弟に与えた。島はアニ系の楽園となった。彼らは青ヶ島を拠点として海底隧道(トンネル)を南へ伸ばしていった。その際に明神礁は海底の秘密の入口を作る為、削られて海面下に沈んだ。隧道は小笠原諸島に達した。小笠原の出口には共通の性癖を持つ兄島が選ばれた。

やがて幕末、5人兄弟の子孫が長州に渡り、徳川幕府を潰す為に活躍した。途中で薩摩と手を組んだのは薩摩にアニ系が多い為だ。リーダーは伊藤俊輔と名乗っていたらしい。明治維新後、宇喜多家は260年もの長いお勤めを修了して華族になった。その際に鬼の末裔は兄島と海底隧道の永遠の所有が認められた。青ヶ島は正式に日本帝国の領土となった。

国立公園[編集]

伊豆諸島のうち八丈島より北が富士箱根伊豆国立公園に指定され小笠原諸島は小笠原国立公園に指定されている。間にある青ヶ島はなぜか除外されている。私はこの事実を伝えたいとの思いからこのページを作成した。青ヶ島は美しい火山島であり、貴重な自然財産である。しかしこの火山が多くの人間にとって非常に迷惑な存在であることも事実である。国立公園として保護しないことで日本人の地球に対する怒りの感情を表しているのだろうか。

交通[編集]

国道がないそうだ。 空港もないそうだ。(ヘリポートはあるらしい) 三宝港はあるがこけおどしのようだ。漁船はロストテクノロジーで空中浮遊するらしい。

アホウドリの鳴く所[編集]

伊豆諸島で人が住む島では青ヶ島が最南であるがさらに南に無人島がある。

  • ベヨネース列岩: 不思議な響きだがマヨネーズの事 家庭用の入れ物に形が似ている。
  • 須美寿島:  スミスと読む。発見した田代さんの愛人の名前が由来
  • 鳥島: 本当はカラス島だったが印刷が悪くトリ島になった。「沖の」とか「中の」とか「南」とか付かないただの鳥島はここ。
  • 孀婦岩 ソウフガンと読む。マヨネーズに対してソースの意味である。
  • 明神礁 普段は海面下にあるが時々島になる。

 青ヶ島から南方向を海をみると時々ベヨネーズ列岩が不気味に光って見えるそうである。その光を見ると3日以内に死ぬとの言い伝えがあり、それを避ける為に青ヶ島の島民は全て島の北側に住んでいる。ベヨネーズ列岩は火山島ではあるが噴火光が見えるような活動はない。伊豆大島で死んだ源為朝の祟り説とムー大陸海底都市の光説があり激しい議論が1889年より続いている。現在では為朝説が多少優勢である。  この辺で遭難したジョン万次郎が鳥を食べて飢えを凌いだとの話が残っている。アホウドリ、海猫、カラスが沢山いる。飢えた人間が素手で捕まえる事が出来るのだから、海に落ちるほどいるに違いない。

人魚(八百比丘尼か?) 水性人類 インスマス人の目撃情報がある。

出身の有名人[編集]

あおい輝彦 篠原ともえ

名産品[編集]

青酎(芋を原料とした焼酎)飲みたい。

関連項目[編集]